51
医師、カメラマンといった職業でも、色覚異常でも普段はあまり不自由ない、というのが目から鱗だった。でも「こういう配慮は必要」と。
twitter.com/i/moments/9060…
52
ノーベル物理学賞を授与されることになったベルの不等式の破れの実験について,速報解説を書きました。
nikkei-science.com/?p=68175
53
麻疹の感染力恐るべし。でも初発の患者が帰国した台湾では22人にとどまっているらしい。沖縄と台湾ではワクチン接種率に差がある。
okinawatimes.co.jp/articles/-/242…
54
2000年代に入ると,米国でも感染者が出始めた。感染源はペットして輸入された動物とみらる。プレーリードッグの飼育施設でサル痘ウイルスが広がり,ペットとして飼った家庭に広がった。40人以上の感染者が出たが,このときは人から人への感染は起きなかった。
55
これ,汎用的に言えそうだ。我々の分野でも「無駄な取材はしたくない」「役に立つ知識だけ欲しい」という記者は伸び悩み,「面白いかどうか」で取材する記者は伸びる。ただ,そういう一見無駄に見えることを許す余裕が日本のあちこちで失われてきていて,これが衰退かとも思う
twitter.com/smasuda/status…
56
元記事が秀逸なんだろうと思うが,翻訳が輪をかけて面白い面白い。バイオを知らなくても,mRNAワクチンってどんなものか想像できる。
note.com/yubais/n/n349a…
57
「可能性はゼロではない」「関連が否定できない」は科学でよく使われる表現で,科学者は字義通りの意味で使うが,一般には「可能性は高い」「関連がある」と理解される。日本語の感覚としてはそれが自然なので,記者は記事を書くときに注意しないと。
58
2018年には英国やイスラエルで,アフリカに渡航した人の発症が報告された。そして今年,ついに世界的な流行に至った。
59
twitterが最も有意義な使われ方をした一例w twitter.com/hashimoto_toky…
60
どうも塾で知ったことを認めると不公平,という考え方があるらしい。何も塾でなくとも,本で読んだり,家業を手伝ったりするうちに覚えることはいくらでもある。知っていることすべてについて,学校で出てきたかどうかを覚えておかなきゃいけないのは理不尽だし,第一不可能だと思うんだけど。
62
日経がしびれを切らしたか。グーグルの量子コンピュータが世界トップのスパコン超えを実証した件(量子スプレマシー)。査読中の論文が1か月前にネットに流出し、世界中で報じられた。日本のメディア大手はこれまで静観していた。
nikkei.com/article/DGXMZO…
63
暗黒物質の観測を目指すXMASS計画の終了、単に予算が認められなかったというより、現行計画が時代遅れになり、今後立ち上がるだろう国際共同研究に参加する方がよいと実施者側が判断したためのようだ。詳しくは宇宙線研究所の報告書
icrr.u-tokyo.ac.jp/public_relatio…
64
この解読は間違いだったと判明しました。申し訳ありません。
twitter.com/ayafuruta/stat…
65
個人的には、自分がマスクが買えないことより、医療機関にマスクがないほうがずっと恐いよ。動いているのが岡部信彦、高山義浩、西浦博、和田耕治先生らで、これなら一番効果が高い方法で使ってもらえそうな気がする。微力ながら参加した。
readyfor.jp/projects/covid…
66
怒涛の勢いで接種ボランティアを育成し,点字表示や車いすなどの条件に合わせて会場を選べる予約システムを構築。12月8日に接種を開始し5カ月足らずで国民の50%が1回目接種を終了し,1日6万人超だった新規感染者数は2000人以下に激減。近く海外旅行も解禁と。jbpress.ismedia.jp/articles/-/651…
67
研究開発を削っても、「ITなどの新技術を使った」公共事業を増やせば、統計上は「科学技術予算が増えました」ってことになるわけか。悲惨だ。
mainichi.jp/articles/20190…
68
TLで話題になっている件,「免許制度というのは、すべて供給制限のためのギルドなのです」という主張に疑問を感じるなあ。医師,獣医師,弁護士,薬剤師などが免許制なのは,提供されるサービスの質を消費者が判断できないため普通の競争原理が働かず,その中で一定の質を確保するためだと思うんだが
69
子どもが「自分で勝手に勉強して間違って覚えてしまった」のなら,単にテストでバツをつければいいのでは。そうすれば間違えたことに気づくし,テストはそのためにあるのだし。子どもに先のことを勉強させまいして,正しく覚えているのに「教えてないから」とバツにする教師がいることの方が問題と思う
70
しばらく新聞の科学技術部でデスクをやっていましたが、日経サイエンスに戻ってくることが決まったとき、最初に思ったのは「トランプ政権下の科学について特集しないといけない」でした。
71
「科学的根拠」とは、「信頼できるランダム化試験の結果のこと」と考えていい。
・メカニズムはエビデンスでない
・ランダム化試験であればなんでもよいわけではない
・推定するのは集団の効果であり、個人での効果はわからない
webronza.asahi.com/science/articl…
いい解説だなあ。31日まで無料で読めるんだそう
72
え,そうだったの?という人はこちら。なんで空間除菌があかんのか,大変わかりやすくまとまってます。当方が運転手さんに言ったのは,この内容のめっちゃ雑な10秒まとめです。
note.com/adultspotdiffe…
73
「猫×物理学」がないのが納得いかん。あの有名かつ可哀想な猫がいるじゃない。
twitter.com/Shokotan_takah…
74
「ヴォイニッチの手稿の解読」のどこが駄目か、専門家による連ツイ。こういう文書って、こんな方法で分析するんだな。
twitter.com/akinori_ito/st…
75
中国でゲノム編集した双子を誕生させた件,技術が不確実でリスクが大きいという問題だけでなく,そもそも病気でもない子に医学的に必要でない遺伝子改変を施している時点でめちゃくちゃである。HIVの父子感染を防ぐなら,ずっと安全な手段がすでにある。
nature.com/articles/d4158…