古田彩 Aya FURUTA(@ayafuruta)さんの人気ツイート(古い順)

76
「6才よりピアノを始め,石渡日出夫に師事。Vovka Ashkenazyのオーディション合格,3ヶ月間師事。ショパン国際ピアノコンクールin Asiaアマチュア部門銀賞。大阪国際音楽コンクールヴィルトーゾコース第3位…」今日行ってきた物理学者の最終講義で配られた,ご本人のプロフィールがこれである。
77
日本の量子情報の草分け,阪大の井元信之先生です。量子情報の研究を振り返る最終講義のあと,「補足説明」として,古今の物理学者にちなむ楽曲の演奏へ。光コムとピアノの調律の共通点を語り,「高調波列の響きを知り抜いていた」ショパンのピアノソナタ第3番へ。圧巻でした。
78
物理学者には,音楽が玄人はだしという人が時々いる。早野龍五先生のヴァイオリンは有名だし,井元先生の助っ人をされた京大の白石誠司先生もヴァイオリニスト。アハラノフも若い頃ヴァイオリニストになろうかと思っていたそうだし,あのハイゼンベルクはピアニストになろうかと思っていたらしい。
79
数学会のドレスコード「着衣で来ること」のわけ >RT twitter.com/ayafuruta/stat…
80
内閣府ImPACTの「チョコで脳若返り」の話、問題点は2つあった。①チョコ食べてない人との比較がないので、大脳皮質の量を示すBHQが本当にチョコで増えたかどうかわからない ②脳機能の指標とされたBHQが、脳の機能とどう関連しているのかわからない
81
個人的には、チョコで脳が若返るかどうかの検証はどうでもいいが、むしろあれだけ研究者が入っていて、これじゃ実験にならないと指摘した人もいたのに、どうしてあの路線で突っ走ってしまったかの方を検証してほしい。
82
1ミリも理解しないままRTしてしまったが、理系文系を問わず、研究のほとんどは一般人には意義がわからない(けど専門家にはわかる)。そういう研究に金をつけるな、というのは、学問に死ねということだ。
83
学校で習ってない漢字を書いたらバツ、という話を聞いたときにも思ったが、子供は学校以外で学ぶべきではない、という思想でもあるんだろうか。
84
どうも塾で知ったことを認めると不公平,という考え方があるらしい。何も塾でなくとも,本で読んだり,家業を手伝ったりするうちに覚えることはいくらでもある。知っていることすべてについて,学校で出てきたかどうかを覚えておかなきゃいけないのは理不尽だし,第一不可能だと思うんだけど。
85
2000年代の初めにチャールズ・ベネットに言われた言葉を思い出した。「科学の発想は,応用技術が出たときに万人のものになる。量子コンピュータが実現すれば,『それって量子もつれだよね』などと普通の人が会話する時代が来るだろう。私は生きてそれを見たい」。twitter.com/srg_bebop/stat…
86
「可能性はゼロではない」「関連が否定できない」は科学でよく使われる表現で,科学者は字義通りの意味で使うが,一般には「可能性は高い」「関連がある」と理解される。日本語の感覚としてはそれが自然なので,記者は記事を書くときに注意しないと。
87
なんの意味もない,とまでは思わないけど,まず伝わらないのは確かで,後で「ゼロではないというのは,完全に否定はできないけどその可能性は極めて小さいという意味です」などと説明する羽目になるんだよね。
88
私は量子情報というごく小さな窓から、中国を見ている。今はグーグルやIBM、欧米の有力大学がトップランナーだが、5年後にはどうか?すでに世界に先駆けて量子衛星通信を実現し、数年後には世界一巨大な量子情報研究所が稼働する。集めている人と金の規模が尋常ではない、と米国でも何度も聞いた。
89
「健康に関してトンデモ本ばかり出版され、正しい内容の本が駆逐されてしまっているのには「経済的合理性」がある」「正しい内容でも、知的好奇心を刺激できれば売れるようにすることができるのでは」。御意。帯の煽りは一見インチキくさいが,実は正確という逆バリ路線らしい healthpolicyhealthecon.com/2018/03/22/the…
90
実際トンデモ本の方が売れるので,売るためのタイトル,売るための帯を付ければインチキくさくなるのは道理だ。著者の津川先生は存じ上げないが,科学の本をトンデモ本に“偽装”して売りまくる実験というのは面白い試み。買ってみよう。 twitter.com/yusuke_tsugawa…
91
量子コンピュータや量子アルゴリズムと古典のそれとの比較は,大抵量子側に極めて有利な条件設定になっており,とかく誇大な数字が悪目立ちする。発表側には,古典のベストと比較していないことを明示して欲しい。報じる側は,比較の条件を無視したり,そういう数字を見出しに取ったりしてはいけない。
92
物性の若い人から「AIで転移温度予測させてみたら結構面白かった」という話を初めて聞いたのは,ほぼ1年前のワークショップ。と思ったら,物理のあちこちからAI使って研究する話が聞こえてくるようになった。よくわからないけど,何かが始まってる感。 twitter.com/hashimotostrin…
93
沖縄の患者が70人に達した。全症例のまとめがこちらにあるが、たった1人から次々と広がっていったことが見て取れる。 pref.okinawa.jp/site/hoken/eik…
94
麻疹の感染力恐るべし。でも初発の患者が帰国した台湾では22人にとどまっているらしい。沖縄と台湾ではワクチン接種率に差がある。 okinawatimes.co.jp/articles/-/242…
95
リンク更新。以下の「沖縄県内の麻しん患者発生報告一覧」をクリック pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/eik…
96
ありがとうございます。なんと美しい。液晶プロジェクターの心臓部、「クロスダイクロプリズム」というものだそうです。 twitter.com/fluor_doublet/…
97
「日本語を母国語とする人が英語だけで考えると、語彙と学問の広がりが少ない分だけ知能レベルが下がる」に強く首肯。英語環境にいて難しいのは英語で考えることではなく,ここぞという時に日本語に思考を切り替えることなんだよね。twitter.com/masahirono/sta…
98
「学校以外で学んだことは正しくてもバツ」というケースが,次から次へと報告される。本を読んだり大人と話したりして新しいことを覚え,それをバツにされる子どもたちを思うと心が痛い。自ら学ぶ楽しさを封じられ,一体どうやって勉強を好きになれと言うのだろう。 twitter.com/ogatazyuku/sta…
99
おお、事態が動いたようだ。良かった。しかし現場を知っている教育職の方々が「正論を言っても通じないから」と、「こう書かれてる教科書もある」という一点に絞って突破したのは、いかに「教科書に書いてある通りでないとダメ」という考え方が強いかってことだよなあ。 twitter.com/MathEdr/status…
100
コペンハーゲンにあるニールスボーア研究所。レクチャーホールには、ボーア自身のアイデアで作られたという特別な黒板がある(写真)