426
こう説明すると、処理水の「トリチウム以外の放射性物質がゼロではない」という批判が来そうだが、こうした濃度基準が設定されているのは水銀もダイオキシンも同じ。食物の放射性物質が「ND」となったといしても「不検出」ということでゼロという意味ではない。安全の基準とはそういうものだ。
427
否が応でもこういう時代になった。 twitter.com/kyodo_official…
428
自然界にあるトリチウムの安全性については理解が進んできたと思う。それ以外の核種について心配する人がいるが、規制基準を大きく下回るところまでALPSで取り除けるため安全性に問題は無い。ゼロにならないと危険だとなると、ダイオキシンや水銀の基準、食品の放射性物質NDまで見直す理屈になる。 twitter.com/hosono_54/stat…
429
日本学術会議と政治との距離が問題になっているが、日本の科学技術政策の最大の問題は自国の軍事研究には消極的で、中国から留学生を受け入れることで図らずも他国の軍事研究に協力していることだと思う。科学技術はデュアルユースの時代だ。
430
「これまで踏ん張ってきたが、緊急事態宣言が出されると厳しい」という経営者の声が聞こえてくる。特にGWの観光や飲食の落ち込みは不可避。予算の補正も含め景気対策の追加が必要だ。ここでケチるとこれまでの対策が無駄になる。
431
カンニング竹山さん『細野豪志さんがTwitterで「全く前提知識のない人を知識人として地上波でコメントさせる弊害」書き込んでいたけど(中略)知らないのを揚げ足取っているのではなく、「燃料デブリも流しそう」みたいな発言があると風評被害につながるわけですよね?』 twitter.com/dot_asahi_pub/…
432
処理水について、この記事をAERAが出したことに希望を感じる。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
433
台湾有事が起これば尖閣は巻き込まれる。日米の備えが抑止となる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
434
「巻き込まれる」という表現は消極だった。台湾有事は尖閣有事に直結するのだから、台湾有事の際に何ができるかをわが国が主体的に考えなければならない。それが抑止につながる。 twitter.com/hosono_54/stat…
435
「軍事」という用語は憲法9条の影響でこれまで政治の世界でほとんど使われず、「安全保障」や「防衛」と表現されてきた。本来、両方とも軍事より広い概念。尖閣有事、台湾有事などを考えると「軍事」という用語を使った方が良い。私はそうする。
436
日本の原発処理水海洋放出は「違法」、国連などで協議を-中国外務省
↓
どの国際法に反しているのか、全く示されていない。処理水の海洋放出は基準に基づいて各国の原子力施設で行われており合法だ。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
437
日米首脳会談後の展開を考えると、わが国が中国に依存している品目をリストアップしておいた方が良い。同時に中国が日本に依存している品目も。国家安全保障局(NSS)に経済班ができて、政府が対応していると信じたいが。
438
同意。東日本大震災の失敗を繰り返してはならない。あの時の増税はデフレ脱却を遠ざけた。 twitter.com/Sankei_news/st…
439
官房長官時代から菅義偉総理とは処理水について話してきた。「風評被害対策を全部やる」という総理の覚悟は本物だ。内堀福島県知事もそれを感じ取ったと思う。私も美味しい福島の農作物、海産物を応援する。福島のマイナスばかり強調する記者もいるが、私はプラスを積み重ねていきたい。
440
緊急事態の規制の合理性が求められるという三浦瑠麗さんの指摘はうなずける。感染予防を徹底してコンサートを開催してきたクラシック音楽関係者、瀬戸際に追い込まれながら寄席を守ってきた落語関係者、かけがえのない部活の時間を制限される子供達の顔が頭に浮かぶ。彼らの声は聞かねばなるまい。 twitter.com/lullymiura/sta…
441
今朝、乗ったタクシーの運転手さんはこのところ売上は半分、GW中は会社全体が休みに入る。仕事の合間に食事をするところもない。コロナの外出自粛で、我々政治家が国民の声を聞く機会も減っている。もう一度、足を運ぼうと思う。
442
韓国側は共同声明について「韓国主導で国際社会の憂慮を表明した」と説明。
↓
コスタリカ、グアテマラ、パナマなどには原子力施設に関する知識がほとんどない。原子力に関して国際社会を代表するのはIAEAだ。韓国は知識のない国を巻き込むのはやめてIAEAで問題提起すべき。 sankei.com/world/news/210…
443
こちらが処理水に関する国際社会の声です。 twitter.com/UNIC_Tokyo/sta…
444
これだけ我慢を強いるなら、政治はゴールを示さないとだめだな。
445
尖閣諸島は台湾の一部と主張する中国。もちろん尖閣諸島は歴史的に見てもわが国の領土であり、そのような主張に正当性はない。そのことだけを見ても中台有事は日本の有事となる。
446
今日から緊急事態。多くの人から、急な休業要請や無観客要請にやりきれない思いが寄せられた。変異種の急増を考えるとやむを得ないと思う。ただ、飲食店中心の対策から人流を止める対策への大きな政策転換をしっかり国民に説明しなければならない。そして保障的な支援も必要だ。
447
「新型コロナウイルス収束後の成長戦略として訪日外国人旅行者(インバウンド)需要を取り込みたい」というだけの理由でJALが判断したとすればかなり危うい。 twitter.com/jijicom/status…
448
台湾有事が起きた場合、有事が波及するだろう先島諸島には尖閣諸島に加え、多くの国民が住む与那国島、石垣島、宮古島も含まれる。米国から言われるからではない。わが国が台湾有事に備えないという選択肢はないのだ。もちろんそれは台湾有事を抑止するためだ。 twitter.com/hosono_54/stat…
449
最近は青空のもとで座談会。コロナだけではなく、尖閣や台湾など安全保障について話すようにしている。一部の人は反応するが、全体的に関心は薄い。そこを説得すると反応が変わってくる。補選と異なり政権選択である総選挙では安全保障は外せない。与党の戦い方の鍵はここにあると思う。
450
英国はインド太平洋地域でプレゼンス(存在感)を高めていく「インド太平洋への傾斜」という考えを打ち出している。
↓
南太平洋にピトケアン諸島を領有する英国はインド太平洋国家でもある。尖閣や台湾のことを考えても英国の動きはプラス。 sankei.com/politics/news/…