151
中村泰信「超電導量子コンピュータの研究開発」が政府の量子コンピュータプロジェクトの中心課題に採択されたので,紹介記事を再掲。「今さらグーグル・IBMを追いかけたって…」と言う人もいるが,世界初の固体量子ビットを作り,この分野の最初の一歩を踏んだのは中村先生だ
twitter.com/NikkeiScience/…
152
本日発売の日経サイエンス10月号の第2特集は「若冲の科学」です。若冲って,あの鶏の絵の若冲? 科学と何か関係あるの? と,私も思っていました。数カ月前までは。
153
ノーベル物理学賞の解説記事を書きました。「レーザー光を用いた光ピンセットと,高強度・超短パルスレーザー生成手法を開発した3人に」nikkei-science.com/?p=57318
154
いじめを可視化して対策を取ったら,学校評価はマイナスではなくプラスになる。国立大学の評価委員会は,同じ文科省内でいじめ対策の中で培ってきた知見を,研究不正対策に是非生かして欲しいと願う。
155
1年生がクラウドの量子コンピュータを動かしながら量子力学を勉強する時代が来たか。情報と量子のつながりを拓いたパイオニア世代から,物理の勉強を始めたときから量子計算が存在していた世代にバトンが渡り,さらに次代へとつながっていく。
twitter.com/fgksk/status/9…
156
8月号の記事をネットにちょい出ししました。「物体の動きで答えを出す タコ足コンピューター」。くねくねと踊りながら,自らの動きを使って複雑な非線形な計算を学習する人工タコ足計算機の話です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
157
本日、日経サイエンスに帰ってきました。前回書き込んだ日から732日目、ちょうど2年ぶりです。またよろしくお願いします。
158
CRISPR-Cas9がDNAを切断するところ,原子間力顕微鏡での撮影だった。AFMってこんなことできるのか。
論文 nature.com/articles/s4146…
リリース s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/5629/
動画 twitter.com/hnisimasu/stat…
159
でも問題はもっと根深いらしい。コロナ以前から,健康な人が重い真菌感染症にかかる例が世界的に増えていたという。ブラジルでは2001年に見つかったスポロトリクス属の新種の真菌がネコの間に広がって人間にうつり,これまで12000人以上が感染。パラグアイやアルゼンチンなど南米6カ国に広がっている。
160
2月25日発売の日経サイエンス4月号の特集は「時間結晶」です。時間結晶って何でしょうか。時間が凍り付いたように止まった物体? そうではありません。
nikkei-science.com/202004_027.html
161
当時(90年代前半)RCTとインフォームドコンセントを重視する医師は少数派で,笹子三津留先生や福島正典先生が奮闘していた。近藤先生もそのお1人だと思っていたが,ある時点ではっきり路線が変わったと感じた。K先生の連ツイでその理由の一端を知り,心から惜しいと思う。twitter.com/AdultSpotDiffe…
162
1ミリも理解しないままRTしてしまったが、理系文系を問わず、研究のほとんどは一般人には意義がわからない(けど専門家にはわかる)。そういう研究に金をつけるな、というのは、学問に死ねということだ。
163
「フェイク動画そのものより,実際には私たちの疑心暗鬼のほうが社会にとって害悪となるだろう」。何が事実で何が事実でないと判断する能力に自信を失うと「人は嘘つきや悪党に騙されやすくなる」(日経サイエンス1月号「巧妙化するフェイク動画」より)。nikkei-science.com/201801_038.html
164
「物理的実体を伴わない情報は存在しない。だから計算は物理法則に従う。数学の計算を物理的に実行するのがコンピュータで、その物理的制約があるから完全な計算は実行できないとかつて我々は思っていたけど、そうじゃない」(続
165
2012年に論文が発表されたとき、まったく新しい理論なので、論文を読み始めることができる人は「世界で数人」と言われた。この論文を査読するのは、この理論に数学者としてのキャリアを賭けることにもなる。評価が定まるには「2~5年かかる見通し」と書いた。nikkei-science.com/?p=30998
166
グーグルの量子コンピュータが世界最速のスパコンを超えた「量子超越」,明日12月25日発売の日経サイエンス2月号で特集します。nikkei-science.com/202002_029.hml
167
大体,子どもに「学校で教えたことだけを,先生が教えた通りに」覚えさせようたって,そんなの不可能ではなかろうか。先日も人工元素の原子量の決め方に疑問を持ってお母さんを往生させた6歳息子さんがいたが,子どもは興味を持ったことは,恐るべき力でどんどん覚えてしまう。
168
「健康に関してトンデモ本ばかり出版され、正しい内容の本が駆逐されてしまっているのには「経済的合理性」がある」「正しい内容でも、知的好奇心を刺激できれば売れるようにすることができるのでは」。御意。帯の煽りは一見インチキくさいが,実は正確という逆バリ路線らしい
healthpolicyhealthecon.com/2018/03/22/the…
169
その憂鬱な結論を支持する結果がもう一つ出ているようだ。
twitter.com/nyoloro/status…
170
2001年の夏休み、軽い気持ちで量子コンピュータ理論をつくったデイヴィッド・ドイチュにインタビューしたら、彼は「計算は、数学ではなく物理だ。量子コンピュータはそれを示しているんだ」と言った。
171
「もしかしたら、4、50億年後に太陽が一生を終えた後も飛び続けているかもしれない。もし宇宙人に捕獲されることがあれば、地球の情報を記録した2枚のゴールデンレコードが、すでに滅びているであろう地球の「遺言」を再生することになるだろう」
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b…
172
内閣府ImPACT山川プログラムが「XXで脳が若返る可能性」と発表した件。新聞の小さなコラムで最初に問題を指摘した遠藤智之記者に,取材の経緯と何が問題なのかをまとめてもらいました。
「科学にただ乗りする”イノベーション”創出」
nikkei-science.com/?p=53401
173
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶・アリソンらが打ち立てた,がんの新しい免疫療法についての記事を書きました。
nikkei-science.com/?p=57316
174
そのころ物理科の卒業生の一人の結婚が決まり、家庭に入ってほしいという夫君の希望で退職することになった。これを聞いた先生は、物理科にいた私たち10人足らずの女子学生をお茶に誘った。そんなことは初めてだった。
175
おお、事態が動いたようだ。良かった。しかし現場を知っている教育職の方々が「正論を言っても通じないから」と、「こう書かれてる教科書もある」という一点に絞って突破したのは、いかに「教科書に書いてある通りでないとダメ」という考え方が強いかってことだよなあ。
twitter.com/MathEdr/status…