みなさんこんにちは 今年も早いもので弊誌も7月号のお知らせです 特集は旧形客車の魅力 ここ数年のバックナンバーでも早くに在庫がなくなってしまう人気のデーマです 今回も読み応えのある記事を詰め込みまして、増大号となります 20日発売、ぜひお買い求めください
みなさんこんにちは このたび動態復活を遂げ、先日はイベントながら三重連の先頭に立っての運転を行った東武鉄道のC11 123 同機はご承知のように江若鉄道「ひえい」として誕生し(後にC11 1の番号を付与)、後に雄別鉄道、釧路開発埠頭と転じた、生粋の私鉄のC11形です
皆さんこんにちは お昼時に失礼致しますが弊誌2018年2月号 特集:思い出の東急5000系 の表紙ができあがってきて参りました 今月は21日発売、定価は980円です
皆さんこんにちは 週の真ん中お昼過ぎにいかがお過ごしでしょうか 遅くなりましたが弊誌2018年6月号 特集:小田急電鉄複々線化完成 の表紙が出来上がってまいりました 複々線を快走する新形ロマンスカー70000形の絵柄です 今月は21日発売、定価980円となります
皆さんこんにちは 弊誌4月号 特集:阪急電鉄神戸線 先週末になりますが校了となりました 2200系として誕生して40周年の記念ヘッドマークを取り付けた6050が表紙の今月号は20日発売です 何卒お買い上げよろしくお願い申し上げます
みなさんこんにちは 毎日暑いですね、コロナと酷暑のダブルパンチで大変なことになっておりますが、弊社はスタッフ全員なんとかやっております さて弊誌10月号 特集:さよなら阪神赤胴車の表紙が出来上がってまいりましたのでお見せします 今月は21日発売、特別定価1250円です
みなさんこんにちは 師走のお忙しい時期かと存じますがいかがお過ごしでしょうか 本日は2022年2月号発売のお知らせです 今回の特集は「事業用電車」 ぶどう色となった伊豆箱根鉄道コデ165が表紙を飾ります 21日発売 ご期待ください
そして5月号 ターミナルシリーズ 博多(福岡)の表紙ができあがってまいりましたのでお見せします 九州随一の大ターミナル駅、博多の成り立ち・歴史から現況、配線などまで詳細に解説する、いままでになかったテーマの一冊です 定価1000円、18日に発売となります
バックナンバーダイジェスト はたらくくるま 特集です すべて在庫はございます
みなさんおはようございます 昨日取り急ぎ表紙写真のみご紹介致しましたが、11月号の特集記事をご紹介します 東武鉄道野田線の歴史過程・澤内一晃/東武アーバンパークラインの輸送と運転(会社執筆記事)/複線化の経過(会社執筆記事)/東武野田線回想記・花上嘉成 ほか
皆さんこんにちは 弊誌2月号 特集:試作車(900番代)先週末校了となりました 今月は20日販売開始、定価980円です キハ90 1の写真のトーンも相まってちょっと60年代の雑誌に見える異質な表紙が目印 ぜひお買い求めください
1月号の目玉記事?の「ガチでコミケ輸送をやってみた」ですが、そちらクラスタの方ですと目ざとく見つけてくださって恐れ入りますが、鉄道会社で輸送に携わった、コミケ主催団体・また来場者でもない方の回想記ですが、記事タイトルは「参加者」という表現になっております
皆さんおはようございます 今年もあっという間に12月号となりました  特集:111・113系電車(II) 表紙が出来上がってまいりましたのでお見せします 今回は増ページで特別定価1180円、20日土曜日の発売となります ぜひお買い求め下さい
皆さんこんにちは 実は2018年初ツイートとなります…大変遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます さて弊誌2018年3月号 特集:横須賀・総武快速線 の表紙ができあがって参りました 今月は20日発売、定価は980円です
また、3月号の後、26日には、新シリーズとなります2月号別冊、「国鉄形車両の記録 10系軽量客車」が発売となります 鉄道友の会客車気動車研究会のオリジナル原稿となります、車両解説記事を収録した一冊です 定価2000円、ぜひお買い求め下さい
小田原方2両目のM4車、デハ70301 窓のブラックアウト処理、車体の色調、ボディマウント構造、これらが渾然一体となって、ヨーロッパの特急電車のような香りを放ちます ぜひ営業運転に入りましたら実物をご賞味下さい
そして先に12月号臨時増刊 阪神電気鉄道の表紙もお見せ致しましょう ステンレス車体の新世代車が並ぶ現代の阪神を象徴する絵柄 定価は2300円、27日発売となります お楽しみに!
食用には適していませんが、おいしそうな特集として2007年10月号「ビュフェ」がございます 国鉄在来線を中心としたビュフェ雑学の解説をはじめ、ビュフェ組み込み列車史、異色の形式オシ16形式解説と貴重なカラー写真での車内紹介、急行「なにわ」に乗務された寿司職人の方へのインタビューなど
みなさんこんにちは 本日は5月号別冊 アーカイブスセレクション45「私鉄高速電車発達史(Ⅰ)」発売のお知らせです 中川浩一氏による、弊誌1965年から72年にかけて不定期連載された同名記事を再構成・収録した前編となります 定価1590円、18日発売です ご期待下さい
お世話になりました 安らかにお眠り下さい
表紙添付し忘れ…
というわけで、2月号 特集:東武鉄道6050系 21日発売です 定価980円、東武車両の生き字引ともいえる花上氏に6000系としての誕生時から現状までを解説して頂いているほか、今回は現車取材を行い細部まで写真で解説する記事も掲載しております
みなさんこんにちは コロナ禍に加え暑い日々が続きますがお元気でお過ごしでしょうか 例月より遅くなりましたが本日、10月号 特集 B寝台車(ハネ)の表紙が出来上がってまいりましたのでお見せします 今月の発売は20日となります 10月号恒例の民営鉄道車両動向を収録のため増大号となります
みなさんこんにちわ 本日弊誌12月号 特集:名古屋鉄道6000系 発売となりました いつも名鉄の特集の時は思うのですが表紙から中身までどのページも真っ赤っかです しかし車体から車内設備、制御方式まで非常に複雑な一族の形式概要から歴史まで余すことなく解説しております
皆さんこんにちは 弊誌9月号 特集:JR205系電車 表紙ができあがりました 激動の時代からちょっと一段落しましたがまだまだバリエーション豊富で話題も多い205系をさまざまな角度から取り上げた特集です 21日書店発売です