726
727
#今日の来館者
ちなみにドイツ語では「Gottesanbeterin」(=神に祈りを捧げる女性)と呼ばれています。
728
ボードゲームはお好きですか?
毎年秋にエッセンで開催される世界最大のゲーム見本市「SPIEL」。国内外の最新のゲームが紹介され、優れたゲームには賞が授与されます。例えば、日本でも人気の「カタンの開拓者たち」は95年の受賞作。見本市ではゲームに熱中する来場者の姿も見られますよ!
#ゲームの日
729
現在日本最古のものと言われているシーボルトのピアノ。ドイツ人医師シーボルトが文政11年、長州藩の商人熊谷五右衛門に贈ったもの。
先日、このシーボルトのピアノを使ったコンサートが開かれました。200年前の貴重なピアノ、その様子をぜひご覧ください。
※転載・転用禁止
協力:熊谷美術館
730
家庭内暴力などにより逃げ場を失った女性のため🇩🇪では「Frauenhaus(女性の家)」と呼ばれる施設があります。
女性や子どもを連れた女性のための駆け込み寺として全国で約370ヶ所設置されていますが、それでも需要は上回っているとして増設が求められています。
#世界をオレンジ色に
#OrangeTheWorld
731
🇯🇵の小学校では鉛筆、中高になるとシャーペンがよく使われていると思います。🇩🇪でも学校に上がるとまず鉛筆で字を覚えますが、3-4年生になると万年筆、5-6年生ではボールペンを使う子が多くなります。高等教育の試験では普通、鉛筆は無効。書き直したいとき?手書きで取り消し線を引きます。
#ペンの日
732
今日は第一主日、最初のアドベントです。
ドイツではリースに並べた4つのろうそくを日曜ごとにひとつずつ灯してゆきます。アドベントの始まりとともに、もうクリスマスツリーを飾り始めてしまう家庭もあります。
当館にもモミの木が到着!
733
本日は #鏡の日 らしいので、水面が鏡になっている景色を集めてみました。
絶景50連発、まばたきをせずにお楽しみください。
734
この時期、世界中のユダヤ教徒が「 #ハヌカ」を祝います。「光の祭り」とも呼ばれる「ハヌカ」は、エルサレム神殿がユダヤ教の聖所として再び奉献されたことを祝うお祭り。ドイツにおけるユダヤの人々の歴史は今年で1700年目を迎えます。
735
「今日こうして皆さまの前に立ち、感じるのは感謝の念と謙虚な気持ちです(中略)これからも常に他者の立場から世界を見つめるようにしていただきたいと思います(…)いつも明るい心を抱きつつ(…)」メルケル首相、退任式にて twitter.com/RegSprecherStS…
736
🇩🇪では「レゴおばちゃん」として有名なリタさん。車椅子ユーザーにとって不便な段差にレゴでスロープを作っています。製作チームがこれまでに使ったブロックはなんと1.5トン!
ちなみに材料になるブロックは全て寄付されたものであり、仕上がったスロープも無償で提供されるとのこと。
#国際障害者デー
737
739
740
741
日本では今日「今年の漢字」が発表されますね。
ドイツでも先日、「今年の言葉」の選考があり、今年はWellenbrecher(防波堤)が選ばれました。「波を打ち破るもの」というこの語、コロナ禍においては感染症拡大の「波」への対策を表す言葉としても使われるようになりました。
#漢字の日
742
🇩🇪の道路標識が日本語表記に!?
デュッセルドルフ限定ですが先日ドイツ語に加え日本語の標識が設置されました。
市と日本人コミュニティのつながりを深めることを目的としたこの取組は、もとは市民のアイデア。デュッセルドルフには8.400人以上もの日本人が住んでいるそうです。
#日独交流160周年 twitter.com/Duesseldorf/st…
743
744
死刑は人権と相容れない制度です 。ドイツは、2022年11月にベルリンで開催される死刑廃止世界会議をはじめ、死刑や拷問の廃止を目指し世界中で取り組んでいます。
#humanrights
745
746
本日は #東京駅完成記念日。実はこの東京駅、位置や構内の配置などを作ったのはフランツ・バルツァーというドイツ人技師でした。
他に、ベルリンのように、西から来た長距離列車は東の駅へ、東からの列車は西の駅まで市を通り抜けて終着駅とする構想を持っていましたが、こちらは実現しませんでした。
747
748
本日ドイツでは「クリスマス焼き菓子の日」。
日本でも人気のシュトレンやクッキーのほか、代表的なものを人気順(2021年の統計)に挙げてみました。
#スイーツ
749
750