「校則を知った上で入学したのだから納得しろ」という意見も。ただし、国立教育政策研究所の報告では、全国の高校で、指導基準について周知していない学校が6割を超えていました。理不尽な校則のように、「事前説明のない指導基準」が多々あるため、校則の説明はさらに少なくなります。
note更新→「リツイートだって違法になりえます」 note.com/ogiuechiki/n/n…
東京都知事選挙・公開質問状、各候補者の回答をアップしました。読み比べながらラジオをお聞きいただければ! #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
「体罰」「連帯責任」を行う教員の元ではいじめが増加する、「羞恥刑」は周囲の人間も含めて集中力などのパフォーマンスを低下させる。『いじめを生む教室』でも紹介しましたが、こうしたデータがなかなか「怖い先生」のところに届いていません。
今夜、星野源さんのオールナイトニッポンにお邪魔しますー。楽しみ。  allnightnippon.com/hoshinogen/
こうした言葉で「これって自分だ」と、救済される人がいるのはとても良くわかる。カテゴリーは自己理解の一歩にもなりうるし、他者の誤った類型化にもつながる。だからこそ、より確かな言葉に繋がって欲しいな。今後、一つの理論として固まる可能性は否定しないけど。
私が代表を務めているNPO法人「ストップいじめ!ナビ」には「弁護士チーム」がいて、複数の弁護士が学校に出張し、法的には何がいじめとして問題化されるのかという授業を行なっています。その場合でも、「いじめは犯罪」とは言いません。法的にアウト<だから>いじめはいけない、とも言いません。
謝罪を求めるスタンスを述べた東国原氏は、複数の批判を受け、「薬物問題の観点から鑑みて、石野卓球氏が謝罪すべき理由とその効果」を説明すべきだった。しかしそれは行われず。「AAAメンバーにもそれを言うのか」「謝罪の強要ではない」という、別論点か一般論での応答を行なっていた。(続
公式にアップされました。 サンデーモーニング 19年3月17日放送 黒板解説「薬物報道」 youtu.be/-LGlOBt97gU
いじめは被害者・加害者の二者関係のみでなく、観衆・傍観者を含んで構造化されるとする「いじめの四層構造論」。 早期にいじめ国際比較をすることで日本特殊論を否定しつつ各国の特色を可視化。 …理論・定量アプローチ合わせて、今のいじめ研究の礎を作ったのが森田洋司氏。 asahi.com/articles/DA3S1…
TBS「ひるおび」、12時半頃から再び。清原さんのコメントが紹介されてた。その受けコメントは、元薬物取締役官の「一回でもダメ」といった内容。
【音声配信・書き起こし】田代まさしさんが語る、薬物依存症の実態と必要な支援とは?▼TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」2016年12月14日放送分 tbsradio.jp/96008
他方で、刑事罰にはならないが、民事で問う、といういじめは多くあります。民事で言えば、加害者には、不法行為責任(民法709条)が問われる場合があり、学校側には管理責任(同415条等)が問われる場合があります。それでも、民事で勝てるかどうかはケースや争いかたによって変わります。
リサーチ内容の一部について、会見で少し説明しました。 bengo4.com/c_23/n_11318/
日本環境感染学会の「⼤規模自然災害の被災地における感染制御マネージメントの手引き」も、学びがあります。資料にはCOVID-19は含まれてませんが、避難所の衛生環境や支援時の接触などにおいて、具体的な対策が必要となります。 kankyokansen.org/other/public-c…
「連帯責任」のほか、人前で叱咤する「羞恥刑」も改められる必要があります。生徒の自尊心を大きく傷つけ、周囲からのレッテル貼りにもつながります。 理不尽校則は、不適切な指導とセットで行われがちですが、見せしめ、吊るし上げといった行為については、否定的なエビデンスが複数出ています。
「頭髪指導に関する緊急アンケート調査結果(大阪府)」では、大阪府立の高等学校154校に調査したところ、大阪府の9割近くの学校で頭髪校則があり、8割近くの学校で「申し出」や「書類提出」などの要求を行なっています。
鋸南町に。電柱が倒れるなど被害の大きい区画では、まだまだ停電が続く。昨夜からは少し気温が和らいだが、台風後の熱帯夜は大変だったと異口同音に。写真の二枚目は、一枚目の露光量をアプリでグッとあげたもの。夜になると本当に真っ暗で、倒れた電柱や瓦礫にも気付きにくい。 #ss954
NHK「ニュース7」。華々しい経歴について説明した上で「しかしーー」と護送シーンへつなげる。静岡市の「ショック」という街の声の紹介、粉のイメージカットのインサート。アーカイブ削除を「総合的に判断」した理由については特に説明無し。
中学時の教員からの理不尽指導を年代ごとにクロスした結果、理不尽指導にも「はやりすたり」があることがわかります。強く叩く、廊下に立たせる、正座させるなどの指導経験は若くなるほど減少していますが(これらは全て文科省の定義している「体罰」にあたる)下着チェックや反省文は増加しています。
「ハフポスト日本版」と「NO YOUTH NO JAPAN」による政策アンケート。ジェンダー問題など、プレ調査を踏まえて若年層の関心の高い論点を聞いています。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
「命の選別」という語彙で、水準の異なるものを連想されています。トリアージのガイドラインは災害や事故などの際、人命救助のため、蘇生・回復可能性と医療リソースを検討しますが、その際、例えば「高齢者だから」「障害者だから」いう価値基準をもって選別することを正当化するものではありません。 twitter.com/jarod50jp/stat…
『ハームリダクションとは何か 薬物問題に対する,あるひとつの社会的選択』 薬物流通は罰するが、使用や所持は罰しない。薬物所持を「非犯罪化」することで、むしろスムーズに医療につなげ、ハーム(害)をリダクション(減らす)する成果を出している先進国の取り組み。 amazon.co.jp/dp/4498129946/…
ディズニーのオラフの画像が使えないからか、複数の番組が、雪だるまのイメージ画像を使っている…。
第5次男女共同参画基本計画において、「選択的夫婦別姓」の文言が、どのようにして削除の流れになったのか。最終版前までの資料はこちらに載せてます。→ tbsradio.jp/545215