126
女子生徒が理系に行きたいと言うと親・先生・親戚・ご近所etcが反対するの、能力や仕事といった理由だけでなく、どうも「科学は冷たい」「人の心を無視する」から、女子にはやってほしくない、という気持ちがある気がするんだよなあ。特に物理・数学・工学。
127
これ,汎用的に言えそうだ。我々の分野でも「無駄な取材はしたくない」「役に立つ知識だけ欲しい」という記者は伸び悩み,「面白いかどうか」で取材する記者は伸びる。ただ,そういう一見無駄に見えることを許す余裕が日本のあちこちで失われてきていて,これが衰退かとも思う
twitter.com/smasuda/status…
128
本日発売の日経サイエンス9月号,ツイッターで地味に注目されているのはこれ。
twitter.com/NikkeiScience/…
129
本日発売の日経サイエンス9月号の巻頭は,恐竜三部作です。ファルコンズ・アイの異名を取る化石ハンター,北大の小林快次先生にご協力を頂いて,恐竜が地上の覇者となった理由を探りました。twitter.com/NikkeiScience/…
130
ここで語られているT先生、凄くかっこいいが、それを余すところなく伝えるブログ主の筆力もただごとでない。
itoi-s.hatenablog.com/entry/2018/07/…
131
おお,理研の仁科センターが6歳息子さんの疑問にちゃんと公式回答してた。こういうのがツイッターの良いところ。
twitter.com/Nishina_Center…
132
女子大の意義は,学生が「女子学生」ではなくてただの「学生」でいられる点にあるというのは,女子大関係者と話していると当然の前提になっているが,それ以外ではあまり認知されておらず,お嬢様養成のファンタジーを持っている人が少なくない。>RT
133
私はそれまでオウムの取材はしておらず,実態をまるでわかっていなかった。なのでドラフトの中でサリンを合成するようなイメージを持っており,応じてくれた化学者もそうだった。まさかこんなことになっているとは,まったく想像の外だった。 twitter.com/inugamigoten/s…
134
市販されている物質から一体どうやったらサリンなんて作れるのかを取材しに行った。ある大学で化学者3人がホワイトボードに化学式を書きながら検討してくれた。小一時間たって「これでできますね」「できますね。でもできた瞬間に作った人死にますよ」「そうだよねえ」となって話が途切れた。
135
あのとき通勤のため丸の内線に乗っていて、霞が関で降りようとしたら「今日は霞が関駅は通過します」と、初めて聞く放送があって「!?」となった。
136
8月号の記事をネットにちょい出ししました。「物体の動きで答えを出す タコ足コンピューター」。くねくねと踊りながら,自らの動きを使って複雑な非線形な計算を学習する人工タコ足計算機の話です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
138
おお、事態が動いたようだ。良かった。しかし現場を知っている教育職の方々が「正論を言っても通じないから」と、「こう書かれてる教科書もある」という一点に絞って突破したのは、いかに「教科書に書いてある通りでないとダメ」という考え方が強いかってことだよなあ。
twitter.com/MathEdr/status…
139
「学校以外で学んだことは正しくてもバツ」というケースが,次から次へと報告される。本を読んだり大人と話したりして新しいことを覚え,それをバツにされる子どもたちを思うと心が痛い。自ら学ぶ楽しさを封じられ,一体どうやって勉強を好きになれと言うのだろう。 twitter.com/ogatazyuku/sta…
140
「日本語を母国語とする人が英語だけで考えると、語彙と学問の広がりが少ない分だけ知能レベルが下がる」に強く首肯。英語環境にいて難しいのは英語で考えることではなく,ここぞという時に日本語に思考を切り替えることなんだよね。twitter.com/masahirono/sta…
141
ありがとうございます。なんと美しい。液晶プロジェクターの心臓部、「クロスダイクロプリズム」というものだそうです。
twitter.com/fluor_doublet/…
142
リンク更新。以下の「沖縄県内の麻しん患者発生報告一覧」をクリック
pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/eik…
143
麻疹の感染力恐るべし。でも初発の患者が帰国した台湾では22人にとどまっているらしい。沖縄と台湾ではワクチン接種率に差がある。
okinawatimes.co.jp/articles/-/242…
144
沖縄の患者が70人に達した。全症例のまとめがこちらにあるが、たった1人から次々と広がっていったことが見て取れる。
pref.okinawa.jp/site/hoken/eik…
145
物性の若い人から「AIで転移温度予測させてみたら結構面白かった」という話を初めて聞いたのは,ほぼ1年前のワークショップ。と思ったら,物理のあちこちからAI使って研究する話が聞こえてくるようになった。よくわからないけど,何かが始まってる感。
twitter.com/hashimotostrin…
146
量子コンピュータや量子アルゴリズムと古典のそれとの比較は,大抵量子側に極めて有利な条件設定になっており,とかく誇大な数字が悪目立ちする。発表側には,古典のベストと比較していないことを明示して欲しい。報じる側は,比較の条件を無視したり,そういう数字を見出しに取ったりしてはいけない。
147
実際トンデモ本の方が売れるので,売るためのタイトル,売るための帯を付ければインチキくさくなるのは道理だ。著者の津川先生は存じ上げないが,科学の本をトンデモ本に“偽装”して売りまくる実験というのは面白い試み。買ってみよう。
twitter.com/yusuke_tsugawa…
148
「健康に関してトンデモ本ばかり出版され、正しい内容の本が駆逐されてしまっているのには「経済的合理性」がある」「正しい内容でも、知的好奇心を刺激できれば売れるようにすることができるのでは」。御意。帯の煽りは一見インチキくさいが,実は正確という逆バリ路線らしい
healthpolicyhealthecon.com/2018/03/22/the…
149
私は量子情報というごく小さな窓から、中国を見ている。今はグーグルやIBM、欧米の有力大学がトップランナーだが、5年後にはどうか?すでに世界に先駆けて量子衛星通信を実現し、数年後には世界一巨大な量子情報研究所が稼働する。集めている人と金の規模が尋常ではない、と米国でも何度も聞いた。
150
なんの意味もない,とまでは思わないけど,まず伝わらないのは確かで,後で「ゼロではないというのは,完全に否定はできないけどその可能性は極めて小さいという意味です」などと説明する羽目になるんだよね。