251
252
1989年の今日、#ベルリンの壁 が崩壊しました。写真は、取り払われた壁をまたいで出来た道路に、当時の壁の位置を示す石畳です。
今ではすっかり自由になった往来ですが、それでも日常生活の中で歴史を意識するきっかけは残されています。
253
毎年ドイツ大使館により開催されている絵画展「わたしのドイツ」。今年の応募者に、フリゲート艦「バイエルン」を描いてくれた小学生がいました。この嬉しい出来事に、私たちは作者である未来のアーティストを「バイエルン」に招待しました。
#BayerninJapan
@FregatteBayern
254
1957年の11月7日、旧東ドイツの小型車として有名なトラバント(愛称トラビ)の最初の1台が製造されました。当初は福引の景品になったり、1台に大勢を詰め込む記録がいまだに更新されていたり、記念碑まであるトラビ。生産が終了しても愛され続けるトラビを、動画でお楽しみください。
255
今日、フリゲート艦「バイエルン」の乗組員は根岸外国人墓地を訪れ、 1942年11月30日横浜港でのドイツの補給船「ウッカーマルク」爆発事故の犠牲者を偲び献花をしました。詳細は以下のリンクより展示「日独交流160年軍事協力を超えて」をご覧ください。
bit.ly/3mJ70Tz
#BayernInJapan
256
本日は #アパート記念日 ということで、ドイツのアパートをひとつご紹介します。
バイエルンにある4世帯が入るアパートは、3Dプリンターで作られています。環境面でも経済面でも、お得だという3D プリントの家、製作者によれば普通の一戸建てなら48時間あればプリントアウトできるとのこと。
257
岸防衛大臣(@KishiNobuo)が、寄港中のフリゲート艦「バイエルン」を視察され、フォン・ゲッツェ駐日大使及びツォルン連邦軍総監(@BundeswehrGI)と共に東京国際クルーズターミナルにて共同記者会見を行いました。安全保障・防衛分野における日独の協力関係強化を確認しました。
#BayerninJapan
258
【#ドイツとインド太平洋地域 】ではこれまで、インド太平洋ガイドラインや「バイエルン」の任務についてお伝えしてきました。そして今日午後、バイエルンが東京に寄港します!
偶然居合わせてバイエルンを撮影された方は #BayernInJapan のタグで是非ご披露ください!
#shipspotting
259
東京へ向かうバイエルンは、海上自衛隊の護衛艦「さみだれ」と共同訓練を実施しました!
#BayernInJapan twitter.com/FregatteBayern…
260
【#ドイツとインド太平洋地域】
フリゲート艦「バイエルン」は明日、東京に入港します。約6か月間の航海を行う「バイエルン」の任務について、下の写真にまとめました。
#BayerninJapan
262
日本でいうところの栗は、ドイツではよくEsskastanie=「食べる栗」と呼びますが、単に「栗」と言うと食べない方の栗、トチノキを指します。街路樹としてもよく使われていて、秋には至る所に落ちているので、子どもたちが工作に使ったりします...というか作ってみました。
#kastanientiere
263
1986年のチェルノブイリ、2011年の福島での事故を受け、2022年末までの原発停止を決めたドイツ。
現在、残るは6か所となっていますが、いよいよ来年末をもって原発ゼロになります。
ただ、停止しても廃炉解体が完了するまでには更に数十年かかりますから、まだ長い道のりです。
#原子力の日
264
265
10月20日は #国際ナマケモノデー。
ちなみに世界最高齢のナマケモノはクレーフェルト在住ののヤンさん。今年51歳になったヤンさんは、飼育下最高齢のフタユビナマケモノとしてギネス世界記録にも認定されています。2019年には18回目にお父さんになったとのこと。
これからも元気で長生きしてください。
266
267
ハンブルク駅前の座るのに丁度いい高さの塀は、行き場の無い人々の溜り場になっていました。対策として柵が設置されたのを見た市民は、奪うだけでなく与えたいと考え、食料や日用品の寄付を柵に掛け始めました。
このアイデア、今ではドイツ各地で目にすることができます。
#貧困撲滅のための国際デー
268
童話で有名なグリム兄弟ですが、実はれっきとした言語学者。ドイツ語辞典の作成にまで取り組んでいたものの、生前にはFのFrucht(フルーツ)までしか進みませんでした。
その後編纂作業は多くの学者に引き継がれ、完成版ができたのは123年後の1961年。今ではデジタル版もあります。
#辞書の日
269
270
皆さまはドイツで鉄道を利用したことがありますか?
🇩🇪では、定刻にやってくる電車は74,9%。ということは、実に4本に1本は遅延するということになります。
ちなみに🇯🇵の遅延率は1%らしいのですが🇯🇵では1分以上の遅れで遅延扱いとなるのに対し🇩🇪の基準は「6分以上」…ハンデありで負けてる?!
#鉄道の日
271
🇩🇪の賃貸物件には、キッチンがもともと備え付けられていないことが多いのをご存知ですか?自分の住む部屋は好きにコーディネートしたいと考える入居者が多く、キッチンも自分で購入、退去時に持っていくことがよくあります。家主にとっても修繕費を節約できるというメリットがあります。
#引っ越しの日
272
273
【大使館ブログ更新!】
ゲーテ街道8都市を西から東へ訪ねる@realdoitsu さんのグルメ旅。第3回目はゲーテが旅の途中でよく立ち寄ったバロックの町フルダです!普段見かけないようなアンペルマンやグルメなど魅力盛りだくさんの街。
気になる方はぜひこちらからご覧ください⇒bit.ly/3Bbj5G2
274
本日は #世界犬の日 なのですが、🇩🇪人なら名前を聞くだけで🇩🇪原産だとわかる犬種がいるのをご存知ですか?
例えば、ダックスフンドは🇩🇪語でDachs(アナグマ)とHund(犬)という意味を持っていて、Hundが付いているだけで🇩🇪だと認識できます!またシュナウザーは🇩🇪語で「口ヒゲ」!なんてわかりやすい...
275
本日10月8日は #世界本屋の日 です。
ドイツで最も古くから続いている本屋さんは、ニュルンベルクの広場に面してたたずむ老舗で、なんと創業は1531年!
グーテンベルクの活版印刷が1440年頃の発明といわれているので、当時はニューメディア取扱店だったといえるかもしれません。