1702
福島の高校生と対話をしてリテラシーの高さに感心した。「放射線教育」の大切さを実感。他方、国民の中で「放射線教育」がどこまで浸透しているのか気になった。そこで質問。
放射性セシウムのような人工の放射性物質は、一旦体内に取り込まれるとずっと体内に留まり続ける。
1703
これだけ悪く言われると、たまには開き直りたくなります。悪名は無名に勝る。そして仕事で返す。 twitter.com/iwata910/statu…
1704
その通り。霞が関の人材が枯渇すると国家の底が抜ける。 twitter.com/nikkeibusiness…
1705
自民党総裁が誰になったとしても、金融緩和は確実に続けるべき。任期を迎える日銀総裁、副総裁の人事は死活的に重要だ。 twitter.com/nikkeibusiness…
1706
今年も尖閣諸島に中国がプレッシャーをかけ始めた。中国公船(海警)はわが国の領海に侵入しただけではなく、日本漁船に接近している。決して慣れてはいけない。 twitter.com/jijicom/status…
1707
入ってきているのは漁船ではなく海警の公船。徐々にわが国の領海を刻んてくる。中国のサラミ作戦だ。わが国も踏み込まないとだめだ。 twitter.com/kyodo_official…
1708
ゼロリスクや両論併記を求めすぎた政治とメディア…「福島の処理水と甲状腺検査の問題は、コロナ対策への教訓でもある。もう卒業しよう」
news.yahoo.co.jp/articles/01102…
1709
政治家の仕事は回り道と失望の連続。その中でごく稀に(年に何回か)目指してきたことが実現できることがある。政治家をやっていて良かったと思う瞬間だ。私はこれがないと政治家を続けられない。
1710
河野太郎デジタル相から目が離せない。 twitter.com/konotarogomame…
1711
今年前半、国内問題で気になっていること
・処理水の海洋放出
・日銀総裁人事とその影響を受ける為替動向
・安全保障議論が先祖返りせず、現実的なものになるか
・憲法審査会での改正案が具体的に進むか
・統一地方選挙での仲間の当選
力が及ぶか分からないが、能動的に働きかける
1712
処理水が置かれている双葉町、大熊町は現状のままタンク保管を置き続けるリスクを理解している。当事者である両町が処理水放出工事を了解したことは大きな前進。 twitter.com/Yomiuri_Online…
1713
憲法審査会でオンライン審議について議論。オンライン出席も憲法56条の「出席」に含むとする「機能的出席説」に賛成が多数(共産党は態度を表明せず)。この立場に立てば、憲法改正によらず感染症の流行などのケースでオンライン出席が可能になる。必要性は明らか。結論を急ぐべきだろう。
1714
国会本会議オンライン出席「賛成」83%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞
↓
国会も変わる時だ。採決だけとはいえ、コロナ禍にあって本会議で全員集合はリスクが高すぎる。 yomiuri.co.jp/election/yoron…
1715
原発の再稼働のやり方について、かなり突っ込んだ話をしました。再稼働に向けて政府が動き出さないと、大規模停電の危機と供給電力価格の上昇で相当厳しい状況になると思います。 twitter.com/sohatsupf/stat…
1716
あまりニュースになっていないが、中国に3隻目の空母が配備されると台湾侵攻能力はさらに向上する。台湾有事はあるかないかではなく、いつあるか。その『いつ』に影響を及ぼす可能性がある。 twitter.com/mainichijpnews…
1717
『東電福島原発事故 自己調査報告』が咢堂ブックオブザイヤーの総合部門で大賞(グランプリ)を受賞しました。自らの失敗も含め当時の対応を検証する作業は苦しいものでしたが、原発事故から10年、この時しかなかったと思います。 ozakiyukio.jp/gakudojuku/boo…
1719
昨年は発電コストの試算が話題になったが重要なのは統合コスト。1キロワットアワーあたり19.9円の太陽光は、他の電源と比較して国民の負担が大きい。「太陽光が一番安い」という情報はミスリードだったことになる。やはり災害リスクや環境負荷の低減も含め技術革新が必要。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1720
復興庁が作った放射線の健康影響に関する動画。福島の風評払拭は政府の責任だ。復興庁、GJ。解説している坪倉正治医師は原発事故直後に福島に入り県民に寄り添ってきた人だ。fukko-pr.reconstruction.go.jp/2018/fukushima…
1721
「IAEAの勧告案に歩調を合わせて原案委など(韓国)政府当局も積極的に措置を取る必要がある」
↓
2月に訪日したグロッシIAEA事務局長の発言で国際的評価は確立済だ
「海への放出は国際的な慣行と一致したやり方だ。(中略)世界中で厳しい安全基準に基づいて海への放出は日常的に行われている」 twitter.com/sharenewsjapan…
1722
米国の「自由で開かれたインド太平洋に対するコミットメント」を支持する。 jp.reuters.com/article/taiwan…
1723
新型コロナへの対応は長期戦を視野に入れる必要がある。「ワクチン接種の効果は一年程度」と言われる中で、来年以降も海外のワクチンに依存できるか。塩野義製薬などで国産ワクチンの開発は進んでいるが、危機管理の局面では国がもっと前に出るべき。もう一度、働きかけてみようと思う。
1724
わが国は戦いを望まない。しかし、侵略を受けた時に自衛せねば国として多くのものを失う
サッチャー氏はフォークランド紛争を振り返り述べている
我々は国としての名誉、そして全世界にとっての基本的に重要な原則、何よりも国際法が力の行使に勝たなくてはならないという原則を守ろうとしていたのだ
1725
#経済安全保障 は新たな分野というより、本来は「軍事」や「インテリジェンス」と並んで安全保障の一部を構成するものだ。安全保障に関わる投資を怠ってきたわが国は巻き返しが必要。新法は通常国会の最重要法案になるだろう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…