76
#鎌倉殿の13人 大泉洋の歩き方を完全にコピーする小栗旬、何となく笑い話になってるけど、大河の座長に必要なポテンシャルが集約されているんですよな。物凄く細かい部分まで目が届いている。
77
このシーン、史実を超えた政治劇の面白さが詰まっておりますな!
「美しき将軍」に武士の理想像を見て酔っている十兵衛と、「天下」の生々しさを知る政権の実務者・マキャベリストたちの温度差が本当に素晴らしい。「情」と「理」の鬩ぎ合いで、十兵衛はまだまだ政を理解できていない。 #麒麟がくる
78
「お主だけは信頼しておる」
「わしに背を向けるのか」
「何故、こうなる」
麒麟がくる世という理想に「帰依」しているかのような十兵衛は、ともすれば主人公らしく高い志から世の中を見据えているけど、一方で人間・信長が分かりやすく出しているSOSは全て視界に入らないんですよね。
#麒麟がくる
79
菅田将暉さんが九郎判官義経ということはタッキー版に代表されるような「薄幸の貴公子」路線ではなく、色々な意味でやり過ぎた為に自滅していくパターンかもなぁ。同じ悲劇性でも自分にはこちらのほうが腑に落ちるので(実際、義経の政治的判断はかなりアレだったし)。 #鎌倉殿の13人
80
毬を見て首桶に入った全成の頭部を思い出すシーン、色々な意味でエグいな、と。
頼家は自分と同じ血が流れる"身内"の命を奪うのは初めてであったわけで。
最も力を注いできた毬を見る度に、自らの血を否定した苦しみを味わうわけで。
それを乗り越えるには、頼家はまだ若すぎる。
#鎌倉殿の13人
81
・荒々しい喧嘩剣法
・幕臣にちょっと反感持ってる
・武士たらんとする立ち居振舞い
・武士としての誇りを軽んじるような物言いにブチギレる
・「百姓」という栄一の出自に反応する
100点満点100000000000000000点の土方歳三です!(昇天)
#青天を衝け
82
#どうする家康
放送開始前は金陀美具足を前面に押し出す理由が良く飲み込めなかったのですが、このシーンで一気に腑に落ちました。
「大守様」から賜った鎧を纏い、その子で幼馴染みの氏真と対峙しているのですよね。
この画の強さと感情の揺さぶり方は金陀美具足をフィーチャーしていないと作れない。
83
見栄の張り合いから「十三人」が雪だるま式に増えていくのは三谷脚本らしい劇作ですが、「十三人の選出理由」という謎を、これまで視聴者が慣れ親しんできた人間関係に基づいて整理しつつ示しているんですよね。三谷さんも特に気を遣った部分ではないかと。 #鎌倉殿の13人
84
「時代が変わる」というのはどういうことか。これを社会のシステムを整えるという形で具体的に、且つここまで細かく描く大河ドラマは本当に貴重なんですよね。
旧幕臣もたくさん参加してそれを成し遂げていったという維新の「実態」へ誠実に向き合っている。
渋沢大河でしかやれないこと。
#青天を衝け
85
劇中で説明しなかった「オンベレブンビンバ」、調べた人は「子どもの為の影」という意味に辿り着きますが、これは「分からないことは調べて欲しい。そのほうが面白い」という三谷さんが大河に込めた思いと合致していますね。SNSとも噛み合う仕掛けだし、何より視聴者への信頼が嬉しい。 #鎌倉殿の13人
86
87
テレビの前の僕たち私たち「こんな修羅場に麒麟なんかくるわきゃねぇだろが!!!!!!!!!!!!!!(※次回最終回)」 #麒麟がくる
88
「戦国大名たちは別に天下取りを狙っていなかった」という近年の研究を踏まえると、それまで腑に落ちなかった様々な行動に得心がいくようになるんですよな。ある種、天下取り競争という物語性からの解放であり、大名家の領国経営や「天下」との関係性が実態として見えてくるというか。
89
改めてこの大河は「幕末の狂気」の一番恐ろしいパターンを真っ向勝負で描いているな、と。しかも、「狂気」という激しいものを感情だけで処理せず、ロジカルかつラディカルな筋立てで多面的に表現している。大森美香さんの脚本、全身が震えるくらい凄い。 #青天を衝け
90
#鎌倉殿の13人 丹後局が「北条政子」の政治的な師匠のような役割を担う展開、控え目に申し上げて最高。この二人にしか見えない景色があるわけで、それだけは「最高権力者の妻」という立場を知らない兼子にもたどり着けない。
91
92
#どうする家康
子どもをたくさん設けて他家との結び付きを強め、基盤の安定化を試みるという発想は中世では特に珍しいことではなく、於大も言い方がアレなだけで間違ってはいないし、だから瀬名も得心するという。
「現代人の感覚で乱世を否定しない」という脚本が貫かれていますね。
93
何を考えているか分からず、理不尽に命を奪われた我が子の訃報に接しても「それがあれのさだめだったのだ」と「他人」には割り切った態度を取りながら、「他人」がいなくなった瞬間にその能面を外すという。
頼朝を血の通った人間として描いている。
#鎌倉殿の13人
94
#鎌倉殿の13人 「姉上は何もしていない」という義時の厳しい指摘はごもっともなのですけど(つまり、政子が善性強めに描かれてきたのは意図的という証拠)、もはや、そのようにしか縋れないほど彼は孤独なわけで。
自分と対等であってくれる人は、もう周りにいない。平六とのえに対しても一線を超えた感
95
自覚の有無に関わらず、高政はこの瞬間に「義と筋を重んじる若殿」から忌み嫌ってきた父上と同じ存在になってしまったんですよな。母上の死を守護代の座を得る策に利用してしまったわけで。本人が否定し続けてきた「血」にとうとう呑み込まれた。彼の身にも毒の血が流れている。 #麒麟がくる
96
#どうする家康
今川氏真を描く上で、分かりやすい記号の蹴鞠を封印し、政治的失策や家康への劣等感も含めて、勤勉さに光を当てる英断を下した古沢さんに全力で拍手を送りたいです。
封印し続けた蹴鞠を「楽しい想い出」として初めて登場させる脚本は氏真という人物を真に理解していなくては書けない。
97
「あの人この人、退場していったなぁ」としみじみしていたら、最後の最後にサプライズで辻萬長さんの伊東祐親ですよ……。
辻さんの遺作とも呼ぶべき収録分、スタッフもどこかでお披露目したいと思っていたはずで……。
本当に本当にありがとうございます!どれだけ感謝しても足りない。
#鎌倉殿の13人
98
スケベ心によって平家の刺客から逃れるというウルトラCを発動させ、上総広常に天運を示した物語前半の描写を「自分にはもう天運はない」と頼朝に切なく悟らせる伏線にするとか、三谷さん、ちょっと意味が分からんくらい大河ドラマが巧い。
同じシチュエーションへの重ね方が凄すぎる。
#鎌倉殿の13人
99
証文を破って約束を反古にすると、行政が成り立たなくなるという指摘は極めて真っ当で、頼家が政治のいろはも分からない本物の暗君ではないという描写でもありますね。 #鎌倉殿の13人
100
「北条あっての鎌倉」という時政と、「鎌倉あっての北条」という小四郎。
この親子は曽我事件の際にも「身内だからこそ助けたい父上」と「身内だからこそ容赦しない息子」という形で分かれたわけで。
鎌倉あって=大局を見下ろす政治家としての思考が小四郎のコアで、もはや時政と正反対
#鎌倉殿の13人