151
ありがとうございます。なんと美しい。液晶プロジェクターの心臓部、「クロスダイクロプリズム」というものだそうです。
twitter.com/fluor_doublet/…
152
留守にしていた2年間の最大の科学ニュースは何かというと、重力波の観測でも、ノーベル賞の連続受賞でもなくて、米国にトランプ政権ができたことだと思います
153
中村泰信「超電導量子コンピュータの研究開発」が政府の量子コンピュータプロジェクトの中心課題に採択されたので,紹介記事を再掲。「今さらグーグル・IBMを追いかけたって…」と言う人もいるが,世界初の固体量子ビットを作り,この分野の最初の一歩を踏んだのは中村先生だ
twitter.com/NikkeiScience/…
154
「フェイク動画そのものより,実際には私たちの疑心暗鬼のほうが社会にとって害悪となるだろう」。何が事実で何が事実でないと判断する能力に自信を失うと「人は嘘つきや悪党に騙されやすくなる」(日経サイエンス1月号「巧妙化するフェイク動画」より)。nikkei-science.com/201801_038.html
155
望月新一・京大教授が宇宙際タイヒミューラー理論によってABC予想を証明した論文、京大数研の学術誌PRIMSが査読を終えて掲載決定
digital.asahi.com/articles/ASN41…
156
このインタビューを読んで、仮面ライダービルドに出てくる数式を書いた物理学者の白石直人さん @Perfect_Insider を思い出すなど。数式が映るのはほんの一瞬で、スタッフが適当に書いてもいいような気もするが、ビルドの製作陣は本物の物理学の式を映すことにこだわった。
nikkei-science.com/201802_042.html
157
しかし、この特集のために夜中に黙々と作業してると、焦燥感と絶望感と信じられんという気持ちが混ぜこぜになった、何とも言えない寒気が襲ってくるのでした。科学特集を作っているときの高揚感+「物理ワカラネー」という焦りとは全然違って、ツイッターの雑談で紛らすこともできなかった・・・
158
数学会のドレスコード「着衣で来ること」のわけ >RT
twitter.com/ayafuruta/stat…
159
「キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーにロマネスコ。芽キャベツ、ケールにコールラビ 。実はこれらはすべてヤセイカンラン(野生甘藍)という学名の、アブラナ科の同一種である。 『姿も形も味も違う』と思うかもしれないが、種としては一つのものなのである」。へええ。
webronza.asahi.com/science/articl…
160
「まず第二法則が成り立つ精度を任意に決めて、その精度に対して熱浴のサイズを十分大きくとれば第二法則が成り立つという形で数学的に厳密に定式化し、量子力学から理論的に導出することに成功しました」(続
161
『アインシュタインの夢 ついえる:測っていない値は実在しない』を読んでもっと理解したいと思った人のための補足解説」第2版公開しました。「確率の解釈についての諸説」「量子論における確率の解釈」「波動関数のよりよい解釈を求めて」「負の確率の弱値解釈」の章を追加 nikkei-science.com/201902_064.html
162
貝紫は,田中陵二先生(=山猫だぶさん)の解説で知った人も多いと思うけど,そういう人にも新しい発見があるはず。これまで化学のところを飛ばしていた人にもお勧めです。「生物が育んだ幻の紫」,どうぞお手に取ってご覧ください。nikkei-science.com/202105_058.html
163
「研究は研究、エンターテインメントはエンターテインメントで別々にしてしまったら、イベントや展示を企画しても、同じような人しか来ない。全然関係ない人を引っ張ってこられるところにエンターテインメントの重要性がある」『ゴールデンカムイ』監修のアイヌ語研究者中川裕
monokaki.everystar.jp/howto/neighbor…
164
受精卵にゲノム編集を施され,遺伝子を改変された中国の双子,ルルとナナ(仮名)。1カ月前に2人の存在が明らかになり,大問題になりました。彼女らの遺伝子に何が起きたのか。実行した賀氏の狙いは何だったのか。賀氏の発表を現地で聞いた詫摩雅子さんに寄稿して頂きました。nikkei-science.com/201902_072.html
165
良記事。約10年前に取材した時,92年の最高裁判決は「集団接種での国の過失を認めることで被害者救済の道を開いたが,これで国のワクチン政策が転換し,接種と開発の停滞につながった」と見る人が多かった。詳細は手塚洋輔『戦後行政の構造とディレンマ 予防接種行政の変遷』
nikkei.com/article/DGXZQO…
166
映画『シン・ウルトラマン』でウルトラマンが物理学者の滝に託した論文は,物理学者の橋本幸士先生@hashimotostringが創りました。なので出てくる理論は本物で,ブレーン宇宙論の「RSモデル」です。10月号「シン・ウルトラマンの物理学」で,橋本先生に詳しく聞きました。
twitter.com/hashimotostrin…
167
エレキギターのフェンダー社は昨年,看板シリーズのストラトキャスターとテレキャスターにスワンプアッシュ材を使うのをやめると発表した。原因は気候変動による供給量の減少だ。ミシシッピ川流域の洪水が長期化し,若木が数カ月間水没して枯れてしまう。伐採も難しくなった。nikkei.com/article/DGXZQO…
168
「物理を古典力学から量子力学に拡張したら、計算は拡張されたんだ。それは、これまで数学的に決まっていると思っていた計算が、実は古典物理をもとに作られた計算だったからだ。そのことに我々は気づいていなかった」
169
日本の量子コンピュータープロジェクトを長年率いてしてきた山本先生が、実現する困難さと得られるメリットを秤にかけて、量子コンピューターからの撤退を決めたのが3年前。代わりに作ったのが今回のマシンで、量子計算はしておらず、むしろ新しい光アナログコンピューター。
170
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶・アリソンらが打ち立てた,がんの新しい免疫療法についての記事を書きました。
nikkei-science.com/?p=57316
171
日経サイエンス式・若冲の徹底解剖。25日発売です。お手に取っていただけましたら幸いです。
twitter.com/NikkeiScience/…
172
当時(90年代前半)RCTとインフォームドコンセントを重視する医師は少数派で,笹子三津留先生や福島正典先生が奮闘していた。近藤先生もそのお1人だと思っていたが,ある時点ではっきり路線が変わったと感じた。K先生の連ツイでその理由の一端を知り,心から惜しいと思う。twitter.com/AdultSpotDiffe…
173
個人的には、チョコで脳が若返るかどうかの検証はどうでもいいが、むしろあれだけ研究者が入っていて、これじゃ実験にならないと指摘した人もいたのに、どうしてあの路線で突っ走ってしまったかの方を検証してほしい。
174
「ImPACTの総予算は計550億円だ。一方,大学の基礎研究などに使われる運営交付金はこの10年間で約1000億円減少した」(「科学にただ乗りする"イノベーション”創出」遠藤智之,日経サイエンス2017年7月号)nikkei-science.com/?p=53401
175
CRISPR-Cas9がDNAを切断するところ,原子間力顕微鏡での撮影だった。AFMってこんなことできるのか。
論文 nature.com/articles/s4146…
リリース s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/5629/
動画 twitter.com/hnisimasu/stat…