細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
ようやく韓国から科学的な見解がでてきた。これまで散々、非科学的な見解を示してきた韓国政府や政治家に見解の修正を求めたい。 twitter.com/jijicom/status…
802
誰にでも失敗はある。危機管理においては失敗を責めないことも大切。特にこういう失敗を責めると、現場が委縮し判断が遅れる。検証が必要なら後からやればいい。大切なのは前に進むこと。 twitter.com/asahicom/statu…
803
国防の強化、原発再稼働、コロナ禍の経済再開に影響していると感じるのは社会の高齢化。日本が緩やかに弱体化していくのをやむ無しとするなら今のままで良いが、もちろんそういうわけにはいかない。鍵は「若い世代に活力のある国を残すために前に進むしかない」と政治家が高齢者を説得できるかどうか。
804
「国民の命や平和な暮らしを守るために必要なものは何なのか。(敵基地攻撃能力の保有を含む)あらゆる選択肢を排除せず、冷静かつ現実的な議論をしっかり突き詰めていくことが重要だ」という岸信夫防衛大臣の発言に同意する。 twitter.com/jijicom/status…
805
【衆院選予測】「寝返り」細野豪志自民入り王手 愛知1区は河村たかしが国政復帰? 〈週刊朝日〉 ↓ 王手も飛車取りもない。ただ私は政治家として仕事をしたいだけ。わが国の安全保障環境を考えれば、共産党と組むという選択肢はない。それを「寝返り」と言うならそれで結構。 dot.asahi.com/wa/20210129000…
806
日本のサイバー能力はマイナーリーグという評価は米国で定着している。「3Aか」と聞いたら「1Aだ!」と。この国の危機管理を考えると早急にキャッチアップしなければならない。もう一度、働きかけを強める。
807
自衛隊最高幹部OB、外務省OB、経産省OB、サイバー攻撃の専門家等と行った台湾有事のシュミレーションで、私の役は官房長官。参加者全員がド真剣に挑んだ議論は白熱しました。シュミレーションを終えて、わが国の備えのなさに強い危機感を覚えました。 nhk.jp/p/special/ts/2…
808
電力需給の調整を電力会社に任せてきた政治の責任は免れない。私自身も責任を感じている。 twitter.com/jijicom/status…
809
私は総選挙で #函南メガソーラー の開発中止を全力で訴えて、函南町で過半数を越える絶大な支持を得て当選した。このイシューについての民意は示された。この民意を開発事業者、そして許認可を持つ静岡県がどうとらえるか。言うだけでは意味がない。結果を出すことこそ政治家の責任だ。 twitter.com/hosono_54/stat…
810
自衛隊施設、旧耐震基準が4割。予算不足で対策遅れ。震災で自衛隊の施設が真っ先に倒壊したら最悪。防衛費増により最優先で対応すべき。 news.yahoo.co.jp/articles/e2110…
811
円安がさらに進んでいる。円安とサプライチェーンの再構築の両面で、製造業の国内回帰の動きも出てくるだろう。その時、電力の安定供給は死活的に重要。いつ政府から節電要請されるか分からないような状況では話にならない。平時は官僚、有事は政治家。ここは政治家の出番だ。
812
電力事業者の自助努力による再稼働前倒し。電力供給力の不足を補う意味でも、電力価格の上昇を抑える意味でも朗報だ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
813
舛添要一氏は日本学術会議の廃止を主張。会員の指名も長老支配が影響している可能性がある。あり方を見直すべきだと思う。 twitter.com/MasuzoeYoichi/…
814
選挙後の地元回りは大切。支援者のご自宅を訪問したら、裏の畑の大根を抜いて持ち帰らせてくれた。ありがたや😊
815
河野大臣に同意する。途上国の多くがまだワクチンを打てていないこと(途上国へのワクチン普及の努力は必要)を考えると、ワクチンを無駄にしないのはわが国の国際的な責任でもある。廃棄は無責任。量が第一、優先順位は第二。 fnn.jp/articles/-/185…
816
今年一番怒りを覚えたツイートはこれだった。一面の真理ではあるが「前進よりも停滞」を印象付ける明確な意図を感じる。 常磐線の浜通りの各駅では「おかえり常磐線」と書かれた大弾幕を掲げて祝う人たちが満面の笑みで迎えてくれた。年が明ければ原発事故から10年。福島の復興を喜べる年にしたい。 twitter.com/asahi_photo/st…
817
厚労省はデマと徹底的に戦うべし。 twitter.com/MHLWitter/stat…
818
地元で総選挙を戦うのは12年ぶり。#細野豪志 を倒そうと他候補には有力政治家が多数応援が入るだろう。私は応援要請はせず単騎での戦いに臨む。地盤・看板・カバンなし。ゼロからスタートして22年かけて地元に根を張ってきた自負がある。政治生命をかけた戦いが始まる。#静岡5区
819
処理水の工事は来春の海洋放出に向け確実に進んでいた。実現すればタンクが数10基づつ毎年減っていく(現在1000基超)。空いた敷地は、プールに保管されている燃料棒を乾式キャスクに移して安定的に保管できるし、燃料デブリの設置場所にもなる。廃炉にどうしても必要なプロセスなのだ
820
欧州は原子力再評価に舵を切った。日本も決断の時だ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
821
I was the minister of the nuclear power plant accident. Please refrain from spreading rumors that "untreated dangerous water stored in #Fukushima will be discharged into the ocean without proper treatment."
822
同性婚賛成64%。少数者の権利をこれだけ多くの人が支持している現実は重い。同性婚が実現しても我々の生活が変わることはない。変わるのはゲイやレズビアンの人たちに新たな人生の選択肢が与えられることだ。私は支持する。自民党も変わる時だ。 twitter.com/kyodo_official…
823
処理水の海洋放出を決断する時が来ました。最新の状況を踏まえて、科学的事実を解説しています。 youtu.be/bGDKab61z2o
824
林智裕氏は著書で「(デマは)知っている人や権威者・有名人からその話を聞いたなどの理由から大勢の人々に事実として信じられていく」との分析を紹介している。原発事故やコロナの例を挙げるまでもなく情報災害の被害は甚大。やはりデマを発する者の責任は問わねばならない。amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%A…
825
出産一時金増額で出産が増えることはないという声があるが、「子どもを持つことで新たな経済負担を生じさせない」はフランスの出生率下落を止めたシラク三原則の一つ。所得の面から見ても、生涯に受けとる社会保障の面から見ても、今や若い世代が弱い立場にあることを踏まえるべき。