26
素晴らしい。本当に素晴らしい。 twitter.com/kokoro_odoru_1…
27
たぶん、この方たちは自分がなぜマスクをしているのか、わからなくなっているのだと思う。//東京オリンピック開催の最終判断「来年3月以降で間に合う」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
28
この若者が自治体の再生に選んだ選択肢が「文化」であることに並々ならぬ才能を感じる。この小さな村に「活気」だけでなく、よき意味での「誇り」すら生むだろう。 twitter.com/afpbbcom/statu…
29
朝日新聞の記事から、尾身会長の言葉。《「確かに1カ月未満に、ステージ3に近づけるということは簡単ではありません」と認めた上で、「しっかりと頑張れば、1カ月以内でもステージ3にいくことは可能だと思っています」と述べた。》もはや、科学の面影すらない。
30
今見ると、改めて恐ろしい。科学者が、良心の異名でもあった科学的精神を手放し、権力の熱波を浴びるとき。 twitter.com/news24ntv/stat…
31
毎日、コロナ禍をめぐるNY州の記者会見を見ている。中央に知事(政治責任者)が座り、脇を部門の専門家、責任者が固める。クオモ知事はしばしば「すべての責任は自分に」と語る。日本のように専門家に単独で語らせ、責任をいつでも転嫁できるようにはしない。この点に私たちはもっと注意深くてよい。
32
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相のコロナウィスルに対する指導力はすばらしい。決断が早く、危機をいち早く国民と分かち合い、そして、何よりも「いのち」を守ることを最優先すると語り、それを実行しつつある。ドイツのメルケル首相とともに今や、世界のリーダーだといってよい。 twitter.com/BarbMcQuade/st…
33
どうして最も簡単な方法を選べないのだろう。「いのち」がかかっているのだ。政治家はもちろん、メディアの人たちも、こうした意味のない、権威主義的な悪習慣を断ち切るように動いて頂きたい。国は、外出を減らし、密集するのを避けろと言っているのではないのか。⇒this.kiji.is/62373357427566…
34
専門家会議は、自分たちも正確なデータをもっておらず、
困っているのだと言いたいだろう。これが二か月前なら、まだ分かる。この間、何をしてきたのか。この会見をみて恐怖を感じないのが世間なら、私はその方が怖い。メディアの皆さんは、どうして食い下がらないのだろう。私は納得できなかった。
35
言葉は、「正しい」ことを言ったり、批判するためだけにあるのではない。自分や誰かを、いたわり、ねぎらうためにもある。言葉は、なるべく丁寧に用いるのがよい。言葉こそ、もっとも「壊れやすい」ものでもあるからだ。言葉は、投げるように用いない方がよい。
36
今週、来週のNHK・Eテレの「こころの時代」は「問われる宗教と“カルト”」という問題をめぐって、私を含め6人の宗教者、信仰者、研究者が討論した内容が放映されます。ダイジェスト版も9分強が2本という異例の展開になっています。
1本目➾youtube.com/watch?v=sUO8lm…
2本目➾youtube.com/watch?v=0-WpT8…
37
こんなときですから、念のため書いておきます。悪が、私たちから奪おうとするのは「自由」「意味」「希望」「信頼」「美」「価値」(非貨幣的価値)などです。全ては保持できません。しかし、どれか一つでも、身に近く引き寄せることで人は生き続けられる。フランクルの『夜と霧』とはそういう話です。
38
ある時期まで、数字は嘘をつかない、数字で話をしよう、という言葉が、まことしやかに語られていた。だが、少なくとも私の生涯で、今ほど数字を信用できない時代は、かつてなかった。数字は簡単に操作され、簡単に利用される。数字を悪用する人たちもいる。このことは忘れずにいたい。
39
世界のリーダーたちが肉声をもって、広島と長崎の苦しみと痛みを語り、強い畏敬の念とともにその歴史に対峙しているのに対し、この国のリーダーは、準備された、それも酷似した言葉を読み上げるだけだったという。その言葉を死者たちが、どのような思いで聞いているのかなど考えたこともないのだろう。
40
古典を読んでいて、ほとんど遭遇することがないのが、右肩上がりの「成長」を促す言葉、考え方だ。ただ、それを戒める言葉ならいくらでも出てくる。それに引き換え、現代の啓発書は、著しく「成長」を説く。古典を読んだ方がよい。古典はさまざまな人間の誤りの上に生まれるのである。
41
ほんとうに苦しい人は、苦しいといえないことがある。だから、支援は、ひとびとの声が上がってきてからでは遅いのだ。
42
世の中で起こる全ての事にすぐ反応する必要はないのです。身を沈め、心を鎮め、力を蓄える日々があってよいのです。世の中を、様々な言葉が行き交うときでも、だまって、じっとしている日があってよいのです。世間がざわついているときでも静かな時を過ごしてよいのです。よい夜を。おやすみなさい。
43
オリンピックは、多くの人が感じているように中止になると思われるが、その理由は、パンデミックが収束しないというだけでなく、パンデミックをめぐる日本の対応が国際社会から、大きく信用を失っていることも大きな要因なのだろう。仮にIOCと日本がやるといっても、多くの国が参加を辞退するだろう。
44
真面目であるよりも、真摯であることが大事なのかもしれない。「真面目」は、世の、あるいは誰かの基準に合わせて生活することのように思われるが、「真摯」は、自らの人生からの問いに、ちゃんと向き合うことだからだ。真摯は一生懸命とも違う。もっと静かで、かつ持続的な語感を、私は感じる。
45
一律10万円が支払われるなら電子マネーがよい、そう語った人も、よく勉強して、多くの人に「すごい」と言われてここまで来たのだろう。だが、苦しい人の痛みが、全く分からないのなら、どこからか人生をやり直した方がよい。こんな人が今、企業のトップにいるのだとしたら、経済は一層混乱するだろう。 twitter.com/gaitifuji/stat…
46
話にならないが、まずは正しいマスクの付け方からだな。⇒www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
47
私が弱いのかもしれない。だが、この記事全体にを流れている「ある人間が死んだ、これから注意します」という、トーンを認めるわけにはいかない。何かが根本的に間違っている。人は誰もが、誰かのかけがえのない存在である。「いのち」の本質は、一般化され、数量化されることを拒む。 twitter.com/nhk_news/statu…
48
私たちは、自分が本当に「弱い」存在であることをもう一度噛みしめてよい。自分の力で生きてきた、そう思うときは、単に自分を支えてくれている働きが見えていないだけなのだ。人は、自分が知らない人によっても、むしろ、そうした人たちによって支えられている。弱くてよい。それが人間だからだ。
49
大坂なおみさんは、語るべきことを語るべき場所で語り、期待されている以上の実績を残した。正義はいつも、ある勇気を必要とすることを改めて教えられた。亡き者たちに護られているかのような姿でもあった。
50
家族全員が感染する、当然ながら、こうしたことは起こる。現在のように陽性が確認されても、自宅療養するほかなければ、毎日のように発生するだろう。人間はウィルスをコントロールできていない。そのことを認め、これからの選択を、もっと慎重に考えなくてはならない。⇒news.yahoo.co.jp/articles/dbcd2…