501
小野寺元防衛大臣に同意する。大規模ワクチン接種センターの設置は防衛費から出すべき予算ではない。 twitter.com/itsunori510/st…
502
中国による国連海洋法条約上の違法な海洋調査。海保は中止を要求はできても、取り締まることはできない。これはわが国の法的な不備。法整備を提案していく。 twitter.com/Sankei_news/st…
503
防衛省から一旦は出るが、後々補填されるとのこと。良かった。
504
ワクチン接種でキャンセルが出た時、余ったワクチンをどうするか悩んでいる人がいる。無駄にしても批判され、優先順位を誤っても批判されるという。私は優先順位をガチガチに決めるよりも、現場が柔軟に対応した方が良いと思う。ただし、我々政治家(職責上、優先順位の高い人は除く)は最後で良い。
505
<独自>レアアース、脱中国依存へ 政府が国内に精錬所整備
↓
2010年尖閣沖の漁船衝突事件ではレアアースの供給が途絶して苦しんだ。あれから10年以上の経過した。国家安全保障局(NSS)に経済分野を専門とする「経済班」ができた成果か。 sankei.com/politics/news/…
506
紆余曲折あったが、ワクチン大規模の任に自衛隊があたることになった。自衛官の多くは国民の命を守る仕事をしたいという動機で任官している。ワクチン接種はまさに国民の命を守る仕事だ。彼らの心意気に応えるためにも、退官後も含めた処遇改善を実現したい。これこそ政治家の仕事だ。
507
それと自衛官にもできるだけ早くワクチンを打ってもらいたい。地元の駐屯地でクラスターが何度か発生しており、国防の観点からも気がかりだ。
508
済州市は14日、日本の原発処理水の海洋放出決定を巡り、友好都市関係にある東京都荒川区、兵庫県三田市、和歌山県和歌山市、大分県別府市の4自治体へ放出阻止の協力を求める書簡を送ったと明らかにしました。
↓
当然ではあるが、協力要求に応じてはならない。政府間で淡々と科学的事実を伝えるのみ。 twitter.com/tv_asahi_news/…
509
政治家の仕事は回り道と失望の連続。その中でごく稀に(年に何回か)目指してきたことが実現できることがある。政治家をやっていて良かったと思う瞬間だ。私はこれがないと政治家を続けられない。
510
日本を中国以上の「重要なパートナー」と考えているのは英国のみ。独仏をはじめ欧州の本音は分かっておいた方がいい。彼らにとって最大の脅威は中国ではなくロシアだ。 twitter.com/yoichitakita/s…
511
日曜の午前中は予定が入ることが多いのですが、あの日はたまたま『サンデーモーニング』を見ていました目加田教授の発言をテレビを見ながら、思わず『これはおかしいだろ!』と叫んだのを覚えています。今日はこれから予定が入っているのでテレビは見ません。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
512
この報道は見過ごせない。処理水について韓国との2国間協議を日本が受け入れるとの話、私は承知していない。二国間協議は泥沼になる可能性がある。中国ともやらなければならなくなる。処理水の海洋放出は各国で行われている方法。IAEAによるモニタリング監視に留めるべきだ。
news.yahoo.co.jp/articles/a2d13…
513
阪神淡路大震災でボランティアで現地に入った時、当初は「公平に配る」ことにこだわって役所に救援物資が山積みになっていた記憶がある。とにかく「大量に配る」ことが大切だとなってから物資が出回り出した。集団免疫を得るためには「量が第一、公平性は第二」。余ったワクチンは臨機応変に打つべき。
514
去年、定額給付金が出たことを考えると、今年の所得が去年と同じ世帯は可処分所得が下がる。下落率は低所得の世帯ほど大きい。ここまでコロナ禍が長引いていることを考えると、今年も何らか家計支援があってしかるべき。補正予算の検討は早い方がいい。
515
林智裕氏は災害に伴い発生する社会不安とそれが引き起こす深刻な二次災害を『情報災害』と表現した。東日本大震災では災害による被害に加え、マスコミによる報道被害やSNSによるデマや偏見などの「情報災害」による被害も深刻だった。東京人が発する「放射能入り汚染水」という言葉も情報災害を生む。
516
75歳以上の接種が実施され町長は会場で案内をしていた。4人分のキャンセルが出たため事前の取り決め通り自治会長や民生委員を呼び出して接種してもらったが1人分が余った。そのため会場にいた町職員で最も高齢だった町長に接種
↓
妥当な対応。足の引っ張り合いは止めよう yomiuri.co.jp/national/20210…
517
報道に接して思うことが二つ。「私がワクチンを打てないのに市長が打つのはおかしい」とテレビのインタビューで答える人がいる。ワクチンの陣頭指揮をとる市長の優先接種は妥当な判断だ。市長のワクチン接種はフェアではないという印象をメディアの報道が誘発してはいないだろうか。
518
もう一つ気になるのが、ワクチン接種予約を試みる高齢者が電話を掛け続け「繋がらない」と嘆くパターン。密着取材を受け何回も電話する高齢者、その姿を見て焦って電話を掛ける高齢者はいないだろうか。ワクチン接種をスムーズに行うために、危機の時は報道も自己検証してもらいたい。
519
私が感じたのもそのこと。記者の仕事は報道なので、人を助けるより報道を優先することも時に必要だろう。ただ、高齢者がひたすらワクチンの電話予約を試みる姿を取材する間に、若い記者なら数分でネット予約を教えることができそう。その衝動をどうやって抑えているのか、その衝動は無いのか。 twitter.com/ichigumapanda/…
520
昨日、福島県県民健康調査検討委員会で甲状腺検査の議論があった。福島医大から郵送される検査同意書の学校回収を止めたことは前進だが、生徒から「内科健診と同じ」親から「半強制」との意見が出たのに検査の利便性が評価されたという。授業時間中の検査は過剰診断のリスクが残る。引き続き取り組む。
521
2005年に私が筆頭提出者として国会に提出した海洋に関する法案を発掘。排他的経済水域における権益を確保するために、外国人が行う天然資源の探査を禁止し、科学的調査を許可制にするもの。違反者には罰則もあり海保による取り締まりが可能。国会審議すら行われずお蔵入りした法案だが、世に出したい。
522
政治家が拡散するのは野暮かもしれませんが、寄席の危機を知って黙ってはいられません。一落語ファンとして支援のお願いです!
readyfor.jp/projects/yose
523
関係者によると確認されたのは自衛隊や米軍の基地、海上保安庁や宇宙開発関連施設などに隣接した土地の買収やその計画。対象地の全景が一望でき日米の艦船や航空機の運用のほか関係者らの動向が把握される恐れ…
↓
実態は想像以上に深刻。規制法が与野党対決になったのは残念 sankei.com/affairs/amp/21…
524
大規模接種で余剰ワクチンを自衛官が打つのは良いことだと思う。さらに踏み込んで、高齢者が打ち終わった後、自衛官にはできるだけ早く打ってもらいたい。災害はいつ起こるか分からないし、自衛隊には有事対応もある。昨日も若手の経営者から要望された。政府に働きかける。
news.yahoo.co.jp/articles/21255…
525
中国の圧倒的な軍事力。無人化、宇宙、サイバー、電磁波などの分野への対応。新たな分野の予算を確保するとどこかにしわ寄せがくる予算の枠組みの限界は明らか。nikkei.com/article/DGXZQO…