776
「#ロシア は #ウクライナ への攻撃により国際秩序の最も基本的なルールと袂を分つことになった。国際社会は、ロシアがこの恥ずべき日をもたらしたことを忘れない。我々はパートナーとの連携のもと対応していく。我々はウクライナと心から連帯する」
ベアボック外務大臣 twitter.com/ABaerbock/stat…
777
ロシアによるウクライナ侵攻に関する、フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使のメッセージです。
778
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ドイツ各地では多くの人々がウクライナの人々へ思いを寄せ、反戦を訴える抗議デモを行いました。同じく都内の大使館でも職員らが連帯を表明しました。
🇩🇪#StandWithUkraine 🇺🇦
779
「ロシアの侵攻により時代の局面が変わりました。プーチンの侵攻部隊に対抗し国を守るウクライナを全力で支援するのは、私たちの義務です。それゆえ私たちは、対戦車兵器1000基とスティンガーミサイル500基をウクライナの友人たちに届けます。」
オラフ・ショルツ首相 twitter.com/bundeskanzler/…
780
EU、ドイツとパートナー各国は、ロシアの金融機関のSWIFTシステムからの排除をはじめさらなる厳しい追加制裁を決定しました。 twitter.com/vonderleyen/st…
781
「私たちはプーチンのような戦争屋を止めなければならない。そのためには自分たちにも強さが必要だ。ドイツはGDPの2%以上の予算を投じ連邦軍装備の近代化と増強をすすめていく。私たちの自由と豊かさを何としても守っていくつもりだ」オラフ・ショルツ首相 twitter.com/Bundeskanzler/…
783
「私たちは選択を迫られている。世界は国連を注視しており、私たちが今日どちらの側に立ったかを忘れないだろう。私たち皆が信じる価値と原則を守り、平和と正義を守る責任が私たちにはある。今こそ堂々と態度を示す時だ」#UnitingForPeace #平和のための結集決議 twitter.com/ABaerbock/stat…
784
141カ国の賛成で採択されたロシア非難決議案を受け
「平和のための結集決議に賛成票を投じた全ての国に感謝する。これは単に歴史的な投票結果というだけではない。私達の平和的秩序が攻撃されたら、私達は団結して行動すると、国連として大きな声ではっきりと主張したということだ」ベアボック外務大臣 twitter.com/ABaerbock/stat…
785
ドイツにも #ウクライナ🇺🇦から逃れてきた難民の人々が到着しています。ドイツ各地の駅では、多くのボランティアが避難してきた人々の支援に当たっています。
ドイツ鉄道を含む多くの鉄道会社では、ウクライナからの難民は無料で列車を利用することができます。
#StandWithUkraine️ 🇺🇦 twitter.com/EUinJapan/stat…
786
ウクライナの支持。NATO陣営の団結。ロシアの侵略を非難。同盟国とパートナーは一心同体。東京で今夜、NATO加盟国とパートナー諸国であるフィンランドとスウェーデンの大使が、ヨーロッパの自由と平和を支持するために一堂に会しました。#standwithukraine
787
788
東日本大震災から11年の今日、ドイツ大使館職員一同、犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。
フォン・ゲッツェ大使からのメッセージです。
#311を忘れない
#東日本大震災を忘れない
789
791
ある統計によると、🇩🇪では55%以上の子どもが週に1回以上、16%の子どもはなんと毎日本を読む習慣があるのだそうです。人気なのは冒険もの。あの有名な魔法学校の生徒たちの物語も根強い人気です。
写真は世界の美しい図書館の1つとも言われるシュトゥットガルトの市立図書館。
#国際子どもの本の日
792
793
どの国にも、領土保全の権利と同盟選択の自由があります。
NATOは実際どのように拡大してきたのか、動画で説明します。
794
今週末はイースター(復活祭)。
ドイツでイースターに食べるパンと言えばHefezopf。イーストを使った生地を編んで成形した、甘くてやわらかいパンです。
中には、生地をリースのように円形に編んで、焼き上がったパンの中にイースターエッグを飾る人たちも😄
(写真3枚目)
#パンの日
795
明日は復活祭(Ostern)の日曜日🐰
イースターに欠かせないのがイースターエッグ。中でも特に美しいソルブのイースターエッグを紹介します📽️
素敵な写真をもっと見たい方や、詳しく知りたい方は、過去に紹介したブログをぜひご覧ください🐰→bit.ly/3E2xTc0
796
797
オラフ・ショルツ首相
@Bundeskanzler
が東京🇯🇵に到着しました🛬
Herzlich willkommen in Japan, Herr Bundeskanzler!
ショルツ首相、ようこそ日本へ!
大使館職員一同もお待ちしておりました。
#ショルツ首相来日
798
800
#どうでもいいドイツ
🇩🇪では昨年から、5月11日は「同色の靴下の日」だそう。それはいつも同じ色の靴下をまとめ買いするすべての人のための日。理由:この方法では、片方がなくなったとしても、常に替えがきくから。ちなみに🇬🇧の研究によると人は平均して年間15足の靴下を失くすようです。