101
このインタビューを読んで、仮面ライダービルドに出てくる数式を書いた物理学者の白石直人さん @Perfect_Insider を思い出すなど。数式が映るのはほんの一瞬で、スタッフが適当に書いてもいいような気もするが、ビルドの製作陣は本物の物理学の式を映すことにこだわった。
nikkei-science.com/201802_042.html
102
「研究は研究、エンターテインメントはエンターテインメントで別々にしてしまったら、イベントや展示を企画しても、同じような人しか来ない。全然関係ない人を引っ張ってこられるところにエンターテインメントの重要性がある」『ゴールデンカムイ』監修のアイヌ語研究者中川裕
monokaki.everystar.jp/howto/neighbor…
103
「『人を絡め取る専門家』を舐めないほうが良い」に首肯する。当時、駆け出し記者としてオウム取材の端っこのほうにいたが、ほんとにそう思う。
twitter.com/Yossy_K/status…
104
受精卵にゲノム編集を施され,遺伝子を改変された中国の双子,ルルとナナ(仮名)。1カ月前に2人の存在が明らかになり,大問題になりました。彼女らの遺伝子に何が起きたのか。実行した賀氏の狙いは何だったのか。賀氏の発表を現地で聞いた詫摩雅子さんに寄稿して頂きました。nikkei-science.com/201902_072.html
105
お待たせしました! 日経サイエンス2月号は「量子もつれ」の特集です。量子コンピュータや量子暗号の基盤となった量子もつれについて,決定的な検証実験を実施した蘭デルフト工科大と米NISTの研究者が詳細を報告。そこから導かれる驚きの結論を,谷村省吾先生が解説します。twitter.com/NikkeiScience/…
106
これすごい。理解できればもちろん面白く,全然わかんなくても面白い,全レベル向け量子コンピュータ(とそれ以上)の解説。しかも正確。(半分以上わかんないけど多分間違いない。)
「とても強い計算量クラスのコンピュータとその実現方法」
qiita.com/iKodack/items/…
107
「フェイク動画そのものより,実際には私たちの疑心暗鬼のほうが社会にとって害悪となるだろう」。何が事実で何が事実でないと判断する能力に自信を失うと「人は嘘つきや悪党に騙されやすくなる」(日経サイエンス1月号「巧妙化するフェイク動画」より)。nikkei-science.com/201801_038.html
108
中国でゲノム編集した双子を誕生させた件,技術が不確実でリスクが大きいという問題だけでなく,そもそも病気でもない子に医学的に必要でない遺伝子改変を施している時点でめちゃくちゃである。HIVの父子感染を防ぐなら,ずっと安全な手段がすでにある。
nature.com/articles/d4158…
109
それな。機械学習の取材,成果はあるけど「なんでこうなった?」がわからないので「なるほど」という快感に乏しい。理解が今後も重要であり続けるかどうかは不明だが,この快感は残るだろう。ただ理解の快感がない成果の方がずっと有用,という分野はますます増えるに違いない
twitter.com/Yh_Taguchi/sta…
110
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU) の機構長が、村山斉先生から大栗博司先生に交代。大栗先生は東大とカリフォルニア工科大で50:50の任用になる。ipmu.jp/ja/20181015-Di…
111
「猫×物理学」がないのが納得いかん。あの有名かつ可哀想な猫がいるじゃない。
twitter.com/Shokotan_takah…
112
2018年のノーベル化学賞は,指向性進化法により人工酵素を合成したフランシス・アーノルド氏,ファージ・ディスプレー法の開発とこれを用いたヒト型モノクローナル抗体の作製でジョージ・スミス氏 とグレゴリー・ウィンター氏に贈る。
113
ノーベル物理学賞の解説記事を書きました。「レーザー光を用いた光ピンセットと,高強度・超短パルスレーザー生成手法を開発した3人に」nikkei-science.com/?p=57318
114
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶・アリソンらが打ち立てた,がんの新しい免疫療法についての記事を書きました。
nikkei-science.com/?p=57316
115
2018年ノーベル生理学・医学賞は本庶佑博士とジェームス・アリソン博士に。
116
書店員さんって,書店の編集者なんだな。「自分の知識にないものや関心の外にあるものに接した時,どれだけ面白がれるかが棚作りに出てくる」。売り上げが落ち「全国ランキング上位のものをしっかり揃える」ようにしたら「さらに売り上げが落ちた」。青山ブックセンター山下優 newswitch.jp/p/14487
117
「希少種を除けば,性には生物学的にXXの雌かXYの雄しかない」ことはないよなあ。ヒトだけだって46XX, 46XYのほかに45X, 47XXY, 47XXXなど色々なパターンがあるんだし,生物全体をみれば無性生殖だって性転換だって自然にある。twitter.com/NikkeiScience/…
118
中村泰信「超電導量子コンピュータの研究開発」が政府の量子コンピュータプロジェクトの中心課題に採択されたので,紹介記事を再掲。「今さらグーグル・IBMを追いかけたって…」と言う人もいるが,世界初の固体量子ビットを作り,この分野の最初の一歩を踏んだのは中村先生だ
twitter.com/NikkeiScience/…
119
あの田崎晴明先生をして 「文句なく、ぼくがこの生涯で聴いた最高のレクチャー」と言わしめた数学者・時枝正先生のスーパー講義を日本で,無料で,誰でも聴ける講演会を明大が開催中なんだが,どうもほとんど知られてないっぽい。「こどもの着眼・おとなの数理」@明大中野
mims.meiji.ac.jp/seminars/anoth…
120
大体,子どもに「学校で教えたことだけを,先生が教えた通りに」覚えさせようたって,そんなの不可能ではなかろうか。先日も人工元素の原子量の決め方に疑問を持ってお母さんを往生させた6歳息子さんがいたが,子どもは興味を持ったことは,恐るべき力でどんどん覚えてしまう。
121
子どもが「自分で勝手に勉強して間違って覚えてしまった」のなら,単にテストでバツをつければいいのでは。そうすれば間違えたことに気づくし,テストはそのためにあるのだし。子どもに先のことを勉強させまいして,正しく覚えているのに「教えてないから」とバツにする教師がいることの方が問題と思う
122
物理科だと言うと,唐突に「人の心が大切だ」みたいな訓示されるの,私が女子だったからか,私個人のキャラの問題か,男女問わず一般に起きることなのかよくわからなかったが,次々と「私も」「僕も」と経験談が出てくるので,そこそこ一般的なことらしい。
123
女子が理系に進むのに反対するのは、それを女がやると生きづらくなる、という”親切心”も働いているのではないかと思う。高校生くらいの年齢だと、身近な人の言葉は無視しにくい。日本の物理・数学・工学分野における女性比率が世界の中でも特に低いのは、その辺にも理由がある気がする。
124
当時は面食らったが、ネットで研究者が普通にしている(と私には見える)説明が「反論を許さないウエメセ」と受け取られることが多いのを知って、科学のイメージってマウンティングなのかと気づいた。
125
というのも、当方が物理科だとわかると、唐突に「人の心は大切だ」とか「科学では人間の心は測れない」とか、「人の心」を持ち出して熱心に説く人に人生で何度か遭遇したからだ(もちろん若かりしころの話)。