101
8月号の記事をネットにちょい出ししました。「物体の動きで答えを出す タコ足コンピューター」。くねくねと踊りながら,自らの動きを使って複雑な非線形な計算を学習する人工タコ足計算機の話です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
102
あのとき通勤のため丸の内線に乗っていて、霞が関で降りようとしたら「今日は霞が関駅は通過します」と、初めて聞く放送があって「!?」となった。
103
市販されている物質から一体どうやったらサリンなんて作れるのかを取材しに行った。ある大学で化学者3人がホワイトボードに化学式を書きながら検討してくれた。小一時間たって「これでできますね」「できますね。でもできた瞬間に作った人死にますよ」「そうだよねえ」となって話が途切れた。
104
私はそれまでオウムの取材はしておらず,実態をまるでわかっていなかった。なのでドラフトの中でサリンを合成するようなイメージを持っており,応じてくれた化学者もそうだった。まさかこんなことになっているとは,まったく想像の外だった。 twitter.com/inugamigoten/s…
105
女子大の意義は,学生が「女子学生」ではなくてただの「学生」でいられる点にあるというのは,女子大関係者と話していると当然の前提になっているが,それ以外ではあまり認知されておらず,お嬢様養成のファンタジーを持っている人が少なくない。>RT
106
おお,理研の仁科センターが6歳息子さんの疑問にちゃんと公式回答してた。こういうのがツイッターの良いところ。
twitter.com/Nishina_Center…
107
ここで語られているT先生、凄くかっこいいが、それを余すところなく伝えるブログ主の筆力もただごとでない。
itoi-s.hatenablog.com/entry/2018/07/…
108
本日発売の日経サイエンス9月号の巻頭は,恐竜三部作です。ファルコンズ・アイの異名を取る化石ハンター,北大の小林快次先生にご協力を頂いて,恐竜が地上の覇者となった理由を探りました。twitter.com/NikkeiScience/…
109
本日発売の日経サイエンス9月号,ツイッターで地味に注目されているのはこれ。
twitter.com/NikkeiScience/…
110
これ,汎用的に言えそうだ。我々の分野でも「無駄な取材はしたくない」「役に立つ知識だけ欲しい」という記者は伸び悩み,「面白いかどうか」で取材する記者は伸びる。ただ,そういう一見無駄に見えることを許す余裕が日本のあちこちで失われてきていて,これが衰退かとも思う
twitter.com/smasuda/status…
111
女子生徒が理系に行きたいと言うと親・先生・親戚・ご近所etcが反対するの、能力や仕事といった理由だけでなく、どうも「科学は冷たい」「人の心を無視する」から、女子にはやってほしくない、という気持ちがある気がするんだよなあ。特に物理・数学・工学。
112
というのも、当方が物理科だとわかると、唐突に「人の心は大切だ」とか「科学では人間の心は測れない」とか、「人の心」を持ち出して熱心に説く人に人生で何度か遭遇したからだ(もちろん若かりしころの話)。
113
当時は面食らったが、ネットで研究者が普通にしている(と私には見える)説明が「反論を許さないウエメセ」と受け取られることが多いのを知って、科学のイメージってマウンティングなのかと気づいた。
114
女子が理系に進むのに反対するのは、それを女がやると生きづらくなる、という”親切心”も働いているのではないかと思う。高校生くらいの年齢だと、身近な人の言葉は無視しにくい。日本の物理・数学・工学分野における女性比率が世界の中でも特に低いのは、その辺にも理由がある気がする。
115
物理科だと言うと,唐突に「人の心が大切だ」みたいな訓示されるの,私が女子だったからか,私個人のキャラの問題か,男女問わず一般に起きることなのかよくわからなかったが,次々と「私も」「僕も」と経験談が出てくるので,そこそこ一般的なことらしい。
116
子どもが「自分で勝手に勉強して間違って覚えてしまった」のなら,単にテストでバツをつければいいのでは。そうすれば間違えたことに気づくし,テストはそのためにあるのだし。子どもに先のことを勉強させまいして,正しく覚えているのに「教えてないから」とバツにする教師がいることの方が問題と思う
117
大体,子どもに「学校で教えたことだけを,先生が教えた通りに」覚えさせようたって,そんなの不可能ではなかろうか。先日も人工元素の原子量の決め方に疑問を持ってお母さんを往生させた6歳息子さんがいたが,子どもは興味を持ったことは,恐るべき力でどんどん覚えてしまう。
118
あの田崎晴明先生をして 「文句なく、ぼくがこの生涯で聴いた最高のレクチャー」と言わしめた数学者・時枝正先生のスーパー講義を日本で,無料で,誰でも聴ける講演会を明大が開催中なんだが,どうもほとんど知られてないっぽい。「こどもの着眼・おとなの数理」@明大中野
mims.meiji.ac.jp/seminars/anoth…
119
中村泰信「超電導量子コンピュータの研究開発」が政府の量子コンピュータプロジェクトの中心課題に採択されたので,紹介記事を再掲。「今さらグーグル・IBMを追いかけたって…」と言う人もいるが,世界初の固体量子ビットを作り,この分野の最初の一歩を踏んだのは中村先生だ
twitter.com/NikkeiScience/…
120
「希少種を除けば,性には生物学的にXXの雌かXYの雄しかない」ことはないよなあ。ヒトだけだって46XX, 46XYのほかに45X, 47XXY, 47XXXなど色々なパターンがあるんだし,生物全体をみれば無性生殖だって性転換だって自然にある。twitter.com/NikkeiScience/…
121
書店員さんって,書店の編集者なんだな。「自分の知識にないものや関心の外にあるものに接した時,どれだけ面白がれるかが棚作りに出てくる」。売り上げが落ち「全国ランキング上位のものをしっかり揃える」ようにしたら「さらに売り上げが落ちた」。青山ブックセンター山下優 newswitch.jp/p/14487
122
2018年ノーベル生理学・医学賞は本庶佑博士とジェームス・アリソン博士に。
123
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶・アリソンらが打ち立てた,がんの新しい免疫療法についての記事を書きました。
nikkei-science.com/?p=57316
124
ノーベル物理学賞の解説記事を書きました。「レーザー光を用いた光ピンセットと,高強度・超短パルスレーザー生成手法を開発した3人に」nikkei-science.com/?p=57318
125
2018年のノーベル化学賞は,指向性進化法により人工酵素を合成したフランシス・アーノルド氏,ファージ・ディスプレー法の開発とこれを用いたヒト型モノクローナル抗体の作製でジョージ・スミス氏 とグレゴリー・ウィンター氏に贈る。