古田彩 Aya FURUTA(@ayafuruta)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
東大グループが現代人のゲノムを調べたところ,東北と鹿児島県の人々では縄文人由来のゲノム比率が高く,近畿と四国の人々では渡来人由来の比率が高かった。渡来人が最初に入ってきたとみられる九州北部では,意外にも渡来人由来の比率が低め。 twitter.com/DemuraMasaaki/…
102
おお,理研の仁科センターが6歳息子さんの疑問にちゃんと公式回答してた。こういうのがツイッターの良いところ。 twitter.com/Nishina_Center…
103
「この小冊子は次世代へのバトンである.読者として物理学の基礎教育を受けた学部 3~4年生以上を想定しているが,たとえ物理学会員でなくとも,物理学に関心を寄せる若い世代にも「ちょっとした背伸び」感覚で楽しんでいただきたい.」 twitter.com/mkuze/status/9…
104
これは強烈。いわゆるエビデンスには全然ならないんだけど,現場で患者を診ているドクターの実感には説得力がある。もしこれで感染するんだとしたら,変異株の感染拡大より早くワクチンを行き渡らせるしか手がないな。五輪に医療リソースを割いている場合ではない。 twitter.com/concert_1750/s…
105
いじめを可視化して対策を取ったら,学校評価はマイナスではなくプラスになる。国立大学の評価委員会は,同じ文科省内でいじめ対策の中で培ってきた知見を,研究不正対策に是非生かして欲しいと願う。
106
藤井啓祐「驚異の量子コンピューター」(岩波書店),この分野を取材している記者に薦めたい。薄い,正確,数式がない,そして情報が新しい。この分野はここ数年の変化が速く,「今の」量子コンピュータの一般向け解説書は他にほとんどない。うちから出せなかったのが悔しい。 iwanami.co.jp/book/b482331.h…
107
よく理解できないのだが、「教諭らは、染色や脱色を禁じる『生徒心得』を理由に、黒く染めるよう指導した。」って、心得に違反しているのは教諭の方じゃないの? asahi.com/articles/ASKBS…
108
カビの仲間が引き起こす「真菌感染症」は,エイズや病気の治療で免疫が低下したときにかかる日和見感染症だと思っていた。水虫,白癬など,皮膚の真菌感染症は誰でもかかるけど,体内で真菌が増えるカリニ肺炎とかアスペルギルス症とかは,普通はまずかからない。
109
「6才よりピアノを始め,石渡日出夫に師事。Vovka Ashkenazyのオーディション合格,3ヶ月間師事。ショパン国際ピアノコンクールin Asiaアマチュア部門銀賞。大阪国際音楽コンクールヴィルトーゾコース第3位…」今日行ってきた物理学者の最終講義で配られた,ご本人のプロフィールがこれである。
110
今では信じられないかもしれないが,近藤誠先生がEBM(科学的根拠に基づく医療)を日本に普及する先駆けだった時代は確かにあったと思う。90年代前半,日本ではまだほとんど行われていなかった乳房温存手術を求める患者会の運動において,彼はその理論的支柱だった。 twitter.com/inakashoge/sta…
111
量子コンピュータの用途の本命は素因数分解などではなく化学計算だと言う人は多い。そのユーザー側を量子アルゴリズム研究に誘い込むのがグーグルの狙いのようだ。量子コンピュータができていないうちから,こういう戦略を仕掛けてくることに舌を巻くresearch.googleblog.com/2017/10/announ…
112
トランプ政権の誕生はネットの影響抜きには語れません。長倉克枝氏がSNSがもたらすコミュニケーションのタコツボ化を解説。関連でクアトロチョッキ氏によるネットが陰謀論を増幅する仕組みを併載 nikkei-science.com/201707_050.html twitter.com/ayafuruta/stat…
113
再現しました!江戸時代の紺青。 化学者の山猫だぶ@fluor_doubletさんが当時の製法で豚のレバーから作り、画家の浅野信二@asano_shinji さんが描いてくれました。
114
おお。ついに日本企業がゲート型量子コンピュータに手を上げたか。しかもハードは超電導とNVセンターの二本立て。共同研究先は東大中村研,阪大藤井研,蘭デルフト大で,大学側のタッグも強い。これは楽しみ。 news.mynavi.jp/article/202010…
115
量子コンピュータの実験が始まって25年だが、日本の遅れが目立ち始めたのは「量子コンピュータは実現できない」って悲観論が台頭し国プロがいったん途切れた2014年以降のこと。この分野はそれほど甘くなく、まだゴールまで20~30年はかかるんで、間に合わないってことはない。 twitter.com/Historyoflife/…
116
STAP問題で大臣が「論文が取り下げられてもSTAP細胞そのものの存在が否定されたことにはならない」とか「再現を検証するという意味では小保方さんなしでは年数がかかる。能力のある人に協力してもらって、ベストの状態で検証することが重要」とか発言したことは,科学にとってマイナスだと思う
117
私は量子情報というごく小さな窓から、中国を見ている。今はグーグルやIBM、欧米の有力大学がトップランナーだが、5年後にはどうか?すでに世界に先駆けて量子衛星通信を実現し、数年後には世界一巨大な量子情報研究所が稼働する。集めている人と金の規模が尋常ではない、と米国でも何度も聞いた。
118
NTTの光ニューラルネットワークは,最適化問題を解くマシンという点では量子アニーリングと同じだが,物理的には開放系で,閉鎖系であるアニーリングとは本質的に異なる。理論的には不明な点が多く,量子コンピュータと言っていいのかどうか疑問に思う。jst.go.jp/pr/announce/20…
119
Googleの量子コンピュータがランダム量子回路計算でスパコン「サミット」を超えた件、ようやく論文が出た。 論文:nature.com/articles/s4158… Googleの発表:ai.googleblog.com/2019/10/quantu…
120
ノーベル化学賞の速報解説を書きました。 nikkei-science.com/?p=59824 #ノーベル化学賞 #ノーベル賞
121
生物実験に動物の殺生は避けられない。実際手を下している研究者たちこそ,それを重く受け止めていることを,STAP取材で初めて知った。使われたマウスの記録を熱心に調べた人,「意味の無い実験でマウスが犠牲になる」と検証実験に反対した人。動物実験の経験のない自分には見えていなかった部分。
122
本日発売の日経サイエンス10月号の第2特集は「若冲の科学」です。若冲って,あの鶏の絵の若冲? 科学と何か関係あるの? と,私も思っていました。数カ月前までは。
123
数学者ジョン・コンウェイ,新型コロナウイルスによる肺炎で死去 twitter.com/grahamfarmelo/…
124
そこから得られる示唆が「正確な事実を,説得的な議論の筋道と結論のある物語の中に埋め込む必要がある — そして,それをカリスマ的政治家の口から届ける必要がある」というのも,正しいと思うけどがっかりもする。 econ101.jp/%e3%83%95%e3%8…
125
先日「量子力学から第2法則を導いた」という発表に「全然わかんないけど面白そう」と思った人は,是非,58「非平衡統計力学の基礎―時間の矢―」を。問題の焦点がどこにあるかがわかる。jps.or.jp/books/gakkaish…