ドイツ大使館🇩🇪(@GermanyinJapan)さんの人気ツイート(新しい順)

201
#2022年に変わること】 🇩🇪では以前から有料だったレジ袋ですが、今年1月1日からは取り扱い自体が禁止されました🚫違反した商店には罰金が科されます! 衛生上、主に果物や野菜を入れる際に使うごく薄いビニール袋は例外ですが、エコバッグや紙袋などの使用が推奨されています。
202
昨年ハノーファー動物園に生まれたカピバラの5つ子ちゃん♥️ ♀️がEmma、Lotte、Luise、♂️がEmilとCharlie。 両親の名前はPünktchenとAnton(点子ちゃんとアントン)で、エーリッヒ・ケストナーの文学から来ているため、子どもたちの名前も彼の作品に由来するそうです🥰 #五つ子誕生の日 #月曜に癒しを
203
1月27日はホロコースト犠牲者を想起する国際デー。 1945年の今日、アウシュビッツ強制収容所が解放されました。 我々は、ホロコーストの記憶を決して風化させてはなりません。フィーツェ首席公使が #WeRemember を掲げます。 #私たちは忘れません
204
今日は #ホットケーキの日 らしいので、おやつに南ドイツやオーストリアで愛されるパンケーキ風デザート、カイザーシュマーレン #Kaiserschmarrn はいかが?大人も子供もみんな大好き🍽️美味しくできたら教えてね😋 大使館公邸料理人のレシピはこちらcookpad.com/recipe/3357203
205
1月の第3日曜日は #世界雪の日! 「ドイツ人は規則好き」なんて偏見かもしれませんが、少しは当たっているかも?雪かきにも決まりがあるのです。そこで、ドイツの雪かき(滑り止めの砂まき)ルールを5W1Hでお届けします。
206
#ドイツ160選】ドイツのイチゴ事情 ・国内年間消費量29万9000トン ・国内年間収穫量15万トン ・一人当たりの消費量3.5kg ・1kgあたりの平均価格7.15€(約936円) ・ドイツ人が好きな果物ランキング5位   (1位🍎、2位🍌、3位🍇、4位🍑) ・収穫シーズンには各地の道端に売店が出現する #いちごの日
207
【論理クイズにチャレンジ!】(してみませんか) 目の前に説明書きのついた帽子が三つあります。 帽子1「猫はこの中にいる」 帽子2「猫はこの中にいない」 帽子3「猫は帽子1の中にいない」 正しい説明書きがひとつだけのとき、猫はどの帽子の中にいますか? #世界論理デー
208
#ドイツ160選】ドイツのリコーダー事情 ・🇩🇪では1月10日はリコーダーの日 ・音孔の開け方にジャーマン式(ドイツ式)がある ・ドイツ国内に15の笛職人しかいない ・楽器人気ランキングでは4位  (1位ピアノ、2位ギター、3位バイオリン) ・毎年約6万人が演奏しているものの、その数は年々減っている
209
今日は #七草の日 なので、ドイツで人気のハーブ「トップ7」を挙げてみました。(世帯数100世帯あたりの年間消費量/2020年) 1. パセリ 9.9kg 2. バジル 4.9kg 3. コショウソウ 3.2kg 4. チャイブ 2.4kg 5. ディル  1.7kg 6. ミント 1.6kg 7. ローズマリー 0.7kg
210
本日は公現祭「3人の王たちの日」。3人の王が星に導かれ幼子イエスを訪ねたとされる日です。聖書には「東方から来た博士」とあるのみですが、時を経て3人の王と解釈され伝統として根付きました。ドイツでもカトリックの影響が強い地域では、王に扮した子どもたちが家々を訪れ、歌を歌って祝福します。
211
「なんかDDRっぽいデザイン」は、この人がいなければ違ったものになっていたかもしれません。 カール・クラウス・ディーテル。 1月2日、ご自宅にて87年の生涯を終えました。 2014年には旧東ドイツのデザイナーとして初めて、連邦経済省より連邦デザイン賞を授与されました。 ご冥福をお祈りします。
212
運がよければ道端で見つけることが出来るかもしれません。 拾った石に言葉やイラストを描いてまた置いておくアメリカ発祥のこのトレンドは、2019年頃から特にパンデミックの拡大に伴いドイツでも広まりました。 暗くなりがちなの社会状況の中、元気が出るメッセージが見つけた人を励まします。 #石の日
213
今年は #寅年 ですね。ドイツに生息しているトラと同じネコ科の動物といえばオオヤマネコです。 ヨーロッパアルプスで保護種に指定されており、現在ドイツでは10州に125~135頭が生息しています。まだ危機にあるオオヤマネコですが、さまざまな団体の努力によって、近年は状況が回復してきています。
214
#初日の出 を見逃した方に、ドイツの日の出をお届けします。 #2022年 もよろしくお願いします。
215
ドイツの大晦日といえば打ち上げ花火。カウントダウン最後の方で待ちきれない花火が幾すじか上がり始め、0時には街並みから色とりどりの花火が溢れ出します。 …というのはパンデミック前の話。今年も花火が販売禁止になったので、どこかの物置で発見された一昨年の花火が控えめに上がるだけでしょう。
216
地上でベルリンの壁が作られた1961年、地下鉄も壁を境に東西の往来が遮断されました。しかし出発駅と終着駅が西ベルリンにあった路線では、東側の駅は停車せずに通過していました。車窓に浮かぶひっそりした駅は Geisterbahnhof( ガイスターバーンホーフ、幽霊駅)と呼ばれるように。 #地下鉄記念日
217
🇯🇵ではクリスマスというと12月25日ですが🇩🇪のクリスマスは2日間。「クリスマス第2日」の26日も祝日です。 25日はキリスト生誕を、26日は神が人の姿で地に現れた受肉を祝う日。(カトリックでは聖ステファノの日) 昔は地域様々に5日ほどだったクリスマスがルターの宗教改革で2日間に統一されたそうです。
218
州音楽評議会が毎年一つ選んで普及に力を入れる「今年の楽器」。2021年はパイプオルガンでした。 ユネスコの無形文化遺産にも認定されたドイツのパイプオルガン製作技術。NHK ホールや京都コンサートホールなど🇯🇵にも🇩🇪製のものが少なくありません。 ちなみに来年の楽器はドラムセットに決まりました。
219
本日ドイツでは「クリスマス焼き菓子の日」。 日本でも人気のシュトレンやクッキーのほか、代表的なものを人気順(2021年の統計)に挙げてみました。 #スイーツ
220
本日ドイツではWeihnachtskugel(ツリーに掛ける球状の飾り)の日です。 昔の資料を見ると、クリスマスツリーにはナッツやリンゴ、プレッツェルなどが掛けられており、現在のような飾り玉は、リンゴが高価すぎてつけられなかったために、ガラス玉を使ったことに始まると言い伝えられています。
221
本日は #東京駅完成記念日。実はこの東京駅、位置や構内の配置などを作ったのはフランツ・バルツァーというドイツ人技師でした。 他に、ベルリンのように、西から来た長距離列車は東の駅へ、東からの列車は西の駅まで市を通り抜けて終着駅とする構想を持っていましたが、こちらは実現しませんでした。
222
今日ドイツは「クッキーの型の日」。 野鳥が好きな人は、牛脂で穀類やナッツをクッキーの型に詰めた餌をかけることもできますよ。ドイツでは、アオガラなどが良くやってきます。 東京はまだ陽が暖かいので溶けてしまいそうですが、東北以北の皆さま、いかがですか。
223
死刑は人権と相容れない制度です 。ドイツは、2022年11月にベルリンで開催される死刑廃止世界会議をはじめ、死刑や拷問の廃止を目指し世界中で取り組んでいます。 #humanrights
224
日本人にもおなじみの #ロマンチック街道。古い街並みの中に歩み入ると、タイムスリップしたような気持ちになりますよね。そんな時間の感覚を、更に深めてくれる観光バスがあります。 写真1枚目、1958年製のオールドタイマーは、ロマンチック街道を巡るツアーに使われています。 #観光バス記念日
225
🇩🇪の道路標識が日本語表記に!? デュッセルドルフ限定ですが先日ドイツ語に加え日本語の標識が設置されました。 市と日本人コミュニティのつながりを深めることを目的としたこの取組は、もとは市民のアイデア。デュッセルドルフには8.400人以上もの日本人が住んでいるそうです。 #日独交流160周年 twitter.com/Duesseldorf/st…