細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
暑い日の屋外「マスク外しましょう」。政府からの広報。これをノーマルにしよう。 yomiuri.co.jp/national/20220…
1377
処理水などについてのフェイクや誤解を克服するために書いた本です。amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E9%9…
1378
中国外務省報道官のツイート、低俗な画像の拡散は控える。日本の外務省が同じことをやれば国内で批判を受けただろう。民主主義国は外交でも国民から厳しいチェックを受ける。権威主義ゆえ批判がないのか、反日なら批判者はいないのか。国際社会の支持は決して得られないだろう。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
1379
50歳になりました。しっかり仕事せんといかん。
1380
台風恐るべし。災害に備える消防、自衛隊、警察、行政担当者。あまり知られていないが民間の建設土木会社も地元の災害に備えている。彼らがいなければ土砂災害にあった道路を開くことも河川工事もできない。官民のこうした人たちを支えるのが政治家の役割だ。#台風14号
1381
少し盛り返したが、このままだとまだ停電になる。ここは原発反対派も賛成派も再エネ派もない。力を合わせて節電を。#電力需給
1382
繰り返される北朝鮮のミサイル発射。亀では国は守れない。日本もヤマアラシのように外敵が攻撃を躊躇する存在になるしかない。 twitter.com/nikkei/status/…
1383
「新年度予算案の審議が続いている中では(憲法審査会の開催には)応じられない」と立憲民主党。憲法審査会には政府が入らず、議員同士で討論する。予算審議と平行して開くことに支障は何もない。要するに憲法審査会を開きたくないということか。委員として非常に残念。 nhk.or.jp/politics/artic…
1384
丹那牛乳の酪農家の皆さんとの懇談。とうもろこしの価格上昇、海上運賃費の上昇、円安の三重苦で輸入飼料の値段は10年前の倍。国の補填は全く不十分で、飼料代が牛乳の売上を上回るケースも。「子牛が売れないので酪農を止めることもできない」との声は切実。乳価を上げるためにも牛乳を飲もう!
1385
台湾の蔡英文総統の決断に敬意を表したい。これで福島などの農産品輸入を禁じているのは中国、韓国、香港、マカオのみ。そうした国に科学的な判断を強く促し、風評加害には毅然と反論する必要がある。 twitter.com/iingwen/status…
1386
地元の警察官はワクチン接種のスケジュールが決まったとのこと。良かった。しかし、今もスケジュールが固まらない自衛官同様、一般の職域接種と同じ扱い。政治が危機管理部門の優先接種を決められない。要するに、医療関係者と高齢者を除くと早い者勝ちというのが現状。もう一度、働きかける。
1387
「北朝鮮は核の小型化・弾頭化をすでに実現しているとみられる」と午前中の安保関連委員会の連合審査で浜田防衛大臣が答弁。第一委員会室に緊張が走った。わが国は『亀からヤマアラシ』にならなければならない。
1388
若い人もチャンスがあればどんどんワクチンを打つべき。不公平なんじゃないかなんて心配する必要はない。遠慮は無用。 twitter.com/47news/status/…
1389
日本政府に設置されている科学者の会議(日本学術会議)が「汚染水」と呼んでいるものを「問題ありません」と政府が判断して海洋放出して、韓国政府から「汚染水を海に流すな」と言われるのはやはり避けたい。 twitter.com/hosono_54/stat…
1390
10年前の瓦礫の広域処理で同僚議員に集まってもらい、地元の自治体への働きかけを依頼した。多くの議員が集まったが、某テレビ番組が広域処理に反対する報道を徹底的にやり世論が逆風になると、ほとんどの議員が沈黙するようになった。処理水で同じことを繰り返してはならない。彼の決断を支えたい。 twitter.com/Tsumura_Keisuk…
1391
岸田政権のもとで憲法改正の可能性が出てきたと思う。発議できるのは政府ではなく国会。岸田首相は意識的に自身を表に出していない。政府の予算や法案の日程と関係なく、憲法審査会が毎週開かれるようになったことも大きい。参議院選挙後の黄金の3年間で議論を尽くすことは十分に可能だ。#憲法記念日
1392
国会中、答弁待機で長時間残業させる(当たらないケースも多い)など官僚の時間を浪費させる慣習だけでも早急に改めてたい。秋の国会から改めて動く。 twitter.com/yasusensho/sta…
1393
防衛大綱を防衛戦略にするのだから、一部を秘密化するのは当然のこと。相手に戦略の全てをさらすほど、東アジアは悠長な環境ではない。 twitter.com/kyodo_official…
1394
即刻、実現すべき。わいせつ教員の職業選択の自由の制限につながるという政府内の慎重論は理解できない。教育現場以外で職業を自由に選択すればいい。 twitter.com/Sankei_news/st…
1395
新聞社はワクチンの職域接種をやらないのだろうか。 twitter.com/asahi/status/1…
1396
『攻撃国家となりうる中国にとって今回、ロシアに対して加えられた一連の制裁は、最良の「ケーススタディ」となった公算が大きい。とりわけ中国は、金融システムの自律性がカギであることを学んだに違いない』。中国はこういう時に徹底的に事態を分析する。彼らも備えを始めるだろう。 twitter.com/lullymiura/sta…
1397
「今後、防衛費をどうすべきか」という質問に「 大幅に増やすべきだ」14.6% 「ある程度増やすべきだ」42.4%。 わが国は侵略を受けても国民に武器を配ることはない。国民は避難し、戦うのは自衛隊だ。抑止のためにも自衛隊は強くなければならない。国民の多くは理解している。 fnn.jp/articles/-/348…
1398
枝野氏“ゼロコロナ”への転換の必要性強調 ↓ ゼロコロナになるまで経済を止めると、多くの社会的な弱者が仕事を失う。リベラル政党として、そこをどう説明するか。 news24.jp/articles/2021/…
1399
この国際世論戦は勝たねばならぬ。 #処理水の海洋放出に賛成します
1400
わずか3時間で414会場の申請。職域接種の利点は、もともと人が集まっていることだ。ワクチン接種の加速化を期待したい。 twitter.com/kantei_vaccine…