みなさんこんにちは ついに来てしまいました 弊誌1000号記念号です 1951年7月に第1号を創刊以来、72年で到達致しました 20日発売となります 特集は「鉄道150年と東海道線」今月も増大号となりますので、定価は1250円となります
みなさんこんにちは!! 早いものでついに月号表記は2023年という今まで見たこともない年の新年号となってしまいました 特集はちょっととっつきの悪い?「閉そく・信号・標識」ごらんのように特集記事も一般記事もたくさん詰め込みました 特別定価1250円、21日発売です
皆さんこんにちは 大変遅くなりましたが実は2017年最初のツイートとなります 本年もよろしくお願い申し上げます さて、早くも弊誌2017年3月号 特集:東京急行電鉄8000系 発売のお知らせです 21日に書店発売となります まるごと1冊銀色一色です
皆さんこんにちは まだまだ暑いですが夏バテなどされていませんでしょうか さてそんな夏バテも吹っ飛ばすような本を1冊ご紹介致します 弊誌10月号、特集:阪急電鉄8000系 表紙が出来上がって参りました 今回は後ほど触れる特別企画がついて増大号、定価1180円です
1月号 特集:思い出のキハ20系 収録記事「小湊鐡道五井機関区でキハ200形とその整備を見る」中、「写真や文の説明ではうまく伝えられないのが残念だが」とある燃料噴射制御装置の動作を今回は動画で御紹介します 本文の解説とあわせてご覧下さい(音が出ますのでご注意)
みなさんこんにちは 本日はお待ちかね、9月号臨時増刊「近鉄特急」の表紙が出来上がってまいりましたのでお見せします お盆明けの16日発売となります 296ページの大ボリューム、定価2,400円です
皆さんこんにちは 本日は7月号発売のお知らせです 今回の特集は「夜行快速「ムーンライト」」かつての「大垣夜行」143・144Mの時代から国鉄末期〜JR化初期の百花繚乱時代〜現状まで、意外に複雑な運転史と用いられた車両群の解説記事を収録しました 特別定価1250円、21日発売となります
皆さんこんにちは 早いもので今年もあとひと月半を切り、新年号が出る時期になってしまいました 弊誌2018年1月号 特集:103系電車 の表紙ができあがってきて参りました 今月は22日発売、増大号につき特別定価1180円となります
また、今月はもう1点、アーカイブスセレクションの最新刊 38「住友金属の台車」が25日に発売になります これまでのアーカイブスとはちょっと毛並みの違う、台車のみに焦点を当てた1冊 さてこれは売れるでしょうか…表紙はテスト版につき若干実際の商品と異なる場合があります
みなさんこんにちは 本日は新刊のお知らせです 16日に「国鉄形車両の記録」シリーズの「キハ183系特急形気動車」が発売となります ついに定期運行が終了となる当形式の概要や充当列車・編成の変遷、複雑を極める番代区分や改造形式を網羅し解説しました 定価2500円、ご期待下さい
皆さんこんにちは お盆休みも後半、そろそろ帰省からの戻りラッシュも始まる頃合いに台風襲来と波乱の一日ですがいかがお過ごしでしょうか そんな中、10月号、特集 阪急電鉄京都線特急の表紙が出来上がってまいりましたのでお見せします 今月は増大号で特別定価1180円、21日発売です
8月号の特集は「北海道の鉄道」厳しい状況に直面している同地の鉄道ですが、弊誌では趣味上の話題として国鉄からかつて存在した私鉄、炭鉱鉄道、殖民軌道・簡易軌道に至るまで古今の路線や列車を取り上げます 21日発売、増大号で定価1250円となります
みなさんこんにちは 本日鉄道150年でTLが盛り上がっているところでございますが、まず弊誌12月号の告知をさせてください 特集は183・189系電車 久しぶりの王道的な国鉄特急車形式特集です 非常に大ボリュームの記事を詰め込みまして特別定価1250円、21日発売となります
11月に行われた新横浜駅の見学会・報道公開の時にお見かけしたのるるん氏 見ているこちらが固唾を呑むほどなかなか緊張感のある歩行でした
前面を斜め前から見たオーソドックスなアングルではすでにいろいろ趣味者の方々の間で議論…というか、ご意見が交わされておりますが、この形式、サイドビューが本当に格好いいんです そしてこのアングル…何かドキッとしませんか?
みなさんこんにちは 29日発売の10月号増刊、京阪電気鉄道の表紙ができあがってまいりましたので取り急ぎお見せ致します お昼ご飯のおかずにどうぞ
皆さんおはようございます 遅くなりましたが9月号、特集 サンライズ出雲・瀬戸 明日発売となります 意外に今まで特集で取り上げられることのなかった同列車と285系を徹底的に分析した1冊です 定価980円、ぜひお買い求めください
みなさんこんにちは 本日は6月号 特集「先頭車化改造車」の表紙が出来上がってまいりましたのでお知らせ致します 大迫力の特急「やくも」先頭車クモハ381が目印の増大号です 特別定価1250円、21日発売となります ご期待下さい
みなさんこんばんは〜 1000号を迎え新たなる歴史を刻み始めた弊誌もはや1002号となりました 特集は「惜別 東急電鉄8000系」誕生からの系列のあゆみとすでに残り8637Fの1本になるまでの近年のあゆみ、また地方私鉄に転じた一族を詳細に解説しております 21日発売、ご期待下さい
食用には適しませんのでおやめください
みなさんこんにちは 弊誌次号6月号の表紙が出来上がってまいりました 特集は「列車の愛称表示」 かなり写真も文章も詰め込みましたので増大号となりました 定価1350円、20日発売です
いつまでもコンクリート打ちっ放しで、逆にオシャレ?な現世田谷代田駅ホーム これは緩行線完成後は廃止される仮のホームのためで、広がっている部分は特に埋め戻す予定もなく資材置き場などに使用するかもしれないということですが、エレベータなどはすべて埋め戻すとのこと
皆さんこんにちは 2019年5月号の表紙が出来上がって参りましたのでお知らせ致します 特集はちょっとシブ目の「私鉄の63形電車」です 表紙はさよなら運転の時の小田急1800形 定価980円、今月は祝日の関係で1日早く20日発売となります ご期待ください
8月号臨時増刊 京浜急行電鉄の表紙が出来上がってまいりました 現代の京急を象徴する1000系の最新である1185編成と中央貫通路バージョン1800番代の並びが目印 定価は2300円、25日発売となります お楽しみに!
続きましては3月号です 特集は「列車の分割・併合」 今日の代表的な例はサンライズ瀬戸・出雲、また東北新幹線の福島、盛岡ですが、それ以外にもJR・私鉄、優等列車・通勤列車問わず、さらに過去の事例も含めいろいろ解説致しました 定価1000円、21日発売です ご期待ください