551
処理水について、健康問題を扱う世界保健機関(WHO)で協議するのは全くの筋違い。二国間協議も含めて議論を拡散させる韓国の戦略に乗ってはいけない。IAEAのモニタリングに限定すべき。 asahi.com/articles/ASP5V…
552
検査院がデータのそろう56万1232カ所を調べたところ、全体の2・2%にあたる1万2894カ所で、除染後の線量が事前と同じか上回っていた。
↓
98%で効果があったということか。 mainichi.jp/articles/20210…
553
554
これは一理ある。金持ちの道楽でない「環境政策」を実現しなければ。 twitter.com/kikumaco/statu…
555
自衛隊のワクチン優先接種については国民の理解も得られるだろう。私も実現を働きかけている。 twitter.com/nhk_news/statu…
556
小泉進次郎大臣の入院で延期になっていた環境委員会での質問は、明日9時になりました。20分という限られた時間ですが、除染土の再生利用と甲状腺検査についてしっかり聞きたいと思います。 twitter.com/hosono_54/stat…
557
既存のタンク1047基のうち、35基を改造して濃度の測定用に転用。ただ、汚染処理水を保管できる量を維持する必要があり、アルプスから離れた所に保管用のタンク23基を増設することにした。
↓
海洋放出に向けての一ステップ。35基のタンクが安全性の確認に使われる。 mainichi.jp/articles/20210…
558
ワクチン接種を確実に進めるために重要なことなので拡散します。 twitter.com/kantei_vaccine…
559
日本が台湾にワクチンの供給で協力するのは当然のことだ。東日本大震災の時のご恩を忘れない。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
560
言わずもがな。 twitter.com/Sankei_news/st…
561
墨田区 64歳以下のワクチン接種 7月中に全世代で開始へ
↓
墨田区の人口は26万人弱。ここへ来て自治体による差が明確に出てきた。先行事例から学んで、遅れている自治体にキャッチアップしてもらいたい。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
562
福島の甲状腺検査では、福島医大から検査の説明書と共に同意書が送られてくる。同意書を送り返さない児童・生徒については学校で回収が行われてきた。これが検査率9割の背景だった。私の提案で学校での回収は今後は行われないこととなった。今日の環境委で小泉大臣から確認できたことは一歩前進。 twitter.com/hosono_54/stat…
563
岩田清文元陸幕長との対談の第二弾は、わが国の安全保障の本丸とも言うべき #台湾有事 。必見です。
564
尖閣諸島への海警の侵入は続いているが、数が多すぎてニュースにならなくなってきた。絶対にこれに慣れてはいけない。自戒を込めて。 twitter.com/kyodo_official…
565
台湾へのワクチン提供検討で「困っている時はお互い様」。河野大臣、良いこと言う。
mainichi.jp/articles/20210…
566
「開業医が今頑張らなくて、いつ頑張るのか。医師が安全な場所に逃げるのは、家事を見た消防隊員が逃げ出すのと同じですよ」。ワクチン接種やホテル回診にあたる京都市伏見区の依田純三医師の言葉を読売新聞が紹介している。地元では多くの医師がワクチン接種にあたってくれている。ありがたいことだ。
567
ジョンソン英首相がご結婚とのこと。私が好きな動画と共にお祝いのツイート。おめでとうございます👏 twitter.com/konotarogomame…
568
尾身先生には真っ先にワクチンを打って専門家として新型コロナウイルス対応の先頭に立って頂きたい。危機管理とリスクコミュニケーションにおいて尾身先生のような存在は死活的に重要。くれぐれもお体に気をつけて頂きたい。 twitter.com/senmonka21/sta…
569
1日に接種できる人数も31日から東京・大阪を合わせて1万5000人と最大規模になり、防衛省は接種が円滑に進むよう万全の体制で臨むとしています。
↓
前進あるのみ。自衛隊はいい仕事をしている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
570
ダークサイドは自分たちのブログや暗号資産の授受に使うサーバーにアクセスできなくなり、受け取った身代金もサーバーから引き出された…
↓
サイバー犯罪集団の暗号資産を全額引き出して逆襲した米政府の実力は凄まじい。この世界、攻撃が最大の防御。相手が国でも同じだ。
sakisiru.jp/3104
571
米パイプラインのサイバー攻撃に対し米国が反撃して撃退したという。戦争でもサイバー攻撃の想定は必要。わが国が専守防衛にガチガチに拘り、サイバー攻撃を防ぐことに専念しても被害は免れない。攻撃は最大の防御。国を守るために相手の軍事施設等へのサイバー攻撃力を持つべき。現実は厳しいが…
572
中国の国家情報法で組織や個人(共産党員)に「工作活動への協力義務」が課されていることは知っておくべき。 sankei.com/article/202105…
573
「思想・信条に関わるので、採用段階で『中国共産党員か』と聞くことは難しい」(外務省関係者)という認識では端から勝負にならない。
575
「閣僚は堂々と接種を」 萩生田氏、自身は「可能なら五輪前に」
↓
閣僚は堂々と打つべき。 mainichi.jp/articles/20210…