本日、衆議院内閣委員会にて、ストーカー規制法改正が採決。加害者治療や恋愛要件以外のつきまといも、付帯決議に盛り込まれました。そのほか、調査結果を提示しながら、被害者への経済援助やシェルター活用、相談体制や地域連携など、実態に合わせた議論が行われていました。 camp-fire.jp/projects/view/…
日テレ「news evey.」およびTBS「Nスタ」などで再紹介。「news every.」は、ショックを受ける「街の声」の紹介や「近所の住民も驚き」のテロップ。両番組とも、吸引時の「巻き紙幣」を再現。「Nスタ」では、たまむすびリスナーだというアナ「ショックで、許せなくて、裏切られたという気持ち」
「国際セーフ・アボーション・デーJapanプロジェクト」(#もっと安全な中絶をアクション )による政党アンケート「中絶等に関する3つの質問」。「残念ながら与党(自由民主党、公明党)、日本維新の会 からはお返事をいただけませんでした」とのこと。 2020-japan.webnode.jp/%e6%94%bf%e5%8…
再掲します。ずっと固定にしております。 twitter.com/torakare/statu…
「校則」には、「A.校則として明文化されているもの」と「B.明文化かれていないが、〈伝統〉〈校風〉の名の下に継続していたり、教員の現場判断などで行われているもの」があります。後者はしばしば場当たり的な指導がなされることも。いずれの場合も、問題事例を是正する必要があると思います。
赤坂へ。投票は済ませてます。
なお、コロナ対策の実施度そのものを把握することが調査の主目的ではなかったのですが、予期せず、「接触確認アプリは、イソジンや空間除菌よりも利用されていない」という結果が出てしまいました。
ここに至って、ボイスとフットの利用可能性をめぐるジェンダーギャップも思い知らされます。ここで発言機会を失っても他の場所で仕事ができる。「降りる」行為が評価されることを疑わないでいられる。そうした優位性があってこそ、「正しい」抗議ができるのというのもまた、構造的特権性だからです(続
有楽町にお邪魔してます。
産経新聞の取材によれば、近畿2府4県の7割の公立高校が、「地毛登録」を導入しています。 sankei.com/west/news/1711…
インドア仕事歴10年以上経つんだけど、物書きの先輩に「良い椅子を買え」と言われ、15万円くらいする椅子を最初に買ったのは大正解だったと思う。あと去年、PC画面をデュアルディスプレイ(2画面)にしたのだけど、もっと早くやればよかったと思うほど良い。入力や調査が倍速化してストレスも低下。
胃ろうも色々。麻痺が残る一時期だけ頼る人もいれば、胃ろうによって痛みが緩和されQOLが改善されるケースも。リハビリによってふたたび経口に戻る人も。かつての時代であれば、死を待つのみの状況であっても、胃ろうという技術によって致死でなくなるというのは、さまざまな人の努力の賜物。 #ss954
「反対派多数、投票率未確定」の現在ではあるが、県民投票の会、元山仁士郎代表へのメディアインタビューが始まる。緊張した表情、笑顔は出さず、言葉を選びながら応じる元山代表。 #ss954 #沖縄県民投票
僕自身は、必要に応じて司法と警察が、要請に応じて学校に介入するのはケースにより重要、スクールロイヤーのあり方も要検討だと思いますが、そもそもの前提が間違っていると具体的対策が構築できません。パネルを掲げたのはおそらくいじめ実務に関わる法律家ではないのではないでしょうか。
コメントを掲載しました。言葉の成り立ちの経緯から、チキラボこそが受賞すべきとは考えておりませんが、調査協力いただいた「2世当事者」の方々こそ受賞したのだということと、当事者のみを矢面に立たせぬために、お受けすることにしました。報告書をもとに、引き続き発信を進めてまいります。 twitter.com/chiki_labo/sta…
つまり、理不尽な校則は、子供のストレッサーになる上に、子供からストレス発散手段を奪うという側面もあるわけです。市民社会とは別の「オキテ」が支配する学校を、より過ごしやすくするためには、「秩序のための校則」を押し付けるのではなく、自由や権利はもちろんのこと(続
日本労働弁護団による「労働政策に関する政党アンケート」。詳細な文言はリンク先に掲載されてます。 roudou-bengodan.org/topics/10615/
〉評論家の荻上チキさんは今回の報道について「薬物問題を社会問題として捉え、それをどう解決するかという視点の報道はほぼなかった」と批判した。 asahi.com/sp/articles/AS…
今日の薬物報道について、薬物報道ガイドラインの紹介を交えながら、15分ほどトークしました。 #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
今日は星野さんと生放送。質問メールも募集中です! twitter.com/Session_1530/s…
リサーチボランティアを務めた社会調査について、先程、厚労省で記者会見しました。「ストリートハラスメント」「オンラインハラスメント」「セクシュアルコンセント」がテーマ。そく記事にしていただいています。 buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
心理支援ツール、再掲。届きますように。 note.com/ogiuechiki/n/n…
ALS協会で理事を務めてこられた川口由美子さん提供の写真。これ、帯広に旅行した際、レストランの方が配慮してくださって、胃ろうの客向けに「濾した」料理を提供してくださったもの!みんなで大喜びして、舌でなくても、見た目や風味、「喉ごし」ならぬ「胃ごし」を楽しんでいる。 #ss954
子供にも過労やストレスがあります。ストレッサーの増加はいじめも増やします(『いじめを生む教室』参照)。大人なら休憩時間の飲食やスマホ、喫煙や外出などがありますがら、「持ち込み禁止」「他の教室に入っては行けない」「五分前行動」の子供には発散手段が乏しいのも問題です。
『ダルク 回復する依存者たち――その実践と多様な回復支援』 自助グループの代表的な団体ダルクが、どのようなプログラムやワークショップを行っているのか、丁寧に解説しています。実践的でやや専門的ですが、回復に必要なエッセンスがギュッとまとまっています。 amazon.co.jp/dp/4750346888/