701
7月7日、遠隔ロボットに七夕にちなんだ名前を付けて今日で12年。 SF映画や小説なんかはロボットの寿命は人間より遥かに長い不老不死のイメージだが、現実は様々なロボットが生まれては消えていくのを見てきた。ロボットに比べたら人間の方がよっぽど不老不死で、劇的なんだ。 note.com/ory/n/na832b50…
702
22歳の頃の自分が「遠く離れて逢いたいけど逢えない2人にちなんで織姫と名付けよう。技術の力で彦星に会いにいくのだ•••!」とメルフェンな発想をしたせいで、 「どんな理由でこの名前にしたんですか?」とインタビューされたときどんな顔で答えるか悩む34歳がいる。 #七夕 twitter.com/origamicat/sta…
703
人間や科学は人を傷つけるものでもあるが、人を癒してくれるのもまた人間や科学なのだ。 それらが一瞬で人を絶望させ、危険扱いされる事があったとしても、我らは一歩ずつ希望を創り続けて次の世代に遺せる者であろう。
704
人を減らすのでなく、働き方を増やすロボット 今日から原宿表参道モスバーガーで仕事開始! #モスバーガー twitter.com/mos_burger/sta…
705
OriHimeを操るパイロット曰く、ハロウィンなどで周りのOriHimeが服を着ていて自分だけ着ていないときは謎の羞恥心を覚えるらしく、服を脱がすスタッフもパイロットがログインしているままだと謎の気まずさを感じるらしい。 興味深い twitter.com/LOVOT_KOTA2/st…
706
松岡さん 足なっげえ 【松岡修造の健康画報】寝たきりでも働ける!“分身ロボット”の開発者・吉藤オリィさん|雑誌 家庭画報公式サイト kateigaho.com/migaku/142157/
707
「ずっと仲間だと思ってるよ」「いつでも待ってるから」と言って貰えたとしても、しばらく休んでしまうと戻りにくく精神的にものすごく高いハードル、ストレスを感じ、不登校から戻れなかったり復職に失敗する人は意外と多い。私もそれで不登校が続いた。 戻る事へ心理的なハードルを下げる事は大切だ
708
全く学校へ行っていなかった不登校の児童がOriHimeで学校へ行き、委員会や文化祭の出し物に参加して仲良くなったクラスメイトに「来てほしい」「会いたい」と言ってもらえた事で学校へ戻れたケースもある 心を運んで居場所をつくり、最後に身体を運ぶ選択肢があってもいい。 chanto.jp.net/articles/-/100…
709
自己肯定感をもてない時、コンテストや試験など大きな挑戦をするとうまくいったときはいいが失敗するとダメージで心が折れてしまう事がある 他人と比べて焦って同じ挑戦をしなくていい。大事な人や仲間に励まされたり必要とされながら、少しずつ自信の段階を登っていく事だ note.com/ory/n/n19258c7…
710
OriHimeで働いている人が「病院や家では”患者””障害者”なんだけど、職場では”店員””仲間”扱いしてもらえる。床ばかり見ていたのが、少し胸を張って空を見れるようになった。」と教えてくれた。 扱われ方が変わることで自分が変わり、世界が変わる。 #分身ロボットカフェ
711
嫌いな人にあなたと話したくないですと言えない人、ブロックできない人、人を傷つけたくなくて気を遣って付き合い続けて優しくあろうとする人からメンタルをやられる。 合わないと思ったらその直感はだいたい正しいしあなたが無理して頑張ってもその人を幸せにはできない。 優しさの犠牲になるな
712
ネット上には無限に楽しいコンテンツがあり、人類が残してきた叡智は素晴らしく楽しいものだらけだけどさ。 あまり過去の人とばかり楽しむなよ。目の前に今しかいない人達がいるのだから。
713
お金にならなくても、役には立たなくても、ただ自分が欲しいからと自己満足の為にものづくりをする事もある。 でも意外とそんなものが誰かを喜ばせたりする事もある つい役に立つものばかり考えてしまいがちな時こそ、なんの役にも立たない自分が最高に欲しいだけのアウトプットをしてみる事は重要だ
714
「人の役に立つものを作るにはどうすればいいですか?」と高校生から質問があった。何事も簡単に想像できるものは人類が既に考え作られている。 自分や友人の困りごとを考えるか、あるいは”役に立つ”を忘れ、好奇心のまま探求してみる事だ。それが結果的に人を助ける事もある twitter.com/origamicat/sta…
715
パラスポーツでもある #ボッチャ、 障害をもつ子ども達が楽しんでいるのだけど(私や大人がやっても普通に戦略的で面白い)コロナになって集まる事ができなくなったと聞き、装置を改造してネットから操作できるようにした結果、毎週遊んでくれていて全国の参加者も集まって凄く面白いゲームになった
716
難病や障害をもつ少年少女らが全国の病院や自宅からチームを組む事で、同世代の友達ができたりもする。 このオンラインボッチャが発展し、ついに大会に! 大会といいつつ初めての人でも練習もできて参加できるので、子ども達のエントリー募集中! #オンラインボッチャ twitter.com/OnlineBoccia32…
717
障害者支援の話を聞いていると、当事者からお願いされてはいないけどよかれと思って周りが動き、当事者もありがた迷惑な顔をしながらお礼を言い、本人が望んでいると勘違いした周囲が更に進め、もう止めてほしいと言った時に「あなたの為にやってあげたのに」と衝突するケースをたまにみる
718
サプライズの誕生日プレゼントとかもそうだが、 相手からお願いされていない時に何かをしてあげる場合、喜ばれても仮に迷惑だと言われたとしても「あなたの為を思って」じゃなく、「自分がやりたかったから自分の為にやったんだ」と思える事は大切だ。 相手の喜ぶ姿が見たかったのは自分なのだ。
719
自分が欲しいものを全て持っているような人でも必ず悩みはある。理想的な憧れの人も裏では色々と苦労し、人に見せない葛藤と苦しみがある。 問題のない人間など居ないし、組織や社会もない。 悩んで失敗して苦労して人知れず泣きながら、何かを見出して泥臭く生きるのが人なんだ
720
人は簡単には解り合えず、理解者だと思っても次の瞬間は解らず、悲しみと葛藤が連続する。 だからこそ人は同じように恥をしのびながら泥をすするように強く生きる他人を尊重し、尊敬し合えるのだと思っている。 生きるだけで大変な人生を、これだけ生きているだけで皆凄いのだ。 twitter.com/origamicat/sta…
721
初めて ALSの患者会へ行った際、「寝たきりでも仲間との時間を過ごせたり、自分で自分を介護できる未来は創れます。分身ロボットはそういうものです」と説明した。 #自分で自分を介護 のイメージをイラストにしてもらった。 まだまだやるべき事もやれる事も多い。研究を続けよう twitter.com/tmagazinejapan…
722
世の中のすべての事に感謝し満足していると何も変えられない。 世界の不足に対するクレーマーになる事。何もしないクレーマーは嫌われるし仲間を失うが、自分で手を動かして解決しようとするクレーマーは発明家になれる。 twitter.com/funtrap_yukie/…
723
9歳の宇宙大好きな寝たきり少女が指先でパワポを作り、自ら協力者を集めて企画プロデュースしている宇宙イベント「ゆりナイト」 第三回になったが毎回ファンが増え、大人気イベントになってきた。 9歳でこの知的好奇心と行動力と巻き込み力。寝たきりじゃなくても普通に凄いと思うよ twitter.com/ayakoyurina/st…
724
今日は都内のホームセンターを回ってる。 工作好きの少年少女達には科学館とかもいいがぜひホームセンターをお勧めしたい。使った事のない道具や習得したいスキル入門書の宝庫だ。 ワクワクしながら手を動かし、経験とできる事を増やして世の中の見え方を更新していくんだ。
725
車が普及した時代で走る能力は必要から趣味になり、スマホ時代はペンを持つ事も趣味になり、いまや声を出して人と話す事も趣味になりつつある 漢字を書いていないと書けなくなるように、人と話す能力やコミュ力、空気を読む力も使っていないと劣化する。 日常に人と話す習慣を残しておく事はまだ重要だ