201
本日、日経サイエンスに帰ってきました。前回書き込んだ日から732日目、ちょうど2年ぶりです。またよろしくお願いします。
202
2月25日発売の日経サイエンス4月号の特集は「時間結晶」です。時間結晶って何でしょうか。時間が凍り付いたように止まった物体? そうではありません。
nikkei-science.com/202004_027.html
203
「物理的実体を伴わない情報は存在しない。だから計算は物理法則に従う。数学の計算を物理的に実行するのがコンピュータで、その物理的制約があるから完全な計算は実行できないとかつて我々は思っていたけど、そうじゃない」(続
204
2001年の夏休み、軽い気持ちで量子コンピュータ理論をつくったデイヴィッド・ドイチュにインタビューしたら、彼は「計算は、数学ではなく物理だ。量子コンピュータはそれを示しているんだ」と言った。
205
量子コンピュータや量子アルゴリズムと古典のそれとの比較は,大抵量子側に極めて有利な条件設定になっており,とかく誇大な数字が悪目立ちする。発表側には,古典のベストと比較していないことを明示して欲しい。報じる側は,比較の条件を無視したり,そういう数字を見出しに取ったりしてはいけない。
206
若冲といえば数年前,『動植綵絵』の「群魚図」の隅に描かれたルリハタの絵に,当時日本に入ってきたばかりの人工顔料プルシアンブルーが使われていたと判明して話題になりました。それまで日本で絵画に使った最初の例は平賀源内だと思われていましたが,実は若冲の方が5年以上早かったらしい。
207
ノーベル生理学・医学賞の速報解説を出しました。
nikkei-science.com/?p=64951
208
なんの意味もない,とまでは思わないけど,まず伝わらないのは確かで,後で「ゼロではないというのは,完全に否定はできないけどその可能性は極めて小さいという意味です」などと説明する羽目になるんだよね。
209
70代になって、90代のお母様を介護をするようになってからも、どう見ても大変そうな毎日を「朗々介護」と呼び、エッセイに書いた。バイタリティの塊のようだった米沢先生は、80年の生涯を、最後まで走って終えたんだと思う。
nikkei.com/article/DGKDZO…
210
でも問題はもっと根深いらしい。コロナ以前から,健康な人が重い真菌感染症にかかる例が世界的に増えていたという。ブラジルでは2001年に見つかったスポロトリクス属の新種の真菌がネコの間に広がって人間にうつり,これまで12000人以上が感染。パラグアイやアルゼンチンなど南米6カ国に広がっている。
211
「希少種を除けば,性には生物学的にXXの雌かXYの雄しかない」ことはないよなあ。ヒトだけだって46XX, 46XYのほかに45X, 47XXY, 47XXXなど色々なパターンがあるんだし,生物全体をみれば無性生殖だって性転換だって自然にある。twitter.com/NikkeiScience/…
212
実際トンデモ本の方が売れるので,売るためのタイトル,売るための帯を付ければインチキくさくなるのは道理だ。著者の津川先生は存じ上げないが,科学の本をトンデモ本に“偽装”して売りまくる実験というのは面白い試み。買ってみよう。
twitter.com/yusuke_tsugawa…
213
企画のきっかけは,美術ライターの橋本麻里さん @hashimoto_tokyo に素晴らしい博物画の写真を見せて頂いたことです。本物と見紛うばかりの鯛の図は,鱗の1枚1枚に雲母が貼ってあるといいます。これが江戸時代に,高松藩で作られていたというのです。
214
「もしかしたら、4、50億年後に太陽が一生を終えた後も飛び続けているかもしれない。もし宇宙人に捕獲されることがあれば、地球の情報を記録した2枚のゴールデンレコードが、すでに滅びているであろう地球の「遺言」を再生することになるだろう」
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b…
215
私はそれまでオウムの取材はしておらず,実態をまるでわかっていなかった。なのでドラフトの中でサリンを合成するようなイメージを持っており,応じてくれた化学者もそうだった。まさかこんなことになっているとは,まったく想像の外だった。 twitter.com/inugamigoten/s…
216
「クラゲだって寝る。寝ないと翌日普通に活動できない」・・・だそうですよ奥様。
twitter.com/newscientist/s…
217
1ミリも理解しないままRTしてしまったが、理系文系を問わず、研究のほとんどは一般人には意義がわからない(けど専門家にはわかる)。そういう研究に金をつけるな、というのは、学問に死ねということだ。
218
産総研が開発した暗黒シートはやわらかいシリコーンゴムででてきていて,まるでビロードのような手触りだ。表面には極小の尖った山が無数に並んでいて,当たった光は山の側面で反射されながら奥に潜り,熱に変わる。twitter.com/AmemiyaKuniaki…
219
本日発売の日経サイエンス9月号の巻頭は,恐竜三部作です。ファルコンズ・アイの異名を取る化石ハンター,北大の小林快次先生にご協力を頂いて,恐竜が地上の覇者となった理由を探りました。twitter.com/NikkeiScience/…
220
2000年代の初めにチャールズ・ベネットに言われた言葉を思い出した。「科学の発想は,応用技術が出たときに万人のものになる。量子コンピュータが実現すれば,『それって量子もつれだよね』などと普通の人が会話する時代が来るだろう。私は生きてそれを見たい」。twitter.com/srg_bebop/stat…
221
リンク更新。以下の「沖縄県内の麻しん患者発生報告一覧」をクリック
pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/eik…
222
グーグルの量子コンピュータが世界最速のスパコンを超えた「量子超越」,明日12月25日発売の日経サイエンス2月号で特集します。nikkei-science.com/202002_029.hml
223
一応貼っておこう。「abc予想が証明された!?」日経サイエンス2013年1月号
nikkei-science.com/?p=30998
224
興奮する私につられて興味を持った彼女(妻)は「それで何と呼んでいるの?」と聞いてきた。「時間並進対称性の自発的破れだよ」と答えると,彼女は「そんなのダメよ」と返した。「時間結晶と呼びましょう」(F. ウィルチェック,日経サイエンス4月号より)
twitter.com/ayafuruta/stat…
225
予想を大幅に上回る7年半を経て、ついに論文の掲載が決まった。だが、これで評価が定まったとは言いにくい。論文は何度も修正され、海外の数学者から異論も出て、膠着状態に陥っていた。同じ分野の数学者すらも「我々にわかるように説明できる人が出てこないとどうにもならない」と言っていた。