826
楽しみにしていたスケートイベントの前に腰を痛めてしまったが、このイベントなら腰を負傷しても車椅子で参加できるので問題ない。
それすら無理でもOriHimeで参加する。
将来身体が動かなくなっても、仲間と一緒に働いたり楽しめる場所を増やしていこう twitter.com/origamicat/sta…
827
車椅子が戦車になる車椅子サバゲー考えたり
車椅子を押す人も楽しい車椅子スケートしたり
歩行者が全力で羨む車椅子を作ったり
手も動かせないALSの友人が眼で動かせる車椅子を作ったり
仲間と働くカフェを作ったり
いい事したいとかじゃない。仲間と一緒に人生を楽しみたいだけなのだ twitter.com/origamicat/sta…
828
東海大会に出場するようなバリスタだったけどALSになって珈琲店で働けなくなってしまったミカさん達が、自宅や病院からロボットを遠隔操作しお客さんに合う珈琲を紹介、お薦めして目の前でフレンチプレスで淹れるテレバリスタ
勉強になるし味は本当に美味しいのでオススメ
#分身ロボットカフェ twitter.com/DAWNcafe2021/s…
829
「寝たきりになっても働かないといけない世の中をつくるつもりか」とよく言われたし今も言われる。
違う。そういう人には理解してもらえないかもしれないが、誰かに喜んでもらいたい、働きたくても働けない人は多くいる。
人は大切な人の為に何かしたい生き物なのだ。 twitter.com/fasc1nate/stat…
830
全国の図書館などに置いて少年少女達に読んでもらえるOriHimeの誕生話を作りたいと「子どもの未来社」さんからお話を頂き、丁寧に取材を受けていた児童書が完成しました!
折紙や工作が好きな子がもっと夢中になれる本だと思うので、未来の研究者達にぜひ
comirai.hp.peraichi.com/orihime twitter.com/ayakoyurina/st…
831
832
「社会の役にたたないといけないわけじゃない」
「生きているだけで価値だよ」
という優しい声がある。
しかし本人が「誰かの役に立ちたい」と思う時、その気持ちは「役にたたなくてもいい」では埋められない
人を助けたい時に助けられる自由が人には必要で、その方法がないなら我らがそれを創るのだ
833
生きてくれているだけで嬉しい。私も他人についてはそう思う。
だが自身が介護される身になった時、他人に「ありがとう」と一方的に言い続ける事は本当に辛く申し訳ない事で、何かお返しをしないと潰れてしまいそうだった
大切な人の為に何かできる事が、生きる力になる
note.com/ory/n/n19258c7…
834
嫌われてはいけないとか、気を遣わないといけないとか、そんな余計な思考がどれ程の人の時間を奪っている事か。
人生は短い。全人類と量質共に仲良くできるほど我々は永遠ではないのだ。
合わない人から逃げる事、別れる事に躊躇してはいけない。次だ、次へいこう
835
836
分身ロボットカフェIN日本橋にしまじろうくんが来たよ。思ったよりビッグだった
明日放送! twitter.com/ShimaWowStaff/…
838
大学時代の友人に「あの時代のお前に備わっていたキモさが足りない!」と言われ談笑した。
違うんだ。あの時の私と今の私は何も変わっていない。10年の社会の変化がキモい私をキモくない程度に許容しているだけなのだ
10年後はまたキモさが増すかもしれない。人の評価など気にせずやるべき事を続けよう
839
とたえ寝たきりでもどこでも働ける分身ロボットカフェin北海道、今週末いよいよスタート
札幌狸小路のメガドンキ前、リッチモンドホテルのMODISH CAFEにて2月18日〜3月3日
新しい実験も実施します
dawn2021.orylab.com/sapporo/ twitter.com/DAWNcafe2021/s…
840
7年前、寝たきりの親友が秘書をしていると言うと特別支援学校の親御さんに「それはその人だからできるのよ。働いた事のないうちの息子には秘書は無理よ」と言われた
ならば、普通の高校生もやる接客業からステップアップしようと分身カフェを考えた
札幌の生徒らが就労体験
hokkaido-np.co.jp/article/803810
841
今は亡き寝たきりの親友と、
「珈琲いれてくれよ」「じゃあ、それができる身体作ってくれよ」「それもそうだな」
と冗談言って笑い合った日、そのまま発泡スチロールを買ってきて9時間削った2016年の春から7年
思いつきと、衝動のまま徹夜で作り始める癖はあの頃のままだ
#分身ロボットカフェ
842
20年間ずっと寝たきりだった親友、番田は
「このままでは無駄に死んでしまう。こんな身体だからこそ何か生きた証を遺したい」「同じような人の役に立ちたい」と言った
首から下を動かせない寝たきりだったから、分身ロボットカフェは生まれた
できない事には価値がある
note.com/ory/n/n62cd31b…
843
寝たきりのママが人生相談にのってくれたり励ましてくれたり、お酒を注いでくれる。
そんなスナックがあってもいいとずっと思っていた。
『スナック織姫(β)』
分身ロボットカフェIN札幌にて2週間限定、実験的オープン(要予約)
dawn2021.orylab.com/sapporo/ twitter.com/DAWNcafe2021/s…
844
分身ロボットカフェに来てくれた小学生が手書きの感想をくれた。「ロボットやAIは人の仕事をうばうものだと思っていましたが」と。
・・・我々が小学生の頃はロボットや未来のテクノロジーにもう少し希望があったのではなかったか。子ども達にもそう思わせてしまう世界になったのか。悔しいな
845
スナック織姫に来られた社長さん曰く
「僕ら社長がガールズバーとかに行くとイメージとか気にする。でもあれは女の子と話したいわけじゃなくて話を聞いてもらいたいだけなんだよ。こんなスナックならむしろ会員証が社員にバレても寧ろソーシャルグッドで良いよ!」と。
なるほどそんなニーズが twitter.com/origamicat/sta…
846
あまりよく知らない作品や人を感覚で「嫌い」と言うもんじゃない。「嫌い」と声に出すと自分に刷り込み、嫌いな理由を脳が考え始めてしまう。頑固な時ほど後で訂正できない。
逆に「面白い」「なんか好きだ」と声に出すと自然と理由のない好きな部分を探し始める。
短い人生、好奇心を増やし続けよう
847
note書いた
できない事は、価値になる。 note.com/ory/n/n4733872…
848
自分の事を自分でできるのはいい事だが、なんでも1人でできる人を立派、大人と呼ぶことで弱者という概念が生まれる
我々が技術で目指す先は人類の万能化、自動化ではない
各々の”できない事”と”できる事”の交換で支え合える世界
万人が役割をもてる適材適所社会だ
#できない事には価値がある twitter.com/origamicat/sta…
849
もうまもなく500万再生
車椅子の開発もコロナ期間中減り気味だったが最近またALSの仲間らと自由研究に取り組んでいる。
眼しか動かせないから視線入力の操作UIを作り、身体を動かせないから姿勢を変える必要性を考える事ができ、当事者だからこそ格好良さを求める。
#できない事には価値がある twitter.com/origamicat/sta…
850
世の中頑張ってきた人ほど頑張る人を好きすぎる。気合と根性と我慢で苦手を克服した人が、次の世代に「俺と同じように頑張ったらお前もできる」と頑張る事を求める。
人は皆違う。同じように頑張れない事はある。その感覚を持った人たちだからこそ解る世界がある。
note.com/ory/n/n4733872…