新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(いいね順)

601
上司「なんで俺が怒ってるか分かるか!?」 部下「『○○はこうあるべき』という凝り固まった信念を多く持つゆえに、自分の思い通りにならない事態に対して溢れ出た『困惑』や『不安』といった感情を上手くコントロールできず、『怒り』という形で爆発させているからです」
602
警官や救急隊員は勤務中に堂々とコンビニや自販機を利用してほしいし、 公務員は休憩中にソフトクリーム食べてほしいし、 運転士は乗務中でも飲み物を飲んでほしいし、 店員さんは座ってレジ打ってほしい。 皆のために働いてくれる人たちに余計な気を遣わせ、クソクレーマーに配慮しすぎる社会は異常.
603
「老害の苦言=自己紹介」説 若手起業家「新サービスリリースしました!」 老害「そんなのうまくいくはずないだろ」 →訳『私には考えつきませんでした』 電車内の子供「(グズグズ…)」 老害「少しの間も我慢できないガキが増えたよな… なんとかしろよ…」 →訳『私のことです』
604
メディア各社の「世論誘導してやろう」的語尾が嫌いだ。 「議論を呼びそうだ」 「不謹慎との声が上がりそうだ」 「批判を浴びる可能性がある」 「問題視されそうだ」 ↓本音はこうなんだろ? 「議論になってほしい」 「不謹慎との声を上げてほしい」 「批判を浴びてほしい」 「問題視してほしい」
605
「給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくない」   ↓ ┏━━━┓ ┃翻訳機 ┃ ┗━━━┛   ↓ 「当社は満足な給料が払えません」 この給料で「主体的に物事を考え、自ら率先して行動、提案でき、困難な問題が発生しても粘り強く解決に向けて努力ができる方」を求めるとはだいぶ図々しいぞ! twitter.com/nshr_otsuka/st…
606
東急東横線、運転再開できてよかったですね。トラブルの際、わざわざ困っている利用者から「困ってます…」みたいなコメントをとってタレ流すニュースよりも、このようなプロの見解を眺めるのが好きです。「建設会社が社名看板を外して隠蔽!?」みたいなデマにもピシっと指摘されていて頼もしい限りです
607
教頭「いたずらが行き過ぎただけで悪意はなかった」 「10人の加害者の未来と1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。10人ですよ」 この言い分が通るなら、「いたずらだった」で罪が不問になり、「大勢で加害した者勝ち」になるんだが。 いいかげん、犯罪を「いじめ」と言い換えるのは止めてほしい。
608
<コロナ前> 私「ムダな作業や会議を根本的に見直し、生産性を上げましょう!」 社長「そんなのムリ!ウチは特殊なんだよ!!」 <コロナ後> 社員「満員電車に乗らず、ムダな訪問や会議や強制参加の飲み会がなくなり、すごくラクになって生産性も上がりました!」 私「コロナ終息後も継続しましょうね!」
609
新型コロナウイルスは怖がるのに、インフルエンザで… ・頑張って出社しようとする皆さん ⇒迷惑だから休んで、充分な栄養と睡眠をとってね!! ・無理矢理出社させようとする皆さん ⇒本人が症状を訴え、診断書もあるのに出勤強要すると、労働安全衛生法と労働契約法違反に問われる可能性があるよ!!
610
Q.ユニクロの初任給30万円が話題ですが、なぜ他の会社は賃上げしたがらないのでしょうか? A.「給料を一度上げたら下げにくい」「一度雇ったらクビにしにくい」「社会保険料率が高すぎる」など、賃上げしにくい「制度上のネック」があるからです。政府は賃上げ依頼ではなく、制度から変えるべきですね
611
「テレワークだけど、ハンコ要るから」と出社させる会社は、「従業員の安全と命<<<<<ハンコ」ってことなんだよな!? ハンコ自体に法的効力なんてなくて、メールでもLINEでもお互いの合意さえあれば、契約は有効に成立するんだぜ!! コロナきっかけに、まずは役所や大企業からハンコレス化を進めてくれ!
612
レジで店員を怒鳴り散らすことが「レジハラ」で、客が理不尽な嫌がらせをすることが「カスハラ」と呼ばれるようですが、もう「威力業務妨害野郎」と「悪質クソクレーマー」でいいと思います。
613
社員旅行イヤ 51.5% ↓ コンサル会社「社員旅行を研修に!」 ↓ ・1泊2日のアウトドアイベント ・異部署やチームで班組み ・昼は独創的なカレーをつくって審査員に発表 ・夜は会社の未来を語るワークショップ もっと行きたくない… headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-…
614
吉本興業「我々はファミリー」 ←イメージ   実態→ 「アットホーム」とか「家族主義」をウリにする組織には気をつけろよ… 「家族なんだからこれくらい…」という大義名分で搾取されがちだし、ファミリーの一員である間はまだ居心地がいいが、「辞めます…」となった途端、一瞬で敵になるんだ…
615
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら母数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。(本年下半期3回目) 見出し 「東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍」 ↓ 本文 「ピークの日で11人いた。当初発表は2人」 tokyo-np.co.jp/article/133619
616
たかだか5,500万円の支出に対して、野党の国会対策責任者(1人当たりにかかる税金約4,200万円/年)が10人くらい集まって追及チームを作り、生産性のない話し合いをしてるのか。 それより、これから5年で10兆円以上も増加する社会保障費をどう賄い、現役世代の負担をどう減らすとかの議論をしてくれ。
617
「副業しやすい社会」 もいいですが、私は 「そんなに『成長!』『自己責任!』と追い立てられずとも、1日8時間までの労働でそこそこ豊かに暮らせる社会」 がいいです。
618
「ハシゴ外しのパタハラ」だから問題なんだよ。 厚生労働省の子育てサポート認証取得企業 ↓その会社から勧められて育休取得 ↓新居購入&育休復職直後に転勤命令 ↓転勤日交渉も有給申請も会社が却下 ↓社内労組や労働局にも相談したが頼りにならず →会社が退職日指定→退職 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
619
社長「どこも人手不足で大変だよね~」 私「ですね。でももっと人手不足が続いてほしいです」 社長「なんで?」 私「人手不足を業績不振の言い訳にする無能経営者が淘汰されますから。不人気業界でも地方でも小規模でも、業績好調で労働環境が良く、有能経営者がいる会社には応募者が殺到してますもん」
620
「台風大したことなかったよね…あんな大騒ぎして、わざわざ運休とか必要なかったんじゃない?」 私「大騒ぎして皆で災害に備え、運休して出歩く人を減らし、水害を防ぐために事前に調整し、モノを片付けて飛散物を減らし、台風の中でも復旧のため夜通し作業してくれた人たちがいてくれた結果やぞ」
621
ボーナス……? ボーナスじゃないか!! 半年ぶりだな…!? どうしたんだよ、こんなに痩せ細ってしまって可哀想に……
622
謹んで新年のお慶びを申し上げる。 働く人にも家族がいて、正月は皆に等しくやってくる。 元日休みの幸楽苑、大戸屋、ロイホ、富士そば、一部のセコマや成城石井にお勤めの人も、割増手当と代休があるからむしろ元日出勤が嬉しい人も、各自が望む働き方ができる世の中に! そしてブラック企業は滅びよ!
623
劣悪な労働環境で長時間労働することを「馬車馬のように働く」といいますが、ニューヨーク市の馬車馬の労働条件は ・労働時間は1日9時間まで ・2時間毎に15分以上の休憩 ・12ヵ月毎に5週間以上の休暇 ・夏32℃以上、冬-8℃以下での労働禁止 なので、「むしろ馬車馬になりたい」と願う人も多そうです.
624
「愛情表現だった」とか「迷惑とは思わなかった」ってのは、ハラスメント加害者の常套句。愛情を感じるか否かは相手が判断することで、その距離感がバグってるから迷惑なんだよ。 むしろ「こんなことをしたら相手は不快に思わないだろうか…?」と配慮できることこそ、相手への愛情といえるだろう。
625
新人「仕事がツラいです…」 先輩 「世の中にはもっとツラい人がたくさんいるんだ!」 「ウチなんかまだ恵まれてるほうだぞ!」 「俺の若い頃に比べたら…」 新人「そうか…自分が甘かった…もっと頑張ろう!! …ってなるかボケェェ!! 今ツラい最中なんじゃああ! 共感とケアを欲しとるんじゃああ!!」