576
風評を吹き飛ばす!福島の処理水の海洋放出についてマンガで描いてみました。 note.com/hosono_54/n/n2…
(細野豪志本人が描いたわけではありません。念のため)
577
上皇陛下、上皇后陛下がここまでワクチン接種を待たれたお気持ちを思う。 twitter.com/kyodo_official…
578
【拡散希望】正直、処理水というシリアスな問題を漫画にするのは抵抗がありました。ただ、ブログに書き、本を出版しても読んでくれる人は限られます。色々考えた末に、多くの人に読んでもらうためには漫画が最適との結論に達しました。全ての世代に届けたい。続編も予定。
note.com/hosono_54/n/n2…
579
重要な提言だ。台湾有事はわが国の有事そのもの。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
580
地元の料理屋で「いつまで我慢したらいいか分からない。良くならないなら止めた方がいいのか…」と言われ返事に窮した。しばし考えて「ワクチンが行き届く秋には良くなるのでは…」と励ましたが、果たして良かったか。酒も飲まない安い客を外まで見送ってくれた旦那の顔が忘れられない。
581
弾薬は航空自衛隊宮古島分屯基地まで空輸。陸自「保良訓練場」に運び込まれた。配備に反対する住民数十人が集まったが、県警が車列の周辺から強制的に退去させた。
↓
台湾有事を想定すると、宮古島が戦闘地域になるリスクがある。住民を守るための装備。理解してもらいたい。 jiji.com/sp/article?k=2…
582
阪神淡路大震災でボランティアで現地に入った時、とにかく「大量に配る」となってから物資が出回り出した。高齢者から市町村で、広域で、かかりつけ医で、そして職場で。色んなレイヤーでどんどんやるべき。集団免疫を得るためにはワクチンは量が第一、公平性は第二。
583
若い人もチャンスがあればどんどんワクチンを打つべき。不公平なんじゃないかなんて心配する必要はない。遠慮は無用。 twitter.com/47news/status/…
584
環境委員会で処理水を汚染水と言い続ける議員がいる。風評との厳しい戦いは続く…
585
処理水漫画が何と産経の記事に! sankei.com/article/202106…
586
台湾へのワクチン無償供給は日台関係を大きく前進させ、中国に対するメッセージにもなった。迅速だったのも良かった。 twitter.com/iingwen/status…
587
良いことだ。解せないのは、リスクが高く、ワクチンを接種しやすい職場であるはずの自衛隊の接種が決まらないこと。再度、働きかける。 twitter.com/nhk_news/statu…
588
新型コロナ対応で保健所や自治体で働いている保健師さんたちの頑張りは、もっと注目されるべきだと思う。
589
『枝野ビジョン』読了。「小さすぎる行政」は頷けるが、アベノミクスを新自由主義と断ずるのはどうか。三本の矢のうち規制緩和はさておき、金融緩和と財政出動はリベラル路線。「社会保障の充実で経済成長」は民主党路線そのもの。経済成長なくして支え合う社会(手厚い社会保障)は実現できない。
590
先週、米国のオリンピック柔道選手に大会の中止論を聞いていた番組があったが、ここまで来て選手に中止論を聞くのを止めるべき。コメントを求められた学者が放って置いてあげるべきという趣旨の発言をしていて思わず頷いた。オリンピックの実現を信じて集中している選手に対する最低限の礼儀だと思う。
591
朝日新聞を見て驚いた。台湾有事について詳細に記述。ネガティブに報じてきた有事法制で定められた武力攻撃事態、安保法制で定められた存立危機事態の可能性にも言及したリアルな記事。もはやイデオロギーにかかわらず、危機に現実的に備えなければならない段階に入っている。 asahi.com/articles/ASP62…
592
台湾有事について詳細に記述した読みごたえのある記事。朝日新聞社内で何らかの地殻変動が起こっているのか。 twitter.com/masatheman/sta…
593
『余剰ワクチンがあれば、遠慮せずにうっていただきたい。もしも何か言われたら、「河野がやれと言った」と伝えてください。僕のせいにしていただいて構いません』。この河野太郎大臣のメッセージは分かりやすい。 buzzfeed.com/jp/yutochiba/k…
594
内村航平選手は32歳、山縣亮太選手は28歳。この年齢でオリンピックのキップを手にした彼らの努力は、我々の想像をはるかに超える。彼らにオリンピック開催の是非を聞くような愚かなことは、さすがにメディアもやらないと思うが… twitter.com/hosono_54/stat…
595
誰にでも失敗はある。危機管理においては失敗を責めないことも大切。特にこういう失敗を責めると、現場が委縮し判断が遅れる。検証が必要なら後からやればいい。大切なのは前に進むこと。 twitter.com/asahicom/statu…
596
東京五輪・パラリンピックについて聞くと、「開催する」が50%、「中止する」は48%で、世論が二分された。「中止」を求める声は、前回(5月7~9日調査)の59%から11ポイント減った。
↓
拮抗してきた。 yomiuri.co.jp/election/yoron…
597
有事の対応は備えなくしてできない。尖閣だけでなく台湾有事にも備えるべき。 sankei.com/article/202106…
599
ついにこの話が出てきた。IAEAの処理水の監視プロセスに中韓の専門家を参加させるのは、率直に言って危うい。IAEAがイニシアチブを発揮することが前提ならギリギリの線。中韓の専門家が拒否権を有するやり方は認められない。もちろん、処理水の韓国、中国との2国間協議は絶対にやってはいけない。 twitter.com/jijicom/status…
600
ここへ来て、ワクチン接種をためらう声が私のところにも届くようにようになってきた。中には「国会議員が打たないのは問題があるからではないか」という人もいる。ネットの影響か。国会議員は高齢の人から地元で接種している。もちろん順番が来たら私も打つ。 twitter.com/nonbeepanda/st…