#どうする家康 大河の主演という大役を果たした松山ケンイチが本多正信=家康のことを誰よりも近くで支える軍師としてキャスティングされた意味がここにある。
#どうする家康 お田鶴姫の伝承、今回は瀬名との友情を挟んだ悲劇として描かれましたが、その軸は今川家に対する絶対的な忠誠。 あるいは家康は今川への忠義に殉じた田鶴の死に様に「こうありたかった自分」を見たのかも知れませんね。 自分が望んでなれなかった「今川家の忠臣」がそこにいたわけで。
#どうする家康 主人公の失敗を容赦なく描きつつ、被害者面はさせないのもこの大河の良いところですな。 家康と敵対する側さえ視聴者が心を寄せられるように作っている。心理劇としてのバランスがとにかく巧い。
#どうする家康 氏真殿、瀬名をNTRろうとしているというより元康への失恋でうちひしがれているように見えるんだよな。何でみんなそんな元康への愛が重いの(笑)
#鎌倉殿の13人 Q.平六は鎌倉殿に何を教えてやがるんですか? A.先代・先々代の失態を考えると、割と死活問題。いや、スキャンダル前提の教育プログラムを組むな、鎌倉幕府
#どうする家康 自分の心を信じたいと申し出てくれた空誓の目をまっすぐ見て騙し討ちを仕掛ける家康。 このシーンを拝見して、主人公にちゃんと"汚れ仕事"をさせてくれるのだと、改めて嬉しくなりました。 家康に「卑劣な狸」のイメージが付いてしまった原因をも取り入れて描く覚悟なのだな、と。
「腹が弱い家康」や「饅頭屋のおばあさん」は、"定番ネタ"やマニアックな逸話を知っているディープな歴史ファンに対するフェイントでしたね。この大河は旧説ベースと思いきや、近年の研究を積極的に取り入れて"定番"を真っ向から切り捨てる傾向を貫いてきましたしね! #どうする家康
#どうする家康 自分に残された時間が少ないことを悟っているから先を急ぐ信玄と、最大の敵は信長とはいえ、徳川攻めを主張する好機を見逃したくない勝頼。 歴史の結果的には勝頼の判断こそ正解だったわけで、色々な意味で唸るシーンでした。
#どうする家康 本日の感想は、もう「役者・松本潤、すげぇ」の一言ですよ。 自分の心を完全に殺して「能面」に徹する姿も、ラスト一分のゾッとする姿も、全てが素晴らしい。 早兎から今まで実は鳥肌が収まりませんでした。 松潤家康、化けたなぁ。
#鎌倉殿の13人 「大御所」という政治構想は、生前の頼朝が自ら語ったことの一つ。その上で政子と小四郎に「鎌倉殿を支えよ」と託している。 今回の政子の発案はそれに着想を得たものでしょう。 「鎌倉殿は自分には大切なことを話してくれる」という喜びと共に受け止めた頼朝の思いが今、義時に牙を剥く
#どうする家康 乱戦の画の作り方や殺陣は近年の戦国大河でも一番ではないでしょうか。ちゃんと相手の命を絶つ太刀さばきをしている(体重を掛けて剣先を押し込むとか)。
病に倒れた最高権力者の回復を祈るという「人間らしさ」を置き去りにして、彼を取り巻く補佐官・官僚たちが「次」に向けて淡々と「仕事」をこなしていくのが最高に政治劇。ともすれば冷徹に見えますが、政権中枢に空白と停滞が生じれば、より事態が悪化するわけで。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 平賀朝雅が怪我を負った右の小指を見つめて怯むカット、これは朝雅を臆病に描いているのでなく、小指をやられると力が入らなくなって太刀を握れなくなる絶望感の表現ですな。 だから、最期のシーンでは左手で小刀を持っている。 もはや、まともに応戦することも叶わない。
宮澤エマさんがもう、とにかくすごい。この一言しかない。涙で全てを表現し切っている。圧巻。三谷大河の「泣きで魅せるシーン」で一、二を争うほど好きかも知れん(対抗馬は「組!」山南切腹回の土方ぐだ泣き)。 #鎌倉殿の13人
#どうする家康 前回のシメ:一向宗の寺から取り立てたメシを得意満面で食う 今回のシメ:一向宗を敵に回した意味を思い知らされて絶望的な人間不信 #主人公に逃げ道を許さずきっちりツケを払わせる大河は信頼できる
#鎌倉殿の13人 身の丈に合わないし、望んでもいなかったけど、絶対権力をさばけるだけの合理性と事務能力を備え、族滅を可能とする兵権に加えて暗闘を制する刺客まで手に入れてしまったが為、誰よりも苦しみ抜いた悲しい男。 それがこの大河の北条義時。
#鎌倉殿の13人 頼朝の命を守るべく小四郎が馬を走らせたときに掛かったドヴォルザーク「新世界」のアレンジ(震天動地)が「源氏の血」という一種の呪いから脱却し、新たな政を目指さんとする実朝の背中を押しているわけで。終盤に至ってもセンスがキレッキレ。
#どうする家康 ともすれば「戦国の戦」を現代人の感覚で正当化してしまえる魔法のワード「義の心」を正面からぶった斬るのは大変よろしいですな。 今川家からの離反という序盤戦から現実的な利害ベースでジャッジしてきた酒井だからこそ、この台詞にも説得力が強い生まれる。
良い人から先に淘汰されていく仁田殿は鎌倉で生きていくには優しすぎた…… 高岸さん、表情だけで心の中に渦巻く感情の波を全て演じきったなぁ。お見事! #鎌倉殿の13人
十三人の合議制の機能は、旧来のイメージで語られてきた「暗君頼家の暴走を止める為の措置」ではなく、近年の研究を踏まえた形になっていますね。 その上で頼家の未熟さや葛藤もきちんと描くという、情と理の二段構え。 #鎌倉殿の13人
小四郎が十三人目に選ばれたのは、勿論、主人公ならではの演出ですが、「13」という数字を考えると、そこに宿命的なものを感じますね。 洋の東西を問わず「13」は忌み嫌われる不吉な数字ですし、北条(江間)義時は数多の屍の上に立つ鎌倉幕府二代執権となる男ですから。 #鎌倉の13階段 #鎌倉殿の13人
色々ぶっ飛んだ為に肩の力が抜けた頼家が、素朴な青年の顔立ちや物腰に戻っているんですよねぇ。金子大地さん、すごい。 #鎌倉殿の13人
頼朝の死によって御家人の抑えが効かなくなり、景時が失脚したことで鎌倉から秩序が完全に失われ、「蛮族の群れ」に戻った。 鎌倉秩序の担い手が真っ先にパワーゲームから脱落する点も、これから始まる地獄のバトルロイヤルを思うと本当に象徴的であり、宿命的。 #鎌倉殿の13人
#どうする家康 「寺の側に家来がついたらどうなる」 「一向一揆の何がヤバいのか」を端的にぶつけてくる次回予告。なお、戦になるともっとやべーことになる模様(悲鳴)。
源氏を「我が忠臣」と認めた上で、これを弄ぶ坂東武者への嫌悪を滲ませる後鳥羽院の描写、公武両方の社会を長らく調べてきた身としては感無量でございました。 #鎌倉殿の13人