101
#どうする家康
徳川家康の大河ドラマでお市の方との関係を淡い初恋のように描くということはどういうことか。
そうです、「約束された地獄」ということです(ストーリーが進むにつれて効いてくる地獄)。
102
#鎌倉殿の13人
戸板ファランクスのシーン、画の作り込みもかなり力が入っているのですけど、泰時による逆転の一手に、源平合戦の頃に義経専用曲として使われたBGM「戦神」が掛かるのが熱いのですよねぇ。最高のカタルシス。
敵味方とも絶望しかない戦の中で数少ない救いを感じる。
103
#鎌倉殿の13人 畠山重忠は「坂東武士の鑑」と名高い人物。智勇兼備の武者ぶりに対する評価ですが、先祖代々の土地や一族を守る為なら死に物狂いで抗うという「鎌倉殿」で描かれてきた坂東武者の"鑑"となっているのが熱い。
それは同時に「中央」の権力に呑み込まれる中で時政が失った心を映す"鏡"。
104
比企族滅→頼家復活という流れが三谷さんの"創作"でないのが「歴史」の面白さであり、残酷さでもあり。 #鎌倉殿の13人
105
小四郎はこれから「兄の命を奪った刺客」を手足のように使うわけで。
頼朝とは別ラインの政治モンスターと化した今の小四郎であれば、兄のカタキという真相を知っても善児を平然と使いこなすだろうな、と。
今の彼なら「兄の仇討ちとして始末するには勿体ない」という方向に思考が行く。 #鎌倉殿の13人
106
#どうする家康
旧来は「固い絆で結ばれた浅井・朝倉」のイメージで描かれてきた金ヶ崎。
近年の研究では先述の関係性も否定されており、今回はそれを踏まえた脚本ですね!
ではなぜ長政は信長を裏切ったかという脚本上のキモに旧来の義将像を取り入れるという合わせ技一本のウルトラC。感服の一言。
107
#どうする家康
2020年:光秀とイチャついて信長のメンタルを破壊(人生二週目感)
2021年:幕末・明治にこんばんは(大政奉還も見届ける)
2022年:鎌倉時代にこんばんは
2023年:百合の間に挟まってフラれる
大河は神君をどうしたいの(笑)。
「真田丸」もラスボスのはずが癒し系ヒロインでしたしw
108
#どうする家康
ネタバレにならない程度に感想を述べますと、今年はムロツヨシ"で"遊ばない脚本と演出です。
絶ッッッッッッ対おっかない秀吉になるよ、今年。ムロさんのポテンシャルを目一杯引き出すぞ、古沢さん。
109
#鎌倉殿の13人
伊豆の田舎でのんびり暮らしていた北条家が身の丈に合わない立場を得る代償として何を失ったのか。それが凝縮された45分でした。第一回から北条ファミリーを見守ってきた身としては、もう言葉もありません。
110
111
#どうする家康 岡部の葛藤や関口の訴え、石川の揺さぶりなど、古沢さんが「遠州錯乱」をしっかり咀嚼した上で人間ドラマに昇華させていることが伝わってきて、感服の一言です。
この時期の今川家の混乱を理解していなければ書けない重層的な脚本。今川家臣・関口の忠義も抜かりなく盛り込んでいる。
112
#どうする家康
家康の家系(系統)問題を美化するのでなく、あんまり良くない意味で正当化されていくプロセスを真っ向から描く大河ドラマ、だいぶ珍しいですなw(古沢さんならやると思った)
ナレーションによる持ち上げがね、もうだいぶ苦しいのよw
113
#どうする家康 舞台に上がり、舞いを始める前の蹲踞の体勢となったとき、松潤が一回、完全な「能面」になるんですよね。厳密に言うと、能面と聞いてパッとイメージするアレ。
本人の心がスッと消えて、偽りの仮面(翁面と言うべきか)に切り替わるという。
この流れが凄すぎた。
114
#鎌倉殿の13人
Q.大江殿、そんなに強かったんですか?
A.大江殿「尼御代(推し)にお手手ぎゅーして貰って超必殺技ゲージがMAXになり申した(イケボ)」
115
「非の打ち所がない」と言われる、のえの言動が明らかに比奈をトレースしており、「これが伊賀の方?」と違和感が強かったので、ラストシーンは手を叩いて笑ってしまいました(笑)。俺の知ってる伊賀の方だよ! 麒麟は来ないけど、伊賀の方は来たよ! #しかも本性を発見するのが泰時 #鎌倉殿の13人
116
#どうする家康 提案は周囲の人間や外圧であっても騙し討ちといった負の部分を主人公の決断として描く脚本は名作。
家臣の暴発や史実と正反対の描写にするなど主人公の手を汚させない大河にも過去にはありましたが、本作は徹底して主人公を甘やかさない。人間の清濁から逃げない覚悟に惚れ直しました。
117
三善の講義を楽しそうに聞いていた実朝に「武家の棟梁らしい権威」を押し付ける実衣は、それが自分の愛する夫と息子を奪った比企一族と同じ振る舞いだと気付いていない……。 #鎌倉殿の13人
118
#どうする家康 権門勢家の一角を担った「寺社勢力」を現代の視聴者(もっと言えば初めて戦国大河に触れる方)に一番分かりやすく、そして恐ろしい形で描いていて脱帽しました。
富と人が集まる仕組みや「寺領」の実態を具体化するのは大河でも珍しい。大抵は「爛れた叡山」のイメージだけですから。
119
はい!最終盤で地獄追加来ました!もうどうにでもなれ、義時ん家! #後の伊東四朗である #鎌倉殿の13人
120
121
#鎌倉殿の13人 太郎のわがままを聞き入れて護身の小刀を持ち込んではいたけど、同時に兄・頼家にまつわる真実を知っている実朝は、既に自分自身に「審判」を下していたのだろうなぁ。それこそ大階段を仰ぐより前から。
だからこそ「審判の日」は"前回"の副題で、今回は護身の小刀を自ら捨てたわけで。
122
#どうする家康 三方ヶ原でスルーされた団子屋と焼き味噌を陰口の形で挿入するのも、この大河を象徴しているな、と。
語りの紛らわしい誇張も、先述の逸話も、"後から作られたイメージ"と強調するカリカチュアなんですよね。
画面内では「旧説に依存し過ぎない新しい物語」が展開しているわけで。
123
#鎌倉殿の13人
「私に死んで欲しかったのか」という詰問に対する袖のアレ。
その平六から言われた「今のお前は怯えきっている」という指摘。
仏像を造れと迫るシーンにその答え合わせがありますな。
親友も妻も信じられず、最愛の息子は政敵となり(成長は嬉しいはず)、孤独の中では仏に縋るしかない。
124
権力を握る過程で時政が見失った、「先祖代々の土地や一族を守る為なら死に物狂いで戦う」という坂東武者の心意気を映す鏡であった重忠。
今回は「鎌倉の為に真に倒すべき存在」を本当は見極めていながら、親子の情で押し隠してきた小四郎の心を映す鏡となっていますね……!
#鎌倉殿の13人
125
#どうする家康 土屋長吉が三河一向一揆戦で討ち死にすることは知っていましたが、まさかこういう形で描くとは。
信仰と忠義の間で揺れ動く、悲しくも心に残る男でした。
そんな男の遺言ならば、命を助けられた家康の中で絶対的な強さを持ちますよね。
つまり、古沢良太さん、人の心がねぇぇぇぇぇぇ!