101
Googleの量子コンピュータがランダム量子回路計算でスパコン「サミット」を超えた件、ようやく論文が出た。
論文:nature.com/articles/s4158…
Googleの発表:ai.googleblog.com/2019/10/quantu…
102
政府で経済対策を議論している方々、ぜひ専門家会議の意見を聞いてほしい。経済対策は極めて重要だが、感染症対策と整合していなくては、私たちは頑張るべき方向を見失う。
103
切実。「日本にはこれらの開発基盤がなくて、不活化ワクチンという伝統的な技術しかありませんでした」「この状況から「ヨーイ・ドン」で開発競争が始まったので、スピードの面ではかないません」business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
104
「仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学」。白石直人さんによる仮面ライダーの数式の解説をちょい出ししました。nikkei.com/article/DGXMZO…
105
量子コンピュータの実験が始まって25年だが、日本の遅れが目立ち始めたのは「量子コンピュータは実現できない」って悲観論が台頭し国プロがいったん途切れた2014年以降のこと。この分野はそれほど甘くなく、まだゴールまで20~30年はかかるんで、間に合わないってことはない。
twitter.com/Historyoflife/…
106
「この小冊子は次世代へのバトンである.読者として物理学の基礎教育を受けた学部
3~4年生以上を想定しているが,たとえ物理学会員でなくとも,物理学に関心を寄せる若い世代にも「ちょっとした背伸び」感覚で楽しんでいただきたい.」
twitter.com/mkuze/status/9…
107
再現しました!江戸時代の紺青。
化学者の山猫だぶ@fluor_doubletさんが当時の製法で豚のレバーから作り、画家の浅野信二@asano_shinji さんが描いてくれました。
108
109
物理科だと言うと,唐突に「人の心が大切だ」みたいな訓示されるの,私が女子だったからか,私個人のキャラの問題か,男女問わず一般に起きることなのかよくわからなかったが,次々と「私も」「僕も」と経験談が出てくるので,そこそこ一般的なことらしい。
110
これは強烈。いわゆるエビデンスには全然ならないんだけど,現場で患者を診ているドクターの実感には説得力がある。もしこれで感染するんだとしたら,変異株の感染拡大より早くワクチンを行き渡らせるしか手がないな。五輪に医療リソースを割いている場合ではない。
twitter.com/concert_1750/s…
111
書店員さんって,書店の編集者なんだな。「自分の知識にないものや関心の外にあるものに接した時,どれだけ面白がれるかが棚作りに出てくる」。売り上げが落ち「全国ランキング上位のものをしっかり揃える」ようにしたら「さらに売り上げが落ちた」。青山ブックセンター山下優 newswitch.jp/p/14487
112
量子コンピュータの用途の本命は素因数分解などではなく化学計算だと言う人は多い。そのユーザー側を量子アルゴリズム研究に誘い込むのがグーグルの狙いのようだ。量子コンピュータができていないうちから,こういう戦略を仕掛けてくることに舌を巻くresearch.googleblog.com/2017/10/announ…
113
こないだ発表された日本の量子コンピュータと、グーグルとかIBMとかがやってる世界の量子コンピュータについて,雑にまとめてみる。
114
それな。機械学習の取材,成果はあるけど「なんでこうなった?」がわからないので「なるほど」という快感に乏しい。理解が今後も重要であり続けるかどうかは不明だが,この快感は残るだろう。ただ理解の快感がない成果の方がずっと有用,という分野はますます増えるに違いない
twitter.com/Yh_Taguchi/sta…
115
「ヴォイニッチの手稿の解読」のどこが駄目か、専門家による連ツイ。こういう文書って、こんな方法で分析するんだな。
twitter.com/akinori_ito/st…
116
本日発売の日経サイエンス9月号,ツイッターで地味に注目されているのはこれ。
twitter.com/NikkeiScience/…
117
ヴォイニッチ手稿といえば,誰も解読できなかった謎の書物。でっちあげ説も浮上し,かつて紹介したことがある(nikkei-science.com/page/magazine/…,2004年)。これを解読したという人の報告が,英TIMESの週刊レビューに載った。the-tls.co.uk/articles/publi…
118
そもそも「研究不正が起きるのはダメな研究機関」と思うのは誤りだ。不正は世界中で遍く起きており,どんなにしっかり対策してもゼロにはならない。問題を認識しきちんと対処した研究機関は,評価を下げるのではなく上げるべきだと思う(もっとも,東大できちんと対処したのは分生研だけだが)。
119
貝紫は,田中陵二先生(=山猫だぶさん)の解説で知った人も多いと思うけど,そういう人にも新しい発見があるはず。これまで化学のところを飛ばしていた人にもお勧めです。「生物が育んだ幻の紫」,どうぞお手に取ってご覧ください。nikkei-science.com/202105_058.html
120
科学実験の論文で最も重要なのはデータが正しく記載されていることであって,論文全体の結論が正しいことではない。そもそも結論が正しいかどうかなんて,論文発表の時点では普通はわからない。
122
ノーベル生理学・医学賞の解説上げました。「体内時計を生み出す遺伝子機構の発見で米の3氏に」 nikkei-science.com/?p=54610
123
お待たせしました! 日経サイエンス2月号は「量子もつれ」の特集です。量子コンピュータや量子暗号の基盤となった量子もつれについて,決定的な検証実験を実施した蘭デルフト工科大と米NISTの研究者が詳細を報告。そこから導かれる驚きの結論を,谷村省吾先生が解説します。twitter.com/NikkeiScience/…
124
70代になって、90代のお母様を介護をするようになってからも、どう見ても大変そうな毎日を「朗々介護」と呼び、エッセイに書いた。バイタリティの塊のようだった米沢先生は、80年の生涯を、最後まで走って終えたんだと思う。
nikkei.com/article/DGKDZO…
125
麻疹の感染力恐るべし。でも初発の患者が帰国した台湾では22人にとどまっているらしい。沖縄と台湾ではワクチン接種率に差がある。
okinawatimes.co.jp/articles/-/242…