326
チキラボも協力させていただいている NHK クローズアップ現代のアンケート。僕も10代前半、男性教員による性被害に合いましたが、それを「性暴力」と認識したのは30代半ば、20年ほど経ってから。可視化されにくい被害実態を掘り下げます。アンケート回答期間は2021年6月4日(金)から20日(日)まで twitter.com/nhk_kurogen/st…
327
いちご大福が好きな僕ですが、先日、とても自分を褒めたかったので、「赤福を買う」「バニラアイスを買う」「いちごを買う」「どんぶりにぶちまける」「スプーンでバクバク食べる」という蛮行にでました。最高においしかったです。
328
新型コロナ研究動向や、政府の方針評価まで。番組全文字起こし、掲載してます。
・・・・・・・・・・・
【全文字起こし&音声配信】特集「感染ルート、抗体検査、外出…。#新型コロナウイルス との向き合い方~第2弾」峰宗太郎(ウイルス学者)×荻上チキ tbsradio.jp/476515 #ss954
329
"・館長にキスを求められたり、体を触られたりした。断ると左遷された。(50代、女性、文化施設勤務)
・3カ月以上拘束されたのに給与が支払われなかった。人格まで否定するような言葉を受けた。(30代、男性、映像関係者)" twitter.com/mainichijpnews…
330
【再掲】届くといいな。読むのも大変かもしれないけど。もっとわかりやすい記事も、作らなくちゃ。
note.com/ogiuechiki/n/n…
331
ストーカー被害を経験し、ストーカー規制法の法改正を訴えている文筆家・内澤旬子さんのサポートのため、被害の実態調査を行い、本日の記者会見で発表しました。内澤さんのコメントと、調査内容の一部が記事になっています。 businessinsider.jp/post-230123
332
溶連菌感染症にかかったのでラジオをおやすみします。今年二度目、大人でも感染するのでみなさまもお気をつけて… #ss954
333
香港中心部。路面電車の壁に、プロテストの雨傘柄グラフティをゲリラ的に描く若者、に拍手する市民。 #ss954
334
本日、文科省伺い、問題校則(いわゆるブラック校則)の改善通達や調査を求める60,000筆の署名と要望書を提出してきました。以下、関連ニュースをクリップ。
335
はるえさんとの対談が、公開されたよ。 fujinkoron.jp/articles/-/96
336
「ストップいじめ!ナビ」代表として受けたインタビュー記事と動画が出ました。 news24.jp/articles/2019/…
337
「移住連(NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク)」による、移民政策に関する政党アンケート。
migrants.jp/news/voice/202…
338
企画の見直しも不可欠ですが、制作フローの吟味もお願いします。放送のための日程が空いているかを尋ねられたものの、その後、企画の具体的内容や出演者についての連絡がなく。Twitterでの告知を見て、初めて出演確定も、テーマや出演者も知るに至りました。同様の出演者は複数いたようです。(続
339
他方で「ソフトな管理」の全国的な拡大には、地域の要求や、教員の多忙化も無縁ではないでしょう。社会的議論と同時に、教員の「働き方改革」、特に現在の中教審の案には「入っていない」人員増や給特法撤廃など、余裕をもって児童と向き合える環境づくりも必要。教員叩きをしたいわけではありません。
340
『不登校新聞』による、「不登校に必要な取り組みとは何か」を問うアンケート
futoko.publishers.fm/article/24854/
341
内閣委員会を見ていると、党を超え多くの議員が、ストーカー規制法の検討について、重要性を理解している印象。国民民主党の矢田議員のブログに、今回提出・採択された、付帯決議案が載っています。実態調査、加害者治療、要件拡張が盛り込まれた、満点に近い内容…!
yatawaka.com/activity/2021/…
342
アムネスティインターナショナルによる、難民保護など人権課題に関するアンケート。図は、「難民支援協会」のページより。
amnesty-jpn.org/candidate/
343
344
ラジオはいいぞ
345
「薬物報道ガイドライン」を取り上げていただいています! finders.me/articles.php?i… twitter.com/FINDERS_media/…
346
"漫画であっても、アシスタントがチームのリーダーや漫画家からハラスメントを受けたという事例や、編集者との打ち合わせで、作品の出版を対価に性的関係を迫られるといった、地位関係性を利用したハラスメントは起きています" wezz-y.com/archives/90576
347
第三者効果はメディア論の言葉。「自分はメディアに踊らされたりはしないが、他の人は踊らされるだろう」という認知が、規制論・有害論を強化したりするの。噂の場合は、評判が重視される経済圏では、大きな効果を発揮するんだね。
348
新型コロナウィルス(COVID-19)に罹患し、退院して静養中の赤江珠緒さんのレポートと、専門家二人の方(ウイルス学者・峰宗太郎さん、感染症内科医・椎木創一さん)のコメントを掲載しています。 tbsradio.jp/482405 #ss954
349
また、権力勾配が維持されている中で、刹那的に「反省」を表明できるのもまた、立ち位置をある程度自由に移動できる、マジョリティの特権です。「今の客層」を相手に「褒められるような身振り」をすればいい、という問題ではありません。(続
350
『生きのびるための犯罪 』(よりみちパン! セ)
薬物などは「いけないこと」だとされる。そのことは本人も分かっている。では、それぞれの人生で、なぜそれらが「必要」だったのか。何があれば助かったのか。ポップなテイストで編まれた、懲罰主義を根幹から問う良著
amazon.co.jp/dp/478169053X/