76
ノーベル生理学・医学賞を授賞したペーボ博士の成果について,解説記事を書きました。
「2022年ノーベル生理学・医学賞:絶滅したヒト族のゲノム解析と人類進化の解明で独のペーボ教授に」
nikkei-science.com/?p=68165
77
あのとき通勤のため丸の内線に乗っていて、霞が関で降りようとしたら「今日は霞が関駅は通過します」と、初めて聞く放送があって「!?」となった。
78
WHOが想定している今後のシナリオの1つは,新型コロナに別の感染症のアウトブレイクが重なること。WHOには新興感染症となる可能性がある報告が年に200件ほど寄せられ、5年に1度くらいの割でどれかが感染拡大するという。進藤奈邦子先生へのインタビュー。nikkei.com/article/DGXZQO…
79
「『人を絡め取る専門家』を舐めないほうが良い」に首肯する。当時、駆け出し記者としてオウム取材の端っこのほうにいたが、ほんとにそう思う。
twitter.com/Yossy_K/status…
80
その憂鬱な結論を支持する結果がもう一つ出ているようだ。
twitter.com/nyoloro/status…
81
25日発売の日経サイエンスに、日本の「量子」コンピューターについて書きました。一体どんなマシンなのか。世界の量子コンピューターや、量子アニーリングマシンとはどう違うのか。今後の課題は何かについてまとめました。 nikkei-science.com/201802_054.html
82
新型コロナ対策について声を枯らして呼びかけを続けてきた医療者らが,完全に臨戦モードである>RT。我々が手を洗い,感染3条件を徹底して避け,感染爆発を抑えることができれば,自分や家族が感染したときに,現代医療で可能なところまで助けてもらうことができる。
83
そもそも「研究不正が起きるのはダメな研究機関」と思うのは誤りだ。不正は世界中で遍く起きており,どんなにしっかり対策してもゼロにはならない。問題を認識しきちんと対処した研究機関は,評価を下げるのではなく上げるべきだと思う(もっとも,東大できちんと対処したのは分生研だけだが)。
84
科学ニュースに出てくる数字の桁をイメージしてもらうのは難しい。先日困ったのはブラックホール合体で生じた重力波による空間の伸縮(10^−21)で,「カッシーニが旅した地球から土星までの距離が,アミノ酸やフラーレン1個分伸び縮みしたことに相当」って,自分で書いたんだけど想像できない。
85
本日発売の日経サイエンス3月号で,ちょっと異色の特集を作りました。漫画『ヴィンランド・サガ』の舞台となった北欧のヴァイキング時代について,近年の歴史学・考古学の発展を解説。今月始まったアニメの時代考証をされている,歴史学者の小澤実先生に寄稿して頂きました。nikkei-science.com/202303_048.html
86
ノーベル生理学・医学賞の速報解説を書きました。
nikkei-science.com/?p=59820
87
「1990年,米ウィスコンシン大の研究チームがmRNAをマウスに投与し,筋細胞でタンパク質を作らせる実験に成功した。…どうしてたった1年でCOVID-19のワクチンが完成したのかと言えば,30年前からこれらのワクチンが研究されてきたからに他ならない」日経サイエンス5月号。nikkei-science.com/202105_032.html
88
あの田崎晴明先生をして 「文句なく、ぼくがこの生涯で聴いた最高のレクチャー」と言わしめた数学者・時枝正先生のスーパー講義を日本で,無料で,誰でも聴ける講演会を明大が開催中なんだが,どうもほとんど知られてないっぽい。「こどもの着眼・おとなの数理」@明大中野
mims.meiji.ac.jp/seminars/anoth…
89
ノーベル物理学賞の速報解説を公開しました。
nikkei-science.com/?p=62392
90
米沢冨美子先生が亡くなった。大学時代は同じ物理科棟の1階上にいらして、髪をパーマで高く立ち上げ、いつもピッと背を伸ばし、かかとの高いハイヒールを履いてタッタッと速足で歩く姿を、よくお見かけした。
91
篠沢秀夫教授の訃報を聞く。ALSを発症した翌年,ITのイベントで取材させて頂いた。すでに声は出せなくなっていたが,タブレットに電子ペンでこう書かれた。「病気になる前から,今ある姿を楽しんで生きる『古代の心』を覚悟しておりました。今やそれです」。ご冥福を。
92
「仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学」。白石直人さんによる仮面ライダーの数式の解説をちょい出ししました。nikkei.com/article/DGXMZO…
93
ノーベル物理学賞の速報解説出しました。
nikkei-science.com/?p=64953
94
書店員さんって,書店の編集者なんだな。「自分の知識にないものや関心の外にあるものに接した時,どれだけ面白がれるかが棚作りに出てくる」。売り上げが落ち「全国ランキング上位のものをしっかり揃える」ようにしたら「さらに売り上げが落ちた」。青山ブックセンター山下優 newswitch.jp/p/14487
95
イスラエル考古学庁などが,この染料が地中海にすむ巻貝から作った「貝紫」だとつきとめた。この貝は獲物に毒を注入し麻痺させるが,その分泌物を光と空気にさらすと,鮮やかな紫色に変化する。発売中の日経サイエンス5月号「色彩の科学」で,田中陵二先生に解説して頂いた。nikkei-science.com/202105_022.html
96
ヴォイニッチ手稿といえば,誰も解読できなかった謎の書物。でっちあげ説も浮上し,かつて紹介したことがある(nikkei-science.com/page/magazine/…,2004年)。これを解読したという人の報告が,英TIMESの週刊レビューに載った。the-tls.co.uk/articles/publi…
97
切実。「日本にはこれらの開発基盤がなくて、不活化ワクチンという伝統的な技術しかありませんでした」「この状況から「ヨーイ・ドン」で開発競争が始まったので、スピードの面ではかないません」business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
98
政府で経済対策を議論している方々、ぜひ専門家会議の意見を聞いてほしい。経済対策は極めて重要だが、感染症対策と整合していなくては、私たちは頑張るべき方向を見失う。
99
ノーベル生理学・医学賞の解説上げました。「体内時計を生み出す遺伝子機構の発見で米の3氏に」 nikkei-science.com/?p=54610
100
それな。機械学習の取材,成果はあるけど「なんでこうなった?」がわからないので「なるほど」という快感に乏しい。理解が今後も重要であり続けるかどうかは不明だが,この快感は残るだろう。ただ理解の快感がない成果の方がずっと有用,という分野はますます増えるに違いない
twitter.com/Yh_Taguchi/sta…