中嶋 哲史(@J_J_Kant)さんの人気ツイート(古い順)

1076
日本人は何でも受け入れる柔軟性があると言うと確かに一見それは長所でもあるようだけれど、一方では自分の中に確固たる価値観や信念がないということでもあり、結果として外部の流れにずるずると流されるだけになって、やがて内部に深刻な矛盾を抱えることになる。
1077
緊急事態条項なんてものを平気で作ろうとするのは、この先政権交代が絶対にないと思っているからだ。自分たちが野党になることを想像したら、そんな危険なものは作れない。
1078
自民党の改憲草案に人権の制限があるのも同じ理由で、自分たちが野党となり権力作用を受ける側に立ったら、それは自分たちの自由の足枷になるのだが、彼らは未来永劫自分たちが権力を振るう側であることを疑っていないので、平気で人権の制限ができるのだ。
1079
小西発言はいただけないけれど、別に違法なことをしたわけではないのだから、高市と同列に論じることはできない。泉党首は放送法追及の時も小西議員らを支えなかったが、今回もあっさり更迭。立憲はバラバラで野党としての品格がない。
1080
今後は、マイナンバーカードを持たない者は、保険医療制度からの締め出し、自動車運転からの締め出し、銀行口座開設からの締め出し、住民サービスからの締め出し、福祉からの締め出し、教育からの締め出し、不所持者を不審者として身柄拘束まで行くと思う。
1081
たぶん日本人には近代国家の経営は無理なのだろうと思う。だから放っておくと戦前のような国になってしまう。それよりはアメリカの属国である方がまだマシかもしれない。ただ、これからはアメリカのやる戦争には付いていかなければならなくなるが。
1082
日本のキリスト教徒の割合は人口の1%程度で、30%の韓国、10〜20%と言われる中国と比べても極端に低い。正直言って原因はよく分からないが、民主主義、個人主義、自由、平等、人権等が根付かないことの謎を解く鍵があるように思う。要はどちらもよそよそしい、別世界のものという認識なのだろう。
1083
半分寝ながらラジオのJアラートを聞いていた。興奮しているのはNHKのアナウンサーだけ。北朝鮮が本気で日本の領土・領海内にミサイルを撃ち込むことなどないのは分かっているし、日米韓政府は北朝鮮の意図だって実は理解した上で放置し、焦らしているのだし。国民は踊らされてはならない。
1084
端的に言って日本は稼げない国になってしまったのであって、「発展の恩恵は金持ちから、衰退の困窮は貧乏人から」の原則通り、弱いものから生活苦に陥っているのだ。しかし、それを「自己責任論」で正当化しているうちは、いつまで経っても発展への反転攻勢の力を生み出すことは無理だろう。
1085
社会が病めばテロも増える。テロは政治がうまく機能していないことを示す一症状だ。だからテロで社会がよくなることはないけれど、テロを抑えても病気が治るわけではない。政治を正し、社会が健康を取り戻さないと、テロは続くことになる。
1086
幾度も言っていることだけれど、世の中におかしなことを言ったりやったりする人間がいること自体は止めようもないのだ。ただ、社会の根幹に確固たる倫理があり公正があり正義があるならば、そうしたおかしな言動が影響力を持つことはないのだ。日本社会の根幹にそれらがないことが問題なのだ。
1087
国民がどんなに疲弊し困窮しても、アメリカとカルトの言うことしか聞かない政府なんて、もう笑うしかないだろう。これで国としての体裁を保っている方が不思議だ。
1088
日本政府の方針を決めているのは自民党なのか統一教会なのかもはや分からなくなっている。日本はカルトの腐海の中に沈んでいくようだ。
1089
人権というものは法律があれば守るけれど、なければ奪ってよいというものではないだろう。お互い人間である以上、たとえ法を犯した相手であっても、人間としての尊厳をもって扱うというのが本当に人権の意義を理解している人間のすることだろう。
1090
権力との共依存関係に浸っていたい人はその共依存が壊れるのを恐れる。しかし、もうその関係を自ら断ち切り、自分の足で立たないと、経済の成長軌道にも乗れないし、安全保障も危うくなるし、国家としての独立も保てなくなるだろう。自分の国をそういう国にしてしまってよいのだろうか。
1091
自民党政府が行おうとしている軍拡はアメリカとの同盟関係を守るために国民を犠牲に供することも躊躇わずというものであって、決して国民生活の安全・安心を守るものではないということにどうして気づかないのだろう。
1092
ぼく自身は政治家でもないし大衆に媚びるなんてまっぴら御免だけれど、左派に魅力がないのは確かで、このまま行けば左派政党は消えて、右派・保守の大政翼賛制になるのだろう。それが日本国民の選択なら仕方がない。そんな国に従うつもりもないので、社会の片隅でひっそり生きるしかないかな。
1093
昭和の初めのファシズムと侵略戦争を国民に帰責するのは酷だと思う。主権は国民になく、教育の機会も内容も不十分で、マスコミは統制され、思想や政治活動の自由もなく、反戦・反ファシズムは口にしただけで投獄され、命の保証もなかったのだから。しかし、今は違う。そうした言い訳は一切通用しない。
1094
お行儀のよい優等生の答えのような順張り意見に大衆はうんざりしている。そこに「ちょっと違うタイプの知識人」が出てきて、優等生をやり込めると大衆は喝采するのだ。そこにマスコミが目をつける。逆張りがはびこる背景にはこうした大衆言論消費社会とでもいうような世界が存在するのだ。
1095
日本が人権に冷たい国であるということは世界中にすぐに知れ渡るだろう。それで損を被るのは日本自身なのだけれど、外国人が来なくなってせいせいするという人間がまだ多数なのだから仕方がない。日本がちやほやされたのは金があったからで、それがなくなれば誰も見向きもしなくなるだろうに。
1096
国民の政治に対する関心が低ければ、優れた政治家も現れない。何事もそうだけれど、社会の裾野が広ければ広いほど、頂きも高くなるものだ。もっと多くの人が気兼ねなく自由に政治に参加し、議論できる空気を育てていく必要がある。遠回りのようだけれど、それが日本の政治を変える最短の近道だろう。
1097
どうして外国人を同じ人間として見られないのか、その方が不思議。日本人だって日本を出れば外国人だ。紛争中の敵国ならいざ知らず、外国人であることを理由に人権や生命まで奪われても「それは当然でしょう、仕方ないね」とどうして思えるのだろうか。
1098
しかしよく分からないのだけれど、別にトランスジェンダーは性自認だけでよいと思うのだが(客観的に判断しようがない)、トイレ、風呂、更衣室など通常肌を露出する場には入れないとするのは受忍するべき合理的根拠があり、そこから排除されても、決して不当な差別ではないだろう。
1099
MAZDAの一件を見て思うのは、人が見ているから、人から何か言われるからきちんとしなさいという教育を行っているうちはダメだろうということだ。規範的共同体の消えた現代社会では「恥の文化」は通用しない。自己の内に確たる規範を持つためにはどうすればよいか、日本の教育の大きな課題だ。
1100
自民党とそれを支える日本の「伝統」を保守する思考が、日本を世界から遅れた国にし、日本国民の多数が豊かで自由で幸福な人生を送れるようになることを一番阻害しているということに早く気づくべきなのだ。