851
Please refrain from spreading rumours that "untreated dangerous water stored/kept in #Fukushima will be released/discharged into the ocean without proper treatment".
to be continued…
852
『NATOが東方拡大をしないとソ連政府と「約束」をしたという署名入りの文章が存在するという研究は知りません』。細谷先生のこの指摘は重要。ロシアに理はない。衆議院のロシア非難決議が全会一致にならなかったのは非常に残念。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
853
これは報道というよりキャンペーンではないか? twitter.com/mainichi/statu…
854
電力供給は既に揚水発電という #最後の切り札 を切っている状況です。使いきれば夕方には停電。回避するには国民の協力しかありません。 twitter.com/konotarogomame…
855
テレビでいまだに処理水を汚染水と良い続けている「有識者」がいる。彼らの発言は事後的に検証されるべきだ。処理水の海洋放出による健康被害も環境被害も出ることはない。… twitter.com/i/web/status/1…
856
処理水の韓国政府への説明というのが、どういう位置付けのものなのか確認したい。国際社会への説明という意味ではIAEAの調査があり、韓国の専門家も調査団のメンバーだ。説明責任はそこで十分に果たせる。出口のない二国間協議に日本政府は深入りするべきではない。 twitter.com/meti_NIPPON/st…
858
東京電力福島第1原発事故による影響を調査してきた国連科学委員会のハース前議長は、事故後に周辺で子どもの甲状腺がんの診断数が増加したことに関しては「広範囲に及んだ高感度スクリーニングの結果だ」と結論付けた。これも重要な科学的コンセンサス。 jiji.com/sp/article?k=2…
859
韓国の17広域自治体首長 福島原発汚染水の海洋放出阻止へ
↓
彼らは、韓国内の原発がトリチウムを今も放出し続けていることをどう捉えているのか。それを放置して福島だけ問題にするのは、福島に対する差別だ。韓国政府の対応を注視していきたい。
m-jp.yna.co.kr/view/AJP202012…
860
多くの議員に海洋放出に賛同するよう呼びかけてきたが、積極的に発言する人は少ない。世論の交通整理をするだけなら政治家は要らない。国民は個別の政策以上に政治家の覚悟を見ている。少なくとも私はそう信じている。 twitter.com/ProfShimada/st…
861
これまで憲法改正の議論が進まないのは予算、重要法案、コロナ等の緊急課題など政権が忙しすぎるからだと言われていた。しかし憲法改正の発議を行うのは国会なので、極論すれば政府が改正に関わる必要はない。予算審議中に憲法審査会を続けたのは画期的。政府の優先順位を言い訳にはできなくなった。
862
トイレットペーパーを製造する中小企業等に対する小売り大手の買い叩きが目につく。公正取引委員会の「転嫁拒否行為を行っている事業者に関して、多数の取引の相手方に対して行っている事案又は過去に繰り返し行っている事案について、独占禁止法に基づき企業名を公表する」の方針はもっと知られるべき
863
私の今年の最大の課題は若者を豊かにすること。経済成長の経験のない若者は成長を求めていないという意見もあるが私は違うと思う。20歳前後の若い世代とその親世代と話すと経済成長を求める声が多い。もちろん成長なくして国防の強化も社会保障の充実もない。やはり鍵は経済。
864
放射能を含む土を放射能汚染土と呼ぶなら、火山地帯の土も放射能汚染土ということになってしまいます。
拙著『東電福島原発事故 自己調査報告』に書きましたが、大切なのは偏見を持たず安全性を確認することです。今日はひろゆきさんと議論できて良かったです。 twitter.com/hirox246/statu…
865
狩野川流域の水害を防ぎ、丹那の美しい自然を守るために、函南町のメガソーラー開発を止めよう! gohosono.com/blog/1042
866
朝日新聞によると犯人は「任期制で海上自衛官は2002~05年のわずか3年。その後、測量会社でアルバイトをしながら測量士補の資格を取り最近10年ほどは職場を移りつつ派遣社員としてフォークリフトの仕事」。仮に銃製造が自衛官経験と関係ないとすれば、元海上自衛官という職歴を強調するのが適切か。 twitter.com/hosono_54/stat…
867
カーボンニュートラル、脱化石燃料、原発ゼロを同時に満たす解はない。エネルギーは安全保障そのもの。原発を選択肢として残すのは合理的な判断だ。 twitter.com/kyodo_official…
868
明日いよいよ解散。無所属の制約は厳しいが、2009年の選挙以来、久々に地元に張り付いて戦う選挙になる。政治生命をかけた選挙を前に気力、体力は充実。戦う準備は整った。#静岡5区
869
あの時の岡田外相の答弁はよく覚えている。有事において非核三原則を墨守して国民を危険にさらすという選択はない。台湾有事のシュミレーションでも核持ち込みの問題に直面した。 twitter.com/takaichi_sanae…
870
自衛隊施設に建設国債。戦中のものも数多く残る駐屯地の建物の建て替えがこれで確実に進む。良かった。 yomiuri.co.jp/politics/20221…
871
『いちばん大切なポイントは「ただひとりの専門家」を信じてしまうのではなく、専門家を「群れ」でウォッチしていくということである』。佐々木俊尚さんのこのアプローチは新型コロナにも、ウクライナ危機にも当てはまり、SNS時代にもマッチする。通読をおすすめする。 toyokeizai.net/articles/-/536…
872
敵基地攻撃能力(政府与党では「反撃能力」と表現)の保有に賛成53・5%、反対38・4%。防衛費より社会保障という議論があるが、国家の安全なくして国民の幸福も安寧もないことを多くの国民が理解している数字だと思う。 sankei.com/article/202210…
873
遅くなりましたが、白河だるまと記念の一枚。#静岡5区
874
多くの若者が犠牲になったソウルの事故に心が痛む。明石花火大会歩道橋事故は2001年。「自分の腕の中で子供が冷たくなった」と話した同世代の父親の思いを背負って国会質問に立った。質問する側も辛かったが、事故を防げなかった警察官僚の声も震えていた。あの事故の強烈な反省が日本の警察にはある。
875
今夏の電力不足と電気代高騰に備え原発再稼働の方法を考えている。原子力規制委員会は、権限行使について上部機関から指揮監督を受けず権限を行使するいわゆる『三条委員会』だ。原子力規制委員会の審査を経ずに政府(大臣)が再稼働を決めることはできない(続く)。