601
わずか3時間で414会場の申請。職域接種の利点は、もともと人が集まっていることだ。ワクチン接種の加速化を期待したい。 twitter.com/kantei_vaccine…
602
最大の経済対策はワクチン接種。その通り。 twitter.com/hidetomitanaka…
603
コロナ感染期に必要なのはワクチン接種と生活・経営支援。秋以降の収束期は補正予算を編成して公共事業等で景気の導火線に火をつける必要がある。ただコロナ対策で財政調整基金が枯渇した自治体から聞こえてくるのは公共事業を減らす話。何か手を打たないと国が旗を振っても景気に火がつかなさそうだ。
604
ワクチン接種、発表ベースで「1日100万回」達成
↓
やればできる。国と自治体の担当者、何より現場で接種を担っている医療関係者に敬意を表したい。 sankei.com/article/202106…
605
コロナ禍で景気が一気に冷え込んだ昨年、地域経済を支えたのは建設業だった。国はインフラ整備に積極的なので今後も国の公共事業は出るだろうが、受けるのは大手の建設会社。中小が受けるのは住民生活に密着した自治体の公共事業。自治体の財政調整基金の枯渇はインフラ整備、景気対策の両面で大問題。
606
双葉町も住民帰還の準備に入った。 twitter.com/jijicom/status…
607
陸上自衛隊富士学校でクラスター。集団生活を送る駐屯地では、どうしても感染が拡大しやすい。災害や有事のリスクを思うと、何とか自衛官のワクチン接種を急ぎたい。色んなルートで働きかけているのだが… twitter.com/shizushin/stat…
608
反ワクチンの人と時々出くわす。『打つ打たないはご自身の選択なので結構です。ただ他の人に「打つべきではない」と勧めないで欲しい』と言うようにしている。納得してくれる人もいるが、不満そうな人もいる。黙って聞いているだけでは政治家の責任を果たしたことにならない。原発事故の教訓だ。
609
顔認証を「数秒で20億人識別」できるという中国の監視網は凄まじい。多くの専制国家の指導者にとって魅力的。プライバシーの侵害は深刻だが、コロナ対応などには有効だろう。中国型のシステムに対して、わが国が大切にしてきた民主主義や法の支配の強さが問われている。 asahi.com/articles/ASP69…
610
東電は、海水で薄める前にもトリチウムなどの濃度を測定。その結果から、処理水に混ぜる海水の量を割り出すので、放出前には1500ベクレル未満になっているので問題はないという姿勢だ。
↓
私には、毎日新聞が問題があるとする理由が理解できない。 mainichi.jp/articles/20210…
611
サミットはかなりマスクなしで行われている様子。先進国のコロナ対応はここまで来たということか。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
612
この数字はもっと認識されていい。 twitter.com/Kazz_UK/status…
613
「丸太が入らない」という木材会社の声。ウッドショックは一過性のものではなさそうだ。国内の林業、木材加工業の立て直しが急務だ。 toyokeizai.net/articles/amp/4…
614
目立たないが気がかりな報道。3.11の後、原発事故担当大臣として、中国の原発(大亜湾原子力発電所)を視察した。日本の国会議員として始めて。気になったのは運転に関わる人材の層の薄さ。急速に原発を増やしたため、日本と比較して経験の浅い運転員が当直長をしていた。中国の原発は注視が必要。 twitter.com/Yomiuri_Online…
615
建設と運転に協力するフランスの原子炉製造会社「フラマトム」はフランス電力(EDF)の子会社。情報公開はどこまでフランスが関与できるかにかかっている。 nikkei.com/article/DGXZQO…
616
不信任案の趣旨説明を議員会館で聞く(我々A班は採決のみに出席)。理由のひとつに処理水か…
617
新聞社はワクチンの職域接種をやらないのだろうか。 twitter.com/asahi/status/1…
618
土地利用規制法案の成立は、わが国が遅れをとってきた経済安全保障における大きな一歩。維新、国民民主党の賛成も大きい。野党の中で反対した立憲民主、共産との間に安全保障に関する明確な線が引かれた。
619
情報公開は民主主義国家と専制国家とでレベルが異なる。原発技術を提供する国(今回はフランス)には、トラブルが起こした国(今回は中国)に情報公開を求める責任がある。中国は原発輸出にも積極的。ロシア、韓国も同様。彼らに儲けるだけの原発ビジネスを許しはいけない。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
620
自衛隊の最近の派遣実績を確認した。2019年度はクルーズ船など新型コロナ、災害(大雨、台風)が三度、豚コレラ。2018年度は災害(地震、豪雨)が三度、豚コレラ。2017年度は災害(豪雨、噴火、大雪、山林火災)が四度。これだけ派遣される自衛隊のワクチン接種が緊急課題であることは自明だ。
621
例の風刺画。拡散するつもりはないのでコメントのみ。わが国の処理水の海洋放出は完全な情報公開のもとで行われる。中国は処理水を揶揄する前に、広東省の台山原子力発電所周辺の空間線量と放出された(可能性のある)放射性物質の総量を公開すべし。
622
「原発の燃料棒破損と発表」。ようやく中国政府が出してきた。燃料棒が破損した理由など、更なる情報公開が必要だ。
news.yahoo.co.jp/pickup/6396203
623
「政治家という仕事を経験し、政治家一筋というキャリアが標準モデルとなっていることに何度も違和感を覚えました」という山尾志桜里さん。個人的に気持ちはよく分かる。他方、選挙区の人々の思いは何にも増して重たい。山尾さんが選挙区を離れたからできた決断かも知れない。 note.com/yamaoshiori/n/…
624
これを『言論弾圧』と言わずに何と言う。
news.yahoo.co.jp/articles/f9dec…
625
売上高50%減という月次支援金の基準は厳しすぎる。飲食店では30%減で何とか収支トントン。地元を回っていると、もはや待ったなしのところが多い。何とかしたい。