細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

1301
福島第1原発処理水 東電がタンク増設検討 政府の方針決定遅れで ↓ 政治決断が遅れていることを危惧する。科学が風評に負けるわけにはいかない。 kahoku.news/articles/20210…
1302
真山仁さんから「島国は他国から電力を融通できない。エネルギー危機に必要なのは政治家の勇気だ」と気合いを入れられ、一同頷く。
1303
かつて政治家はマスコミに反論する方法がなかった。処理水の海洋放出に対する世論はSNSで潮目が変わったように思う。「汚染水」という呼び方に固執していた一部のマスコミにも変化が出てきた。政治家がマスコミに反論するのは勇気がいる。それでも時に腹を据えてやらなければならない時がある。
1304
フォロワー10万人到達😆 #静岡5区 #細野豪志
1305
去年、経産省のキャリア官僚がコロナ給付金詐欺で逮捕される事件があった。ふと頭に浮かんだのは公務員給料が低い途上国で許認可に賄賂が横行していること。日本の公務員の多くは真面目に働いているが若手官僚が生活に困るようでは今後は心配。先進国に相応しい給与を公務員が受け取れるようにしたい。 twitter.com/hosono_54/stat…
1306
カンニング竹山さん『細野豪志さんがTwitterで「全く前提知識のない人を知識人として地上波でコメントさせる弊害」書き込んでいたけど(中略)知らないのを揚げ足取っているのではなく、「燃料デブリも流しそう」みたいな発言があると風評被害につながるわけですよね?』 twitter.com/dot_asahi_pub/…
1307
(続き)ただ行政組織法15条には「その機関の任務(例えば電力供給)を遂行するため政策について行政機関相互の調整を図る必要があると認めるときは(中略)当該関係行政機関に意見を述べることができる」とある。この意見は原子力規制委を拘束するものではないが最初に政府ができるのはこれだろう。
1308
小泉悠先生の「最悪の場合、ロシアが警告射撃の意味合いで、無人地帯で限定的な核使用に踏み切る可能性も排除はできない」というコメントは衝撃的。 news.yahoo.co.jp/articles/4ac4f…
1309
処理水放出について野党の批判的コメントが並ぶ中で「多くの国々が、まだ福島産の水産物、農産物に輸入規制を課している。外交努力を含め、これまで風評被害を取り除く政府の努力は不十分だったと言わざるを得ない」という玉木雄一郎国民民主党代表のコメントは抑制的。 news.yahoo.co.jp/articles/cf1b6…
1310
拙著『東京福島原発事故 自己調査報告』(徳間書店)
1311
この世界にいると身に覚えのない批判を頻繁に受ける。政権にいた時にやりきれなかったことはあるが、その後も福島のために行動してきたことに後悔はない。政治家をやっている以上、評価が気にならないと言ったら嘘になるが、最後は自分自身の問題。 twitter.com/SonohennoKuma/…
1312
1313
若手国家公務員から「多くの同僚がいつ辞めるか考えている」という話を耳にする。この現実を直視して国家公務員の環境を変えねば底が抜ける。 twitter.com/okubo_yamato/s…
1314
これは一理ある。金持ちの道楽でない「環境政策」を実現しなければ。 twitter.com/kikumaco/statu…
1315
岸田文雄総理の予算委員会での答弁は「(5人の元総理の書簡の中の甲状腺がんの)記述は福島県の子供に放射線による健康被害が生じているという誤った情報を広め、いわれのない差別や偏見を助長することが懸念されるものであり、適切ではない」。 sankei.com/article/202202…
1316
自衛隊を民間で支援する静岡県防衛協会はありがたい組織だ。今朝の総会で「50代半ばで退職した後の自衛官も支えて頂きたい」と挨拶。米国退役軍人省は38万人の職員と8兆円の予算を有する。自衛隊の援護(再就職支援)体制は不十分。体を張って国民の為に働く自衛官を一生支える体制をつくりたい。
1317
処理水の海洋放出、除染土の再生利用、甲状腺検査の改革、食品の摂取基準の見直しなど、批判を受けることを覚悟の上で書いたのがこの本。 amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E9%9…
1318
緊急事態の規制の合理性が求められるという三浦瑠麗さんの指摘はうなずける。感染予防を徹底してコンサートを開催してきたクラシック音楽関係者、瀬戸際に追い込まれながら寄席を守ってきた落語関係者、かけがえのない部活の時間を制限される子供達の顔が頭に浮かぶ。彼らの声は聞かねばなるまい。 twitter.com/lullymiura/sta…
1319
山梨県の動きを全国に広げたい。森林伐採を伴うメガソーラーは水害のリスクを高める。 twitter.com/asahi/status/1…
1320
東電福島第一原発から海洋放出されたトリチウム 2015年度 480億Bq 2016年度 1400億Bq 2017年度 1900億Bq 2018年度 1400億Bq 2019年度 1800億Bq 廃炉予定の第二原発からも出ているし、福島以外で稼働中の原発からは1桁多いトリチウムが毎年放出されている。他国は言わずもがな。
1321
8000Bq/kgという基準は、一年間その横で作業すると仮定して追加被曝線量が1mSv以内に留まるというもので、それ以下であれば再生利用しても安全性に全く問題がありません。原発事故から10年経ちますのではっきり言いますが、8000Bq/kg以下の除染土を危ないというのはデマですのでご注意ください。 twitter.com/hosono_54/stat…
1322
衆議院の #国会ランチ
1323
コロナ禍の最大の不幸は、お年寄りが子供や孫に会えないことだと思う。弱気になっているお年寄りの話を数多く聞いてきた。コロナ禍を一日でも早く終わらせたいと切に思う。
1324
児童相談所は多忙を極める中で職員の善意によって成り立っている。一時保護所が満杯で、虐待の疑いがあって家に帰さなければならない子供までいる。映画『189』は厳しい現実を突きつける。変えるのは政治家の使命。多くの人に見てもらいたい。
1325
いよいよ。ここは出し惜しみをしてはいけない。 twitter.com/jijicom/status…