426
新社会人諸君!入社初日はどうだ?
ちなみにこんな会社は普通じゃないから要注意だぞ‼︎
・半年前から「OJT研修」という名の通常業務に従事している
・まだ雇用契約書をもらっていない
・電波の届かない山奥に連れて行かれ、精神修養研修を受けている
・全ての疑問に「これが普通だよ⁈」と返される
427
ブラック企業あるある
雪の日
「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」
台風の日
「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」
緊急事態宣言の日
「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」
428
悪口を「批評」
素行不良を「やんちゃ」
パワハラを「熱心な指導」
セクハラを「スキンシップ」
実質タダ働きを「サービス残業」
崩壊プロジェクトでの過酷労働を「デスマーチ」
暴行・傷害・脅迫・強要・恐喝・侮辱・名誉毀損・自殺教唆行為を「いじめ」
などと都合よく言い換えるのは止めてほしい。
429
431
「奨学金」⇒学生ローン
「やんちゃ」⇒素行不良
「サービス残業」⇒残業代不払い労働
「家族サービス」⇒日常的家事育児放棄宣言
「ブラック企業」⇒違法状態放置不公正運営企業
「いじめ」⇒暴行・脅迫・強要・恐喝・窃盗・傷害・器物損壊・名誉毀損・自殺教唆行為
#あなたが嫌いな言葉
432
毎年この時期になると、新人向けに「頑張りすぎるな」「苦しかったら逃げてもいいんだ」みたいなメッセージが溢れて勘違いする人が多数出てくるんですが、あれは「"こんぼう"と"ぬののふく"でボスキャラと戦うな」程度の意味であって、「ゴブリンやスライムからも逃げろ!」って意味じゃないんですよ。
433
暴行罪を「いじめ」と表現するのと同様、犯罪級の悪質クレームを「トンデモ要求」だなんてヌルく言い換えるのは止めろや。
これは明らかに「不退去罪」「威力業務妨害罪」だろ。警察が民事不介入を盾にサボれば、悪質クレーマーにゴネ得の成功体験を与えるだけだぞ。医師は公安に苦情申出するといい。 twitter.com/tv_asahi_news/…
434
435
滅びてほしいマナー
「応募書類は手書き!」
「お辞儀は30度! 直立時爪先間隔は12cm!」
「面接で待遇について質問するのは失礼!」
歓迎したいマナー
「定時直前に仕事を依頼するのはNG!」
「体調不良時、無理に出社するのはNG!」
「休暇中の社員に仕事関連の問い合わせはNG!」
itmedia.co.jp/business/artic…
436
437
438
「冗談だった」
「悪気はなかった」
「誤解させてしまった」
「そんなつもりじゃなかった」
「不快にさせたのであれば謝る」
っていうのは謝罪じゃないんだよ。「自分は悪くない。お前が勘違いしてムカついてるだけ」って気持ちがダダ漏れ。人を不快にさせた根源の問題に言及したうえで素直に謝れ。
439
そもそも日本人は高品質サービスを最低賃金で頑張りすぎ。「細かい宅配時間指定」とか「立ったまま丁寧なレジ接客」みたいな、価格に見合わない過剰なサービスレベルはバンバン見直して、客側が「サービスは価格込みだよね」と考えを変えていかないと。高品質サービス希望なら相応のお金を払えばいい。
440
441
×小児科医1人が産休に入るため、24時間体制の維持が難しくなった
○わずか1人が産休入りしただけで崩壊するような、無理な24時間体制を敷いていた組織の問題
産休明けまでに、当該医師が復職したいと思えるような組織体制を構築してほしいし、民間企業も全然他人事じゃない。
topics.or.jp/articles/-/273…
442
443
444
445
446
炎上トラブル対応の専門家ですが、ジャニーズ事務所の公式見解は、対応姿勢も中身のなさも、お話にならないレベルの酷さですね。
・藤島ジュリー氏による謝罪文と動画が、サイトの「INFORMATION」一覧に掲載されておらず、別枠から飛ぶ形になっている。… twitter.com/i/web/status/1…
447
パワハラ上司「お前はどうしたいの?」
超大型新人「そう言えるのは『部下がどんな意見を出しても上司が柔軟にフォローできる』か『意見を本当に実行できるレベルまで権限移譲が進んだ職場』だけですよ。課長の考える正解と違うと間違い扱いされたり、意見が実現できない環境なら単なるパワハラです」
448
そういやもう1個あったわ。
・「組合活動の一環なので、参加は自由です!」などとアナウンスされるけど、実質的に強制参加のような雰囲気と同調圧力に晒される⇒クソ
結論⇒全部クソ。
449
家畜にも酪農家にも甚大な被害が出てるんだから、もう役場はこの対応でいいよ。
動物愛護団体
「クマが可哀想!」「殺すな!」「動物虐待だ!」
町役場
「現在、捕獲した熊を保護しています。引き取って頂けますでしょうか?」
dailyshincho.jp/article/2022/0…
450