451
河野防衛相の解散発言が注目されているが、こっちの方が重要。
「国土の1センチであれ守る用意があり、日米両政府は同盟に基づいて、尖閣諸島のために、武力の行使も辞さない。何もしなければ、国際社会が見逃した、もう1つの南シナ海になりかねない」
↓
同意する。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
452
「開業医が今頑張らなくて、いつ頑張るのか。医師が安全な場所に逃げるのは、家事を見た消防隊員が逃げ出すのと同じですよ」。ワクチン接種やホテル回診にあたる京都市伏見区の依田純三医師の言葉を読売新聞が紹介している。地元では多くの医師がワクチン接種にあたってくれている。ありがたいことだ。
453
総理が選挙中にこれだけ外交日程を入れるのは珍しい。街頭演説で私は必ず外交安全保障について話しているが反応は悪くない。国民の認識は変化し、「外交安保は票にならない」と言われた時代は過ぎ去った。経済成長も社会保障も人権も、国防が前提となる。
454
尖閣の危機的な状況は国民が共有した方がいい。公開するべき。
sankei.com/politics/amp/2…
455
安倍元総理の『核共有』の提起は物議を醸したが、先月の台湾有事シミュレーションでは中国が小型核を台湾で使用したのに対し、米大統領役のケビンメア氏が国防長官役の私に「『拡大核抑止』は通常兵器を含む概念で核反撃を保証するものではない」と耳打ち。息を飲んだ。米国と核の傘を検証するのは国益
456
処理水の海洋放出へ工事開始。ここまで来て反対する人は「安全ではない」と考えているのか、「安全だが風評が心配」と考えているのか明確にするべき。前者であれば科学の否定。後者であれば風評を無くすための発信をするべきだが、風評を拡散する人が多い。ここからが正念場。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
457
458
明日いよいよ解散。無所属の制約は厳しいが、2009年の選挙以来、久々に地元に張り付いて戦う選挙になる。政治生命をかけた選挙を前に気力、体力は充実。戦う準備は整った。#静岡5区
459
オリンピックでの韓国の風評拡散の影響か、問屋などの風評を悪用した買い叩きか。いずれにしても、こんな理不尽なことを認めてはいけない。買い支える動きをできる限り後押ししたい。 kahoku.news/articles/20210…
460
マスコミには報道の自由がある。他方、公共の電波を独占するテレビ局、再販制度や消費税率軽減などの特権を有する新聞には大きな社会的責任がある。これ以上、マスコミが科学的コンセンサスに反して風評を拡散することを私は認めない。 twitter.com/hosono_54/stat…
461
女子ソフトの見事な勝利。やはり福島の皆さんが客席で喜ぶ姿を見たかったが、言っても詮無い。とにもかくにも、オリンピックは福島からスタートした。
462
外相時の勇姿。ボリス・ジョンソン氏には首相としてもう一度、訪日してもらいたい。 twitter.com/konotarogomame…
463
福島の桃、マジうまい!😆
米ソフトボールの監督は6つ。私は今晩、まずは2つ!!
#あかつき
464
改めてツイートされたようなので、私も再ツイートします。
福島さんがお考えになる『実害』とは何なのか、説明して頂く必要があると思います。
私からは、タンク保管の実害を添付しておきます。
#タンク保管を続けることに反対します twitter.com/mizuhofukushim…
465
「エネルギーの安定供給」と「カーボンニュートラル」は両立する以外ないが、エネルギー危機に直面して足元で優先されるのは「エネルギーの安定供給」。これをコンセンサスにしないとこの夏は乗り越えられない。「最終処分場がないから原発再稼働を認めない」というのも時間軸を考えない議論。
466
目立たないが気がかりな報道。3.11の後、原発事故担当大臣として、中国の原発(大亜湾原子力発電所)を視察した。日本の国会議員として始めて。気になったのは運転に関わる人材の層の薄さ。急速に原発を増やしたため、日本と比較して経験の浅い運転員が当直長をしていた。中国の原発は注視が必要。 twitter.com/Yomiuri_Online…
467
福島の魚は絶品です。 twitter.com/ookawauoten/st…
468
朝の三島駅での街頭演説を終えて開会する国会に向かう。「ボールに全員が集まる下手なサッカー」みたいな国会になった時こそ、エネルギー、安全保障、児童虐待、若者の所得向上など空いたスペースで仕事をしたい。
469
結局は給水作業に加えて、避難者誘導、災害ゴミも自衛隊に要請。本当にありがたいことだが、どこまで自衛隊に頼るかは考えどころ。
470
防衛費GDP2%の実現は財務省との攻防になる。大蔵省は戦後「戦費の調達(戦争)に加担」したという贖罪を背負って再出発した。組織としてのトラウマは今も消えていない。今、求められているのは当時とは真逆で「戦争を起こさない」つまり抑止のための防衛費の調達だ。やはり政治の決断にかかっている。
471
民主党を代表して一度、国会前のデモ隊の前に立ちました。自衛隊は必要で領土を守る領域警備法のような新たな法律が必要だということは言いましたが、安保法制に反対を明言し、安倍政権を批判しました。その判断は誤りでした。率直にお詫びいたします。
472
473
これから政府に台風15号の要望に行くところだが、静岡県知事と静岡市長の関係が災害対策の遅れにつながったとしたら深刻。危機において個人的人間関係を置いて政治家同士が全面協力するのが当然だ。二人の関係についてはコメントを控えてきたがここまで来ると見過ごせない。 newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1…
474
少子化を議論しているとフランスのシラク三原則が話題になる。
1、子どもを持つことで新たな経済負担が生じさせない
2、無料保育所の完備
3、育児休暇から女性が復帰するときは継続して勤務していたものと見なし企業は受け入れる
こういう強いメッセージを政治から出すべき。
475
ソウル新聞など複数の韓国メディアは「メダルを取れば福島産花束。放射能汚染不安感」など、メダリストが受け取る花束に福島県産の花が含まれている事について「放射能汚染の危険がある」と報じたという。科学を無視した風評の拡散。断じて放置してはいけない、
fnn.jp/articles/CX/21…