細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
ここに来て欧州が舵を切ったのは、彼らが大切にしてきた民主主義、人権などの『価値』が失われることに対する強烈な危機感ゆえだろう。地元で話しているとウクライナで人命が失われることを危惧する声は多いが、価値が語られることは少ない。今こそ日本がアジアで価値の旗振り役をすべきだと私は思う。
752
日本国民は基本的に冷静。福島の食材は美味しい。魚も出回れば分かる。 twitter.com/hayano/status/…
753
情報番組に出演することで、河野太郎大臣がデマや風評との戦いに打って出ている。これをやると必ず風圧を受けるが、危機管理においては誰かがやらねばならない。私は河野大臣を支持する。 twitter.com/konotarogomame…
754
習近平国家首席が、尖閣諸島確保は「われわれの世代の歴史的重責」だと述べていたこと分かったという。我々政治家が沖縄県の一部である尖閣諸島の防衛に重大な決意で臨まなければならない時だ。我が国が動かなければ米国は動かない。同盟とはそういうものだ。 news.yahoo.co.jp/articles/7afc5…
755
危機管理の渦中で必死に仕事をしていると、回りが見えなくなることがある。原発事故で私もそれを経験した。まん延を何とか止めたいという思いゆえの勇み足だろう。とどまって良かった。コロナ対応は大事な局面が続く。厳しい批判は受け止めた上で前に進むしかない。西村康稔大臣、頑張れ!
756
「陸上自衛隊増強なら米軍基地など削減を」と玉城沖縄県知事。台湾有事への対応は国の責務。本土戦を経験した沖縄県民の世論は理解するが、台湾有事を抑止するために米軍と自衛隊が力を結集する必要があることを知事に分かってもらいたい。それが沖縄県民を守ることでもある。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
757
『次期大統領に汚染水放出反対促す』。韓国市民団体「海洋生物の食物連鎖により濃縮され最終的に人間が放射性物質を食べることになる」。いつまで奇天烈(キテレツ)な主張を続けるのか。韓国も処理水を出しているのに福島の風評加害を繰り返すのはいい加減止めてもらいたい。 news.yahoo.co.jp/articles/dfe97…
758
「オーストラリア LNG輸出規制を検討」。日本のLNGの約4割はオーストラリアからの輸入。制限されるとサハリン2よりはるかにインパクトが大きい。これは痛い。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
759
米パイプラインのサイバー攻撃に対し米国が反撃して撃退したという。戦争でもサイバー攻撃の想定は必要。わが国が専守防衛にガチガチに拘り、サイバー攻撃を防ぐことに専念しても被害は免れない。攻撃は最大の防御。国を守るために相手の軍事施設等へのサイバー攻撃力を持つべき。現実は厳しいが…
760
「ロシア、撤退する西側企業の資産接収に言及」。専制国家はこれがある。アジアの専制国家に進出している企業もリスクを見ておく必要がある。 cnn.co.jp/business/35184…
761
〈独自〉中国、尖閣で「領空侵犯」主張 海保機に退去要求 ↓ わが国の尖閣諸島の実効支配に、中国が真っ向からチャレンジしてきている。また一段ギアを上げてきた。 sankei.com/affairs/news/2…
762
国際連合は第二次大戦を契機に発足した。安保理の常任理事国は全て戦勝国。日本に対する敵国条項は今も残っている。ロシアのウクライナ侵略と核の恫喝でフェーズは変わった。ここで安保理改革をしなければ、国連の存在意義もNPT体制も正統性の根拠が揺らぐ。ここは日本が声を上げていい。
763
私は静岡県内のオリンピック「観客あり」に賛成だ。ゼロリスクを求めていては何もできない。今の静岡県内の状況なら、リスクのコントロールは可能だ。 twitter.com/Shizu_East_New…
764
「小型モジュール炉(SMR)」という選択肢は残しておいた方がいい。エネルギー安全保障の面からも、カーボンニュートラルの面からも。 twitter.com/nikkei/status/…
765
飲食店だけでなく、酒屋さんから「我慢も限界」との声が聞こえてくる。休業要請はやむなしにしても、酒は悪いものというイメージが広がることを危惧する。緊急事態やまん延防止が適用されていない地域においてもダメージは甚大。酒が悪いわけではない。感染を拡大しない飲み方を考えないと持たない。 twitter.com/jijicom/status…
766
熱海の土石流がなければ、森林もメガソーラーの「促進区域」に入っていたと思うと恐ろしいことだ。 twitter.com/jijicom/status…
767
河野太郎大臣がワクチンデマと敢然と戦っている。全面的に支持する。政治家の発信力はこういう時のためにある。耳触りのいいことだけを言うのは単なる人気取りだ。
768
官邸がワクチンデマに正面から向き合っているのは良いことだ。原発事故の時もこれをやりたかったが、事故の責任があった当時の政府は踏み切れなかった。福島の農産物に対するデマ、健康被害のデマなど本当にひどかった。同じ過ちを犯してはならない。 twitter.com/kantei_vaccine…
769
韓国側は共同声明について「韓国主導で国際社会の憂慮を表明した」と説明。 ↓ コスタリカ、グアテマラ、パナマなどには原子力施設に関する知識がほとんどない。原子力に関して国際社会を代表するのはIAEAだ。韓国は知識のない国を巻き込むのはやめてIAEAで問題提起すべき。 sankei.com/world/news/210…
770
選挙中のタイムラインに汚染水という言葉が並ぶのは悲しいことだ。私は風評加害の拡散はしない。#処理水 の実態を分かりやすく漫画で描いた。#細野豪志 note.com/hosono_54/m/m6…
771
内閣支持32%に動じる必要はない。自民党のエネルギー調査会では原発、再エネ、電力システムの安定など課題が闊達に議論された。GX会議の年内取りまとめに向けてエネルギー危機への対応が議論される。統一教会以上に国民にとって大事なことがある。与党の責任は大きい jiji.com/sp/article?k=2…
772
混乱する米国大統領選挙。これに乗じて何かを考える国がないとは限らない。次期大統領が決まるまでの間は、特にわが国の安全保障に細心の注意を払う必要がある。
773
共産・志位委員長が講演で「広大な保守の人々と共闘に発展」と話したとのこと。共産主義を掲げていることとの矛盾をどう説明するのだろうか。 mainichi.jp/articles/20210…
774
処理水の海洋放出の論争がいまだに収まらない。福島の人が風評を心配して処理水の海洋放出に反対するのは理解できるが、福島以外で今も反対を表明している人(特に政治家)は世界各地の原子力施設からの海洋放出をスルーしてきたこととの整合性を説明するべきだろう。もう論争に終止符を打つ時だ。
775
国連科学委員会は報告書で被曝の影響ではなく、高感度の超音波検査によって「生涯発症しないがんを見つけた過剰診断の可能性がある」と指摘した。 ↓ 必要のなかった甲状腺手術を受けた子供が福島にいた可能性がある。甲状腺検査の方法を変えるのはマスト。日本政府の責任だ。 asahi.com/articles/ASP39…