251
#どうする家康 エンタメ的面白さ(忍者アクション)と史劇的な山城攻めの再現を高いレベルで両立させている脚本と演出、マジでめちゃくちゃ巧いよ。
252
「誘われてから断りたい」のはドラマの打ち上げに出席したくないけど、一回誘われないと嫌だという三谷さんのアレですな(笑) #鎌倉殿の13人
253
#どうする家康
つーか、古沢さんは足利義昭じゃなくて、泥酔してるときの古田新太さんを書いただけじゃないんか(笑)。
末期室町幕府ひいては足利義昭好きとしては、そりゃ色々思うところもありますけど、「大河で定番化していた暗愚な将軍パターン」の揺り戻しということで(あくまでドラマですし)。
254
正直、申し上げますと、これまでたくさん観てきた三英傑大河(近作ですと「真田丸」は信長期皆無なのでこのカテゴリーから除外)の中で一番のめり込んでいるかも知れない、「どうする家康」。
ドラマとしての完成度が飛び抜けて巧い。
255
256
#どうする家康
家康「水遊びは危険じゃ!」
僕たち私たち「さすが吾妻鑑愛読者。分かってらっしゃる。でも、ご安心あれ。クレジットに善児の名前がないので川遊びでは亡くなりません」
※吾妻鑑に善児は出てきません。
257
#どうする家康
一向衆は「真っ当な侍」ではないけど、人的リソースが限られる将兵と違って信徒がいる限りは無限に補給できるわけで。だからこそ鎮撫する側にとっては怖いし、地獄絵図と化す。
258
#どうする家康 家康には「いつまで経ってもダメな忍び」と言われてしまったけど、腹を切る覚悟を決めた信康にすがり付くことしか出来ない七に代わり、介錯を買って出る半蔵は、真の忍びで、真の武士ですよ。
こういう形で「武士・服部半蔵」を押し出すとは想像もしていなかった。
259
呪詛というのは勿論、ファンタジー作品のような神秘的な秘術ではないのですけど、そのファンタジー(=幻想性)が人々の営みと結び付いた時代ですので、誰かに呪詛されているという事実が極度のストレスとなり、心身にダメージを受けるのですよね。科学的な根拠が霊的現象の裏付けという。 #鎌倉殿の13人
260
#どうする家康 史実を考えると「本能寺の変の黒幕は羽柴秀吉」というのは有り得ないのですが、ムロ秀吉ならそれくらいやりそうだし、ド直球の黒幕パターンも絶対ハマる。めちゃくちゃ観たい。
こういうとき、史実にアプローチする歴史好きの気持ちよりも「大河(歴史創作)好き」の希求が上回る。
261
#どうする家康
松潤はどんどん主役(ヒーロー)の顔になっていくな。今日も素晴らしかった。
262
中村七之助に石田三成やってもらおうと考えた人、今年のノーベル大河賞でしょ。
263
#どうする家康
市からの密告が届く前に全体の布陣や地政学的な視点から「あれ?これ?挟撃狙われてないか?」と危機感を持ち始める描き方、めちゃくちゃ良いですね。
古沢さんが三谷さんのように合戦や戦略を脚本上でも描ける方だと伝わってくるのも良い。
264
いやぁ、宮沢りえさん、過去にご出演された大河ドラマの中でも一番の当たり役では。平六の先手を打って紙を奪い取るシーンとか、何枚も上手という怖さが出ていて最高。 #鎌倉殿の13人
265
ネタバレにならない程度に感想を述べますと、「人を追い詰めるとはどういうことか」をねっとり描く45分でした。古沢さん、アレだ、クドカンさんや三谷さんと同じように怖いわ(毎週言ってる) #どうする家康
266
「泰時の命綱だから盛綱」という義時の命名、2001年の大河ドラマ #北条時宗 に登場する盛綱の後継者・頼綱(後の平禅門)の諱を決めるときにも同様のやり取りがありまして。
令和4年になって「時宗」オマージュを観られるなんて思わず、20年以上、同作を愛してきたファンとしても堪りません!
267
#どうする家康 もう断言しちゃって良いかな。合戦シーンのクオリティ、歴代大河でもトップクラス行くわ、この大河ドラマ。
スタジオ撮影でここまでやれるようになったか、NHK。
設楽原でこのクオリティなら関ヶ原や大坂の陣はとんでもねぇことになるぞ。
268
#鎌倉殿の13人
実衣「小四郎?誰?」
義村「食いついてきた」
義時「鎌倉は誰にも渡さん」
も う や だ こ の 鎌 倉
269
「お前のことは信じられん」
これからあと何回、小四郎は「仲間」から言われ続けるのか。
#鎌倉殿の13人
270