326
327
329
330
・今の若者はひどい。(中略)常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客様」でい続けようとしている
・最近の若者は全てにわたって消極的で、思い切ったことをしない
・最近の若者は、あまりに言葉遣いが乱れており嘆かわしい
↓
出典
モラトリアム人間の時代(1978)
葉隠(1716頃)
枕草子(1001頃)
331
333
「ストレス耐性の高い人」を求めるあまり採用基準が厳しくなりすぎたり、「ストレスと上手に付き合う方法」や「正しい怒られ方」を研修したりするより、「劣悪な労働環境」や「必要以上のプレッシャー」とかを見直して、「余計なストレス要因を減らす」ほうにエネルギーを使うべきなんだよ。
334
「万人向けの安い店」がなくなる転換点かもしれないね。そりゃ今までも卓上調味料ペロペロみたいなことはあったかもしれない。でも「バカな客がバカなことする」実態がこれだけ可視化して、皆で保ってきた信頼感がブチ壊されたらもう無理よ。良いサービスは課金して、安い店は覚悟して行く時代になる。
335
TV「GoTo止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
TV「観光地が悲鳴!!」
T「早く緊急事態宣言を!」
政「出すわ」
T「飲食店は大打撃!!」
T「ワクチン遅い!」
政「確保した」
T「副反応の危険性が!!」
T「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
T「投げ出した! 無責任!!」
#狂ってないか日本のテレビ
336
337
338
339
340
341
342
私「テレワーク可能な業種なのに、なんで出社させるんですか?」
社長「テレワークだと社員がサボるし、仕事ぶりを細かくチェックできないし、コミュニケーションもうまくとれないし、オンライン会議じゃ何も決まらないんだよ」
私「それは御社に元からある問題で、テレワークは全然関係ないですね」
343
インターン説明会で「1位になるって大事なんですよ…」と語り始めた講師対策:日本2位の
山⇒北岳
湖⇒霞ヶ浦
砂丘⇒鳥取砂丘
ダム⇒奥只見ダム
仏像⇒仙台大観音
川(延長)⇒利根川
川(流域面積)⇒石狩川
ビル⇒横浜ランドマークタワー
建造物⇒(現存)東京タワー (解体済)対馬オメガ局送信用鉄塔
344
クビの専門家です。クックパッド社のレイオフが話題なので、ここで我が国に存在する「クビ」にはどんなバリエーションがあるのか見ていきましょう。
(1)整理解雇… twitter.com/i/web/status/1…
345
職場の忘年会(若手編)
<ココがイヤ!>
お酌をさせられる
ムリヤリ飲まさせる
一発芸を強要される
オッサンの自慢話と説教を聞かされる
全然楽しめないのに会費やタク代は自腹
参加しないと「和を乱す」とか言われる
幹事を押し付けられた挙句、選んだ店の文句を後から言われる
<ココがイイ!>
ない
346
347
348
×サービス残業
○違法無賃残業/タダ働き
×残業代未払い
○給料泥棒
×未払い残業代支払により利益減
○払うべきものを払わず、好業績を捏造
×率先して未払い残業代を支払うなんて素晴らしい
○残業発生時点で払うのが当たり前
これ、ちゃんと捕捉してれば国の財源もっと増えるよね
349
「教員不足!」
「看護師不足!」
「介護福祉士不足!」
「バス運転士不足!」
「施工管理技士不足!」
私「実は、資格保持者は大勢います。でも『資格持ってるのにその職に就きたがらない人』が多いんですよ。もう分かりますよね。良好な労働環境と働きに見合った報酬が揃えば、瞬く間に充足するんです」
350
求人広告に「アットホームな職場です!」などと空虚な絵空事を書くくらいなら、
「昼休みは1人で自由に過ごせる」
「歓送迎会や忘年会費は全額会社持ち」
「プライベート旅行では会社用のお土産購入不要」
「ペットが亡くなった際は当日朝申請でも有休が使える」
みたいな情報の方が100万倍価値がある