古田彩 Aya FURUTA(@ayafuruta)さんの人気ツイート(新しい順)

176
CRISPR-Cas9がDNAを切断するところ,原子間力顕微鏡での撮影だった。AFMってこんなことできるのか。 論文 nature.com/articles/s4146… リリース s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/5629/ 動画 twitter.com/hnisimasu/stat…
177
「それが事実かそうでないかという軸ではなく、「みんなに支持されているか」という支持不支持の軸があります」と松田美佐中央大学教授。@dragner「『10万人の宮崎勤』はあったのか?」 より。このレポート面白い。 news.yahoo.co.jp/byline/dragone…
178
関連で思い出したのがこれ。「最近のフェイクニュースを踏まえるならば、シェアやいいね!を集めていることが見えている状況が、現状では信憑性に繋がっていると考えます。多くのいいね!やRTをされていると、これは事実ではないかと思ってしまう」 news.yahoo.co.jp/byline/dragone…
179
そこから得られる示唆が「正確な事実を,説得的な議論の筋道と結論のある物語の中に埋め込む必要がある — そして,それをカリスマ的政治家の口から届ける必要がある」というのも,正しいと思うけどがっかりもする。 econ101.jp/%e3%83%95%e3%8…
180
その憂鬱な結論を支持する結果がもう一つ出ているようだ。 twitter.com/nyoloro/status…
181
「陰謀論サイトの読者が,それが虚偽であることを暴露する情報に触れると,陰謀論サイトを読み続ける確率が30%高まった」とのW.クアトロチョッキ『陰謀論を増幅 ネットの共鳴箱効果』という記事を日経サイエンス2017年7月号で紹介したが nikkei-science.com/201707_054.html
182
「私の人生を変えたあの一言」みたいな話は、ほとんどの場合、裏が取れない。理由は簡単で、言われたほうはよく覚えているけど、言ったほうは、よほど思い切って口にしたのでもない限り忘れてるから。
183
暗黒物質の観測を目指すXMASS計画の終了、単に予算が認められなかったというより、現行計画が時代遅れになり、今後立ち上がるだろう国際共同研究に参加する方がよいと実施者側が判断したためのようだ。詳しくは宇宙線研究所の報告書 icrr.u-tokyo.ac.jp/public_relatio…
184
「物理を古典力学から量子力学に拡張したら、計算は拡張されたんだ。それは、これまで数学的に決まっていると思っていた計算が、実は古典物理をもとに作られた計算だったからだ。そのことに我々は気づいていなかった」
185
「物理的実体を伴わない情報は存在しない。だから計算は物理法則に従う。数学の計算を物理的に実行するのがコンピュータで、その物理的制約があるから完全な計算は実行できないとかつて我々は思っていたけど、そうじゃない」(続
186
2001年の夏休み、軽い気持ちで量子コンピュータ理論をつくったデイヴィッド・ドイチュにインタビューしたら、彼は「計算は、数学ではなく物理だ。量子コンピュータはそれを示しているんだ」と言った。
187
久しぶりに量子コンピュータについて講演したら、「なんでそんなに量子コンピュータ好きなんですか?」と聞かれた(笑)。休暇はすべて量子コンピュータの歴史取材に費やしていた時期が10年ほどあって、今日の話はその中身だったので、マニアっぽかったのだろう
188
よく理解できないのだが、「教諭らは、染色や脱色を禁じる『生徒心得』を理由に、黒く染めるよう指導した。」って、心得に違反しているのは教諭の方じゃないの? asahi.com/articles/ASKBS…
189
篠沢秀夫教授の訃報を聞く。ALSを発症した翌年,ITのイベントで取材させて頂いた。すでに声は出せなくなっていたが,タブレットに電子ペンでこう書かれた。「病気になる前から,今ある姿を楽しんで生きる『古代の心』を覚悟しておりました。今やそれです」。ご冥福を。
190
科学ニュースに出てくる数字の桁をイメージしてもらうのは難しい。先日困ったのはブラックホール合体で生じた重力波による空間の伸縮(10^−21)で,「カッシーニが旅した地球から土星までの距離が,アミノ酸やフラーレン1個分伸び縮みしたことに相当」って,自分で書いたんだけど想像できない。
191
量子コンピュータの用途の本命は素因数分解などではなく化学計算だと言う人は多い。そのユーザー側を量子アルゴリズム研究に誘い込むのがグーグルの狙いのようだ。量子コンピュータができていないうちから,こういう戦略を仕掛けてくることに舌を巻くresearch.googleblog.com/2017/10/announ…
192
ノーベル化学賞は,液体中の生体分子の構造を原子レベルで見られるクライオ電子顕微鏡を開発したスイスのJacques Dubochet博士,米の Joachim Frank博士,英のRichard Henderson博士に
193
ノーベル物理学賞の解説上げました。「超大型干渉計『LIGO』を構築,宇宙から来る重力波を初めて観測した3氏に」 nikkei-science.com/?p=54658
194
ノーベル生理学・医学賞の解説上げました。「体内時計を生み出す遺伝子機構の発見で米の3氏に」 nikkei-science.com/?p=54610
195
ノーベル生理学・医学賞はサーカディアン・リズム(体内時計)の分子機構を解明した米のJeffrey C. Hall, Michael Rosbash and Michael W. Youngの3氏に
196
1年生がクラウドの量子コンピュータを動かしながら量子力学を勉強する時代が来たか。情報と量子のつながりを拓いたパイオニア世代から,物理の勉強を始めたときから量子計算が存在していた世代にバトンが渡り,さらに次代へとつながっていく。 twitter.com/fgksk/status/9…
197
「クラゲだって寝る。寝ないと翌日普通に活動できない」・・・だそうですよ奥様。 twitter.com/newscientist/s…
198
先日「量子力学から第2法則を導いた」という発表に「全然わかんないけど面白そう」と思った人は,是非,58「非平衡統計力学の基礎―時間の矢―」を。問題の焦点がどこにあるかがわかる。jps.or.jp/books/gakkaish…
199
「この小冊子は次世代へのバトンである.読者として物理学の基礎教育を受けた学部 3~4年生以上を想定しているが,たとえ物理学会員でなくとも,物理学に関心を寄せる若い世代にも「ちょっとした背伸び」感覚で楽しんでいただきたい.」 twitter.com/mkuze/status/9…
200
「もしかしたら、4、50億年後に太陽が一生を終えた後も飛び続けているかもしれない。もし宇宙人に捕獲されることがあれば、地球の情報を記録した2枚のゴールデンレコードが、すでに滅びているであろう地球の「遺言」を再生することになるだろう」 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b…