1951
途方に暮れる。「セントオブウーマン」「幸福の黄色いハンカチ」「クラッシュ」「野獣死すべし」「ハッシュ」「ダークナイト」「スワロウテイル」「オールドボーイ」…他にも山程。凄い作品を観ると途方に暮れる。こんなの到底無理、と。でもこんな作品がある事に極上の感謝をしつつ、諦めず頑張ろう。
1952
出が小劇場な僕は、メイクが不慣れ(大劇場ではメイクで多少陰影をつけないとのっぺらぼうに見えちゃうらしい)。不慣れの不安を妻に漏らしたら、「でも君、メイクしないと、紙じゃん。白い紙」と言われたので、今回のお客様方、白い紙に多少陰影のついた顔が出てきたら、僕だと思ってくださいませ。
1953
昨日嫁と息子が歩いてたら知らないオジサンに「男の子はお母さんに似た人と結婚するんだよな!」と言われたらしい。さて僕がNa務める「ドライブインらーめん探訪」 旅チャンネルで本日スタート。tabichan.jp/travelogue/dri…
1954
「二朗さんの番組からオファー来たんですがタイミング違うので断りました」「まあ、そらお前出ないだろクイズ番組」「あの…『はるヲうるひと』公開前に出ます」「マ、マジか」。1年半前の会話。クイズ不慣れなこの男、約束は守る。監督が主宰、主演が回答者。15日放送。観れ
twitter.com/fuji_99wall/st…
1955
映画「恋人たち」(監督・橋口亮輔)、映画「シン・ゴジラ」(監督・庵野秀明、樋口真嗣)、観了。泣きたくなる。オモシロ過ぎて、泣きたくなる。役者としての自分の小ささを思い知り、泣きたくなる。そして、自分が役者をやるこの時代にこんな作品が在ることに、小躍りしたい程、歓喜する。
1956
某スタジオのトイレで大きい方の用を足してたらおばさまの声。「清掃で~す、失礼しま~す、あれ?なんだっけ?何をしようと思ったんだっけ?最近物忘れが、あ…違う、あれ?なんだっけ?」とまた出ていってしまったが、帰宅したら「俺に内緒で清掃のパートしてる?」と妻に確認せねば。さようなら。
1957
完全なる私信。いま撮影しているみんな。大人も子供も、大丈夫。俺が保証する。最高の座組だ。人は必死になる時は遠慮なく必死になろう。そして年末、生きる希望を失いかけてる大人や子供に、この作品で、ささやかでも、全力で、死物狂いのエールを送ろう。たぶん、それは届く。明日もよろしく。
1958
先日「恋のヴェネチア狂騒曲」観劇。改めて、福田は「祭り」を作ってるんだと感じた。観る者は難しいことは考えず、笑い、観る前より少しだけ元気になって家路につく。それは紛れもなく、芸能の持つ1つの大切な力だ。さあ、こちらは老若男女クイズの祭り。今夜2時間SP放送。 #99人の壁
1959
わたた。さっきのツイート、書きたいことが微妙に少しズレた。要は、こんなに共演者たちを愛おしいと思ったこと初めてで、これ、歳のせいかな、いや、まだ若い、でも歳のせいか、いや若い、いや歳のせいか、いや酒のせいか、いや若い、いや歳のせいか、てなことだったんだよベイベー。
1960
寝ようと思ったら、いちいちいちだで。時刻が丁度いちいちいちだで。早く寝ろとか歯を磨けとかいちいちいち言わんでも分かっとるで。そそれくらい俺は分かっとろうせという話ゆえ俺の寝る時間もいちいちいちになってしま、お母さん大好き。何?キモイ?いいから君も早く寝れ。俺も寝る。明日消す。絶対
1961
さあ、行こう。多分だが、僕たちにはそれしかできない。でもそれが凄まじい力になることもあるのだと信じて。理不尽や機会の不均等や、そんなものはウンコ拭く紙にしちまえ。さあ、行こう。
1962
浦鉄、いよいよ4/10からだが、こちらも是非。4/4東海地方で放送後、Huluで全国の皆様にも。堤幸彦や高校生たちと、ひたむきに駆け抜けた作品だす。
twitter.com/marching_CTV/s…
1963
5歳の息子の目に、初めての何万人の観衆はどう写ったか。5歳の記憶は跡形もなく消えるかもしれない。でも一度見せたかったんだよねぇ。僕がナゴヤ球場で圧倒されたから。 p.ybt.jp/actor_satojiro…
1964
世間の皆様がコレを面白がるかどうか、を考えるのは無論、必要だ。が、それ以上に大事なのは「"自分が"面白いと思うのはコレ」を持つことだ。この作品のP2人はそれを持つ。「とにかくフルスイングします」。Pの言葉。僕らのフルスイングを見届けよ。「ブラックリベンジ」 今夜から驚愕の展開へ。
1965
ちょっ待っ、ちょっ待っ、いつだよ、いつの間にそんなに過ぎたよ、聞いてないよォ、ダチョウ倶楽部さんだよ、懐かしいよ、いやホント聞いてないよ、誰か教えといてくれよ、ビックリしたよ、いつの間に27年も過ぎたよ、平成。
1966
本番直前。各々の楽屋から、ほぼ雄叫びのような声が聞こえる。発声だったり、歌の練習だったり、気合いだったり。ほとんど動物園だ。愛しいアニマルたちとの芝居も折り返し。さあ、今日も愉しみます。
1967
一部地域の方々のみへの発信ご容赦。せめてひとネタと「自動変換であやうく南海キャンディーズにて放送と書くとこだった」と書こうと思いましたがいくらなんでもと思いましたが結局書いてる訳ですが、本日24日19時「赤シャツの逆襲」、南海放送にて放送。愛媛のみの放送。愛媛の皆様、是非。
1968
おう。かーちゃん、また遊ぼうぜ。ただ、ガッブリって何?ガッツリでは?東京公演お疲れ様。行けずゴメン。地方も楽しめ。あと、やっぱガッツリじゃね?
twitter.com/mikimobilephon…
1969
福田が演出した舞台を観に行った。「ナイスガイinニューヨーク」@シアタークリエ。まあ福田はどうでもいいんだが、演者は皆さん、素晴らしかった。個人的には吉岡が驚くほど全く垢抜けてなくて安心した。福田が「ツイッターで褒めて」と言うので書く。でもホント、面白かったYO!
1970
昔から自分がテンパってる状況を我が家のドラえもんつまりはマイワイフには百倍ほど大袈裟に伝える癖があり、先程も「いや~今日の稽古、俺のダンスが激しくてさ、全身が筋肉痛になるね」と言ったら「湿布買っとかなきゃね」と完全なる半笑いで言われたので、じろのび太はまるで相手にされてない模様。
1971
酔ってるから連投す。最近我の呟き面白くないの自覚す。ただ、「今」の心境を素直に告白す。さっき「俳優とのセッションを愉しむ」と書いたが、これは何か突拍子もないことをやる、の意では全くない。台本のままでも、その中に愉しめるセッションは山のようにある。ん、それだけ言っとく。ホント寝る。
1972
1人でも多くの方に知って頂きたいと思い「発売記念に豪華グッズが当たる」との公式の呟きをRTしたら、RT=応募と知り「俺が当たったらヤバイ」とドキドキしてたが今のとこ何も届いてないので外れた模様。映画「RANMARU 神の舌を持つ男」 ブルーレイ&DVD本日発売。
1973
お昼に見事なまでに可もなく不可もないラーメンを食べたので午後を頑張る。
1974
知らない街を歩く。生まれて初めての風景。生まれて初めての街並み。心は晴天さ。陽射しはちょっぴり暑いけど、上着は脱げない。だってさっき食べたつけ麺のツユがシャツに飛んだから。こんなにツユがシャツに飛んだのは生まれて初めてさ。上着脱ぎたい暑い誰か助けて。
1975
10年ほど前、吉本100周年、氏の入門50周年記念のドラマの脚本を書いた。関西のみでひっそり放送したその作品は、埋もれるには勿体ない佳作だと、今も思う。出演もした僕は、撮影の合間になんば花月に足を運んだ。偶然、氏がトリだった。圧巻だった。仁鶴師匠のご冥福を祈る
watch.amazon.co.jp/detail?gti=amz…