5/17 再び、九州、佐賀に伺います。 当面は、5/18 西日暮里、5/19 茨城、5/20 千葉 です。詳細は追って。
6/8 東京新聞 官邸主導人事で官僚が繰り返すごまかし答弁を国民は見ている。「頑張って入っても同じことをやらされるのではと思ってしまう。根本的な部分を変えることが必要」。内閣人事局は官邸主導人事で「霞が関を壊した張本人。今の霞が関の状況をどう立て直すのかメッセージを出すべきだ」(鈴木)
9/11 山梨消費者の集い(清水順子様FBコメント抜粋) このままでは国内の生産者が壊滅。生協は安心な食料を供給して頂くために生産者と共に歩んできたはず。改めて考える。生活者も苦しい中、少しでも安い食品を買い求めざるを得ない人も多い現状。しかし、お金があっても買えない日本になってきている。
10/2 信州 飯田市に伺います。
12/9 夜 慶應義塾大学の学生グループFrontRunnerの皆さんに食料安全保障の動画講演。日本の未来を担う若い人達に、よく蓄積し、まず土台を固め、動く「時機」を待つことも大事なことも話しました。
8/31 日本農業新聞 ありがとうございました。
11/12 大人気の直売所「よらんかいねぇ」は低い手数料で農家と消費者をホンモノで結ぶ。獅子舞も披露され、農を守ることは文化を守ることだと実感。
今こそ、JA組織の存亡をかけて、農と食と命を守る砦になろう。 jacom.or.jp/noukyo/news/20…
第1章 鈴木宣弘 貿易交渉の大きな目的は、端的に言えば、グローバル企業の利益の増大であり、全体の利益ではない。
7/1 都民の食料と安らぎを守る都市農業
8/27 農業教育セミナー「現場の教員に今日のような情報を届けるネットワークが必要」「批判でなく、大学の教育学部も含め、教員自らが校区単位に地域の資源循環型の農・食システム形成の核になるべき」との示唆あり。賛同。
5/18 西日暮里に集います。
@20030405r 膨大なバターの輸入を減らせないのは、米国が怖いからです。こちらも参照下さい。youtube.com/watch?v=GKmXKO…
6/25 赤旗 欧米では、直接支払いの補助金と支持価格=政府買い入れの両方で酪農を支えています。価格支持(政府買い入れ)を廃止し、直接支払いも不十分なのは日本だけです。
【お詫び】『食の戦争』がAmazonなどでも紙版が買えなくなっておりますが、在庫希少で増刷中(9刷)です。8刷6,000部が短期間になくなってしまいました。
5/29 東京新聞「経済ブロック圏が第二次世界大戦のきっかけになった反省で、関税貿易一般協定(GATT)と世界貿易機関(WTO)ができた。それにもかかわらず、WTOの交渉が行き詰まり、第二次大戦前と同じような状況が生まれている。何の反省もしていない」(鈴木)
ありがとうございます。 もうone shot 追加させていただきます。 twitter.com/UfoKRZjQYiCHY2…
10/2 信州の市民セミナー。交通の便がさほど良いとは言えない(スミマセン)飯田市に東京や愛知など他県も含めて200名近い皆さんが集結下さり、その後既に50名以上の方から私に当日使用した186枚のスライドppt資料の送付依頼が来ていることからも如何に熱心な議論ができたかがわかります。
12/21 仙台 懸念高まる食料危機。農業こそが子供達の未来を守る希望の光。世界一過保護とウソつかれ、本当は世界一保護なしで踏ん張って、今でも世界10位の農業生産額を達成している日本の農家はまさに「精鋭」。コスト高でも奮闘する農家を市民も手伝い、食べて、未来につなげよう。
1/18 鈴鹿 藤田宜三・三重県議会副議長の主催。100名くらいの見込みが400名参加下さいました。費用高騰下でも創意工夫した経営展開で踏ん張る若い農家が多く来られ、熱心な地元農協職員の皆さんも多数来られ、希望を感じました。農家さんのおにぎり「縁むすび」も絶品でした。
jacom.or.jp/ryutsu/news/20… ご紹介、有難うございます。食の問題への関心の裾野が若い世代に広がればと思います。
2/28 新横浜・消費者のつどい「食料安全保障推進財団」後援。財団会員様の要請を受けて、財団が経費を補てんして開催する講演会・セミナーを広く全国展開しています。ぜひ、財団にご相談、ご活用下さい。foodscjapan.org
chosyu-journal.jp/shakai/24884 長周新聞 渾身の特集㊤ WEB版が出ました!!
2/1 予定時間を大幅に延長し、農と食の危機打開に向けて、「食料安全保障確立基礎支払い」や「食料安全保障推進法」の可能性も含め、国民運動展開の大きな弾みになる建設的な議論でした。
【感謝】10/22-23 生活クラブ狭山、香川の丸亀、愛媛の今治(大三島)に伺う。皆、地域の安全安心な食で子供達を守る市民,農家,自治体の一体的なネットワークづくりに取組む懸命な人々に会えた感動。希望の光。食と農の危機打開の超党派の国民運動の前進に大きな手応え。JR駅改札までのお見送りにも感謝