201
物理学者には,音楽が玄人はだしという人が時々いる。早野龍五先生のヴァイオリンは有名だし,井元先生の助っ人をされた京大の白石誠司先生もヴァイオリニスト。アハラノフも若い頃ヴァイオリニストになろうかと思っていたそうだし,あのハイゼンベルクはピアニストになろうかと思っていたらしい。
202
日本の量子コンピュータープロジェクトを長年率いてしてきた山本先生が、実現する困難さと得られるメリットを秤にかけて、量子コンピューターからの撤退を決めたのが3年前。代わりに作ったのが今回のマシンで、量子計算はしておらず、むしろ新しい光アナログコンピューター。
203
トランプ政権の誕生はネットの影響抜きには語れません。長倉克枝氏がSNSがもたらすコミュニケーションのタコツボ化を解説。関連でクアトロチョッキ氏によるネットが陰謀論を増幅する仕組みを併載
nikkei-science.com/201707_050.html
twitter.com/ayafuruta/stat…
204
数学会のドレスコード「着衣で来ること」のわけ >RT
twitter.com/ayafuruta/stat…
205
「現在の日本でどのような国の未来像が描かれているのか(そもそも描かれている未来像があるのか)不明だが、科学や文化の発展がそれほど国の在り方にとって重要だと見なされていないのは間違いない」
うーむ,科学史の専門家にもやっぱりそう見えるのか。
gendai.ismedia.jp/articles/-/763…
206
ノーベル化学賞は,液体中の生体分子の構造を原子レベルで見られるクライオ電子顕微鏡を開発したスイスのJacques Dubochet博士,米の Joachim Frank博士,英のRichard Henderson博士に
207
用語はどうあれ,日本は世界が追いかけている量子コンピュータではなく,おそらくは古典アナログコンピュータか,それに極めて近いものの物理的速さに賭けることになる。確かにそれは1つの戦略だが,それを「量子コンピュータ」と呼んでいると実態が見えなくなる。
208
「カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて、量子力学的な純粋状態についても第二法則が成り立つことを理論的に証明しました」本日14時のプレスリリースより。ネットには上がってないのかな?
209
生物実験に動物の殺生は避けられない。実際手を下している研究者たちこそ,それを重く受け止めていることを,STAP取材で初めて知った。使われたマウスの記録を熱心に調べた人,「意味の無い実験でマウスが犠牲になる」と検証実験に反対した人。動物実験の経験のない自分には見えていなかった部分。
210
「論文は捏造だったがSTAPはあるかもしれない」というメッセージを大臣と理研が発信し続けたことは,すごくまずかった。研究者が新たに論文を出し直すのはもちろん自由だが,捏造論文は撤回でおしまいにするのが,研究機関の責任だと思う。
211
そこから得られる示唆が「正確な事実を,説得的な議論の筋道と結論のある物語の中に埋め込む必要がある — そして,それをカリスマ的政治家の口から届ける必要がある」というのも,正しいと思うけどがっかりもする。 econ101.jp/%e3%83%95%e3%8…
212
「まず第二法則が成り立つ精度を任意に決めて、その精度に対して熱浴のサイズを十分大きくとれば第二法則が成り立つという形で数学的に厳密に定式化し、量子力学から理論的に導出することに成功しました」(続
213
「ImPACTの総予算は計550億円だ。一方,大学の基礎研究などに使われる運営交付金はこの10年間で約1000億円減少した」(「科学にただ乗りする"イノベーション”創出」遠藤智之,日経サイエンス2017年7月号)nikkei-science.com/?p=53401
214
2018年のノーベル化学賞は,指向性進化法により人工酵素を合成したフランシス・アーノルド氏,ファージ・ディスプレー法の開発とこれを用いたヒト型モノクローナル抗体の作製でジョージ・スミス氏 とグレゴリー・ウィンター氏に贈る。
215
STAP問題で大臣が「論文が取り下げられてもSTAP細胞そのものの存在が否定されたことにはならない」とか「再現を検証するという意味では小保方さんなしでは年数がかかる。能力のある人に協力してもらって、ベストの状態で検証することが重要」とか発言したことは,科学にとってマイナスだと思う
216
日経サイエンス式・若冲の徹底解剖。25日発売です。お手に取っていただけましたら幸いです。
twitter.com/NikkeiScience/…
217
地域の病院が回復期の患者を受け入れることで重症者の治療を最大の効率で回してきた墨東病院ですら,ICUの稼働率が100%になった>RT。今の東京がどれほどの状況にあるかがわかる。
twitter.com/junsasakimdt/s…
218
若冲といえば数年前,『動植綵絵』の「群魚図」の隅に描かれたルリハタの絵に,当時日本に入ってきたばかりの人工顔料プルシアンブルーが使われていたと判明して話題になりました。それまで日本で絵画に使った最初の例は平賀源内だと思われていましたが,実は若冲の方が5年以上早かったらしい。
219
本日発売の日経サイエンス9月号の巻頭は,恐竜三部作です。ファルコンズ・アイの異名を取る化石ハンター,北大の小林快次先生にご協力を頂いて,恐竜が地上の覇者となった理由を探りました。twitter.com/NikkeiScience/…
220
予想を大幅に上回る7年半を経て、ついに論文の掲載が決まった。だが、これで評価が定まったとは言いにくい。論文は何度も修正され、海外の数学者から異論も出て、膠着状態に陥っていた。同じ分野の数学者すらも「我々にわかるように説明できる人が出てこないとどうにもならない」と言っていた。
221
ノーベル生理学・医学賞はサーカディアン・リズム(体内時計)の分子機構を解明した米のJeffrey C. Hall, Michael Rosbash and Michael W. Youngの3氏に
222
なんの意味もない,とまでは思わないけど,まず伝わらないのは確かで,後で「ゼロではないというのは,完全に否定はできないけどその可能性は極めて小さいという意味です」などと説明する羽目になるんだよね。
223
報告したのは在野の歴史家でテレビライターのGibbs氏。内容は女性の体にきく薬草などのまとめで,多くは中世の2冊の医学書からの転載。別に暗号ではなく,当時医学分野で普通に使われていた略語を多用していたとインタビューで語っている。arstechnica.com/science/2017/0…
224
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU) の機構長が、村山斉先生から大栗博司先生に交代。大栗先生は東大とカリフォルニア工科大で50:50の任用になる。ipmu.jp/ja/20181015-Di…
225
関連で思い出したのがこれ。「最近のフェイクニュースを踏まえるならば、シェアやいいね!を集めていることが見えている状況が、現状では信憑性に繋がっていると考えます。多くのいいね!やRTをされていると、これは事実ではないかと思ってしまう」 news.yahoo.co.jp/byline/dragone…