1326
「処理水の安全性は専門家の間でも見解が分かれチラシの内容は一面的と言わざるを得ない」との抗議。処理水の保管を続けることで廃炉に支障が出るリスクもある。海洋放出は不可避。理解を得るためにここでチラシ配布を止めるべきではない。瓦礫の広域処理への批判を思い出す。
news.yahoo.co.jp/articles/5c839…
1327
ウクライナはロシアからのサイバー攻撃に耐え、ゲラシモフ参謀総長のハリコフ訪問を察知して集中攻撃を加えた。ウクライナ危機で戦い方は変わった。東アジアは最前線だ。マイナーリーグといわれる日本のサイバー能力を高めるのは国家的な急務。
1328
ゼレンスキー大統領から🇯🇵へ。我々の思いは届いている! twitter.com/ZelenskyyUa/st…
1329
先日、自民党は「産業界とアカデミックの力を大胆に活用して民生最先端技術を防衛分野に取り込む」と提案したが、「軍事的安全保障研究が学問の自由及び学術の健全な発展と緊張関係にある(2017年の声明)」という日本学術会議の壁は相当厚い。これまでブレーキをかけてきた大学の姿勢も問われる。
1330
コロナ禍で景気が一気に冷え込んだ昨年、地域経済を支えたのは建設業だった。国はインフラ整備に積極的なので今後も国の公共事業は出るだろうが、受けるのは大手の建設会社。中小が受けるのは住民生活に密着した自治体の公共事業。自治体の財政調整基金の枯渇はインフラ整備、景気対策の両面で大問題。
1331
政府への反論が民間団体から送られているところを見ると、EUへの書簡そのものが元総理5人により自発的に出されたものなのか疑問に思うな。甲状腺がんについてさらっと触れた感覚が私には理解できない。 twitter.com/Sankei_news/st…
1332
国道246号が通った。今日中の通行止め解除を目指し突貫作業を行った地元の建設会社と国交省沼河川国道事務所に感謝。これで辛うじて東海道がつながった。 twitter.com/city_gotemba/s…
1333
LGBTについて書き出してからフォロワーが激減したが、アライとしてここで沈黙するわけにはいかない。
1334
@nogiryosuke 言論の自由や民主主義の価値、歴史を振り返ってテロがいかに危険なものかということから考え直された方が良いと思います。コメントはここまでにさせて頂きます。
1335
安倍晋三元総理が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」は国際社会に定着し、FOIPは米国も頻繁に使うようになった。わが国が国際的に通用する構想を打ち出すのは珍しい。弔問外交としてはふさわしいと思う。 twitter.com/jijicom/status…
1336
「石垣市が尖閣諸島で海洋調査 中国公船が領海侵入、妨害目的か」。石垣市が調査したのか。本来は国がやるべきこと… sankei.com/article/202201…
1337
大使館員の行動は外交官として正当なものだったという説明を外務省から受けた。ウィーン条約違反は明確。懸念されるのは我が国の大使館員の行動が萎縮すること。民間人の拘束事案も相次いでおり、ここでもサラミ作戦が進行している。対抗措置を考えなければ日中の対等な外交は難しくなる。深刻な事態。 twitter.com/hosono_54/stat…
1338
ここへ来て、ワクチン接種をためらう声が私のところにも届くようにようになってきた。中には「国会議員が打たないのは問題があるからではないか」という人もいる。ネットの影響か。国会議員は高齢の人から地元で接種している。もちろん順番が来たら私も打つ。 twitter.com/nonbeepanda/st…
1339
ある日突然、(福島の若者が)本当は知る必要も治療の必要もなかったはずの所見で「(甲状腺)がん患者」にさせられてしまう。一生続く不安と不利益を突然背負わされ、ありもしない放射線との因果を疑い、悩み続けることになる。
↓
緑川早苗医師の言葉は重く響いた。 webronza.asahi.com/politics/artic…
1340
サイバー攻撃で最も深刻なのは国家の意志決定への攻撃であり、選挙への介入はその最たるもの。カナダ政府によると、OECD加盟国の選挙の約半数(2018年)がサイバー攻撃にさらされている。AIの発達でサイバーにおける言葉の壁はほぼ無くなった。我が国も備えを急ぐべきだ。
1341
2日間の台湾有事のシミュレーション。官房長官役は重たい判断の連続でした。ちなみに、私だけリモートだったのはコロナの濃厚接触者になっていたからです。
#NHKスペシャル twitter.com/nhk_n_sp/statu…
1342
「国の借金」という表現は、個人の借金と同様に耳を揃えて返さなければならないという誤解を生む。金融商品である国債は市場に流通していなければ困る。借金より民間企業の株や政府の通貨に近い。大切なのは(通貨にはない)国債の金利を返せる成長を確保することだ。
news.yahoo.co.jp/pickup/6401279
1343
コロナ感染期に必要なのはワクチン接種と生活・経営支援。秋以降の収束期は補正予算を編成して公共事業等で景気の導火線に火をつける必要がある。ただコロナ対策で財政調整基金が枯渇した自治体から聞こえてくるのは公共事業を減らす話。何か手を打たないと国が旗を振っても景気に火がつかなさそうだ。
1344
正気の沙汰ではない。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
1345
これだけ集団で感染したということはワクチン未接種だったということだろう。私は危機管理を担う海上保安官のワクチン接種が、ここまで遅れていることが問題だと思う。 twitter.com/kyodo_official…
1346
「習近平氏は実際の台湾制圧作戦となれば台湾に近い南西諸島海域の軍事封鎖は避けられないため実戦性を重視してEEZと重なる案を選んだ」。日本のEEZを避ける案もあった中で意図的に台湾東側に楔を撃ち込んできた。仮に台湾有事となれば南西諸島が戦場となるのは避けがたい。日本有事への備えが問われる twitter.com/kyodo_official…
1347
若い人が家にこもり続ける影響をどう見るか。これだけ続くと、婚姻数や出生率などへの影響を本気で考えた方が良さそうだ。影響を最小限に止めるためにも、ワクチン接種を急ぐしかない。
1348
最近、建物の断熱に関心を持っている。わが国の省エネは「乾いた雑巾」と言われてきたが、建物の断熱については改善の余地がある。断熱性能が上がれば、夏冬のエネルギー消費を抑えられるし、電気代の高騰への備えにもなる。建築物省エネ法の改正案は早く通したい。
1349
「経済安全保障に配慮しながら中国との経済関係を維持・発展させること」を「毒を取ってフグを食べる」という例えがあるらしい。言い得て妙。
1350
最近は青空のもとで座談会。コロナだけではなく、尖閣や台湾など安全保障について話すようにしている。一部の人は反応するが、全体的に関心は薄い。そこを説得すると反応が変わってくる。補選と異なり政権選択である総選挙では安全保障は外せない。与党の戦い方の鍵はここにあると思う。