426
確定申告をするたびに思うけど、どうしてマイナンバーと紐付いている給与や報酬を予め記入してくれないのだろう。何のためにマイナンバーの写しを、毎回提出させられるのだろうか。現状だと、単に国民の手間暇を増やしているだけですね。
427
年金受給者のみにお小遣いを配っても、本当に苦しい現役世代の顰蹙を買うのは明らかで、選挙対策としても、人気取りとしても逆効果でしょう。これを提案した政党も、通してしまう政党も残念ですね。
428
良かれと思って、科学的に正しいことを書いても、表現で揚げ足をとられたり、歪曲されたりして、誹謗中傷されるし、下手をすると社会問題にもなりかねない。無駄なリスクを負いたくないという大学当局の懸念は理解できる。でも、そういうときにリスクをとってでも発言できるのが本当の専門家だと思う。
429
70年ぶりの漁業法改正に対して、立民・共産・国民民主は、時期尚早だと反対していて、呆れました。漁業の衰退について議論もせずに何十年も放置しておきながら、恥ずかしげも無く、良く言えたものです。あと何百年放置しておくつもりだったのだろう…
430
生態系というのは、時間をかけてできあがった複雑なバランスの上に成り立っているので、良かれと思って何かをしても裏目に出ることが多い。何かやるなら、事前に、その場所を熟知した生態学者の意見をきくべき。
431
乱獲・薄利多売を抑制するどころか、乱獲・薄利多売を続けられるようにサポートしているので、水産業は廃れる一方です。非生産的・非持続的な施策が、水産関係者のみならず国民の支持のもとで行われているので、どうしようもないですね。
432
水産業を見ていると、日本の政治の問題点が、よくわかります。乱獲、薄利多売という産業が成り立たない構造的な問題は放置したまま、場当たり的にあめ玉を配って、声が大きな既得権団体のご機嫌取りをしているだけ。ずっとそうだったし、これからもそうなんだろうね。
433
漁業が産業として成り立たない状態を放置したまま、漁港ばかりに金をつぎ込んでも、誰も使わない漁港が増えるだけです。このことを「水産土木栄えて、水産業滅ぶ」と言います。
434
水産の予算の半分は漁港の建設に使われている。水産としての利用が少なくても、多面的機能などという口実をつけて、港の拡大に余念が無い。結果として、地方に行くと殆ど使われていない立派な漁港ばかりがある。
435
何もしないことについてのボキャブラリーが豊富ですね。
↓
【速報】岸田首相 食品値上がりに「緊張感を持って対応」(FNNプライムオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3e780…
436
専門家が分析する複雑な現実を、前提知識が無い一般人もわかるようにかみ砕くのがメディアの役割だと思うのだけど、日本のメディアの場合、視聴者が喜ぶような単純なストーリーを最初に想定して、それに合わせてコメントを切り貼りしたり、空気を読んで迎合できる芸人に話させたりする。
437
他人と違うことを言って目立とうとして、断定調で逆張りをするテレビ芸人は、社会にとって有害無益な存在です。これは断言できます。
438
我々にできることは、侵略行為の代償を少しでも高くすることで、ロシアに軌道修正をするように働きかけることです。そうすることで、今後の侵略行為へのハードルを上げることもできます。
439
橋下さんやれいわ維新のように「~をしてもロシア軍を止められるわけでは無い。だからやってもしかたがない」と主張する人もいますが、誤った考えです。何か一つのアクションでロシア軍が即座に止まるというような手段はそもそもありません。だから、世界中が困っているのです。
440
ウクライナの問題を指摘して、どっちもどっち論を展開している人もいますが、どのような国であっても侵略行為は容認できないので、ウクライナの粗探しをするよりも、ロシアを止めるために何ができるかを考えるべきでしょう。
441
コロナもそうだけど、現在進行形で過去に無かった事象が起きているときに、未来を正確に予測することはできません。どのようなシナリオが現実的に起こりえて、それらのケースにどう対応すべきかを議論すべきでしょう。
442
現実は、複雑で不確実なんだけど、マスコミは単純なストーリーに落とし込んで、断定的に物事を伝えようとする。不確実な未来に対して正確な見立てを出すのは、研究者では無く、予言者の仕事です。研究者がうんざりしてマスコミを避けるようになると、怪しい予言者の怪しい予言が流布することになる。 twitter.com/AtsukoHigashin…
443
失敗に備えないことが成功の秘訣という非現実的な信仰をなんとかしたい。
・外交交渉が大切だから、軍備をすべきで無い
・日本の原発は安全だから、事故の備えは不要
・日本の漁師は乱獲をしないので、漁獲規制は不要
444
外交努力が大事だから、軍備をすべきで無いという主張は詭弁です。外交努力と軍備はどちらか一つしか選べないわけではないので、同時並行で行えば良いだけの話。軍備があった方が攻めづらくなるので、外交の成功(戦争回避)の可能性は高まります。
445
外交努力は必要だけれども相手があることだから、常に成功するとは限らないので、失敗したときに対する備えも必要です。プーチンのように問答無用で攻めてくる相手に対して話し合いは無力です。日本の原発は安全だから、事故の備えは不要と言ってた昭和の電力会社と同じ発想。 twitter.com/TokikoKato/sta…
446
日本人の無策の埋め合わせとして、買い集めてきた他国の水産物を見下した態度をとるのは恥ずかしいことです。自国の資源を食べ潰してきた自分たちの食のあり方を真摯に反省して、悔い改めるべきでしょう。 twitter.com/katukawa/statu…
447
ハマグリの現状についてのレポート。2004年のものだが、よくまとまっていて勉強になります。図7の日本初のハマグリ恐慌は、他の魚種でも見られる現象です。持続可能性を無視した日本の消費は、他国の生態系にも甚大な被害を与えてきました。
↓
takagifund.org/05/r2004/01-08…
448
逆張りをして、「周りに流されない俺格好いい」と自画自賛しても許されるのは中学生までですよ。
449
ロシアからの水産物の取引が規制されると、香港から、イクラやズワイガニが、大量に輸入されるようになると予想します。
450
ドイツは、経済的な結びつきが強くなれば、戦争は起こせないと考えて、ロシアへの依存を無警戒に高めたのだが、ウクライナ侵略で楽観論が粉砕され、大転換を余儀なくされている。一方で、日本国内の楽観論者はこの危機からも、何も学ばないようですね。