細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1651
台湾有事は日本有事に直結する。核による恫喝を想定して備えなければならない時代に入った。英国の関与はプラス。日米同盟プラス、豪英などの同志国との連携が抑止への道だ。 twitter.com/MichitoTsuruok…
1652
電力不足解消に向けて半歩前進といったところか。ID使い回しなどテロ対策の欠陥は痛恨のミスだったが、東電にここで挽回してもらいたい。東電管内で柏崎刈羽原発が電力需給に与える影響は極めて大きい。 twitter.com/nhk_news/statu…
1653
原発事故後、Jヴィレッジのグランドは自衛隊の装甲車や消防車の駐車場になっていた。事故との戦いの前線基地だった。よくここまで来たと思う。あの場所から聖火リレーがスタートしたことを私は喜びたい。 twitter.com/TatsutaKazuto/…
1654
アメリカの学術機関「アメリカ科学アカデミー」は、政府から独立した非営利組織で、連邦政府や議会などから依頼を受け(中略)、科学や技術に関する幅広い政策課題に関して、2019年には7000人以上の会員の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。 ↓ 参考にすべき twitter.com/nhk_news/statu…
1655
国際基準(CODEX)は食品から受ける放射線量が年間1mSvを超えないよう設定されている。日本もこの考え方に基づいて基準を策定しているが、100Bq/kgという現行基準は「放射性物質を含む食品を一年間50%食べ続ける」というあり得ない前提で設定されている。もちろん1mSvは健康に何ら影響しない。
1656
マスクなしで走り回る子どもたちを見てマスクなしで筋トレしたくなった。
1657
国会でも会議の合間の話題はサッカーW杯。海外からも祝福と決勝トーナメントへの激励が届く。このドイツ大使館の紳士的な対応は見習いたい。 twitter.com/GermanyinJapan…
1658
タイムラインを見ると、まだ反対意見が多い。福島の処理水はここからが正念場。海洋放出に賛成の声がどれぐらいあがるか。 #処理水の海洋放出に賛成します twitter.com/hosono_54/stat…
1659
真偽不明だが、ロシア専門家である小泉悠氏の指摘は興味深い。世界中の投資が再エネにシフトする中で、ガス価格が上昇しロシアの立場が強くなっている現実はある。 ロシアがグリーンピースに資金援助? ウクライナとのガス紛争の影でロシアの秘密工作疑惑が浮上(小泉悠) news.yahoo.co.jp/byline/koizumi…
1660
小泉進次郎環境大臣、ツイッターに参入。気候変動だけではなく、処理水の海洋放出、甲状腺検査方法の変更、除染土壌の再生利用についての発信も期待したい。難しい課題で結果を出してこそ、政治家の存在意義はある。小泉氏は今、その地位にある。 twitter.com/shinjirokoiz/s…
1661
小学生の時以来、久々に牛乳を毎日1リットル飲んでいる。色んなものを混ぜて飲むと飽きないし、たんぱく質も取れて👍️。私は牛乳で丈夫な身体に育った。今、全国の酪農家が危機にある。牛乳を飲んで応援しよう✊
1662
新宿末廣亭。この場所を守らないという選択肢はない。#寄席 #落語
1663
人工知能、量子技術、サイバーなどは軍民デュアルユースが世界の常識。先端分野への投資を政府自身が行わなければ、軍事面での競争に敗れるだけでなく民間企業が競争力を保つことも難しい。科学技術を軍事から切り離す『思想』からの脱却は急務。規制緩和一辺倒の議論も通用しない時代だ。
1664
「私がカルト被害防止・救済法案に賛成できない理由」。案の定、批判的リプ多数。長くこの成果に身を置き、マスコミ報道の嵐を前に賢明な政治家が取るべき立場は「沈黙」であることは承知している。ただ政治家には時に世論に反してでも言わなければならないことがある。 #note note.com/hosono_54/n/n7…
1665
#大学時代、彼女にふられたことをきっかけに、一念発起して入った勉強会サークルには共産党員の学生が大勢いました。彼らと議論して理念の違いを痛感しました。 #豪志スピリット #静岡5区
1666
GoTo「感染増なら総辞職に値する」 立憲・安住氏 [新型コロナウイルス] ↓ 感染拡大と経済活動をどう両立するかは最大の論点。総辞職より解散で信を問うべき問題だろう。 asahi.com/articles/ASN7Q…
1667
今日は地元三島の飲食店を回って話を聞いた。客は平時の2割程度でどこも大赤字。緊急事態に入った神奈川県に隣接する静岡県東部は、首都圏に連動して自粛が浸透している。支援がないと地域の飲食店がバタバタいきそうだ。何とかしないといかん。
1668
「ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討」。高い安全性能が求められる自動車メーカーの参入障壁は高いと言われてきたが、大変革の時代に入り日本に新たな自動車メーカーが出てくることを期待していた。ついにソニーが名乗りをあげるのか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1669
私は「内政は弱い者の立場に立つ」ことを旨としているが、「経済成長」無くして「弱い者の立場に立つ政治」は実現できない。同僚議員と共に #経世済民政策研究会 を立ち上げたのは、民主党時代に感じた壁を克服するため。弱者の立場に立つ野党(政治家)こそ経済成長を語るべき。
1670
ダークサイドは自分たちのブログや暗号資産の授受に使うサーバーにアクセスできなくなり、受け取った身代金もサーバーから引き出された… ↓ サイバー犯罪集団の暗号資産を全額引き出して逆襲した米政府の実力は凄まじい。この世界、攻撃が最大の防御。相手が国でも同じだ。 sakisiru.jp/3104
1671
攻撃型無人機導入、デュアルユースを前提とした研究開発など、国防予算が現実に即したものになってきた。ウクライナではハイブリッド戦争、ドローン戦争が現実のものとなっている。国民の支持はある。実現するのが我々政治家の仕事だ。
1672
上皇陛下、上皇后陛下がここまでワクチン接種を待たれたお気持ちを思う。 twitter.com/kyodo_official…
1673
ワクチン担当相に河野行革相というのはいい判断だと思う。厚労省は危機管理のロジが得意じゃないし、運送のロジは国交省を使った方がいい。縦割りを打破し全軍をあげて戦う正念場の到来。皇国の興廃この一戦にあり。河野太郎大臣の突破力をここで発揮してもらいたい! sankei.com/politics/news/…
1674
連日の中国の主権侵害。午前4時15分ということは、暗闇の中で海警の船が日本の漁船に近づいたことになる。漁船に乗っている漁師にとっては恐怖だろうし、24時間対応する海保の負担は大変なものだ。日米安保5条適用の前に、日本にはやるべきことがある。海保の増強と海自の有事への備えだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
1675
当時、私は総理補佐官。悠仁さまの京都避難の話は官邸で耳にしたが、陛下も含め避難を宮内庁に打診したという話は知らなかった。本当だろうか。。 twitter.com/kyodo_official…